本の記録〜令和3年9月7日

気になって読みかけのものの備忘。

†. ピーター・ゴドフリー=スミス.エリアーデ,2016『タコの心身問題―頭足類から考える意識の起源』夏目大訳,2018,みすず書房/県立中央図書館より借,その後購入
開架に入っているのをみつけ、手に取ろうとして取れずにいた一冊。腰を落ち着かせて一気に読んでみるべく「足元の小さな世界」展示図書のなかに置いている。オリゼ・サミさんがおもしろいから買うと申され、寄贈を受けたもの。

†.  現代思想2020年11月号「ワクチンを考える」青土社/県立中央図書館より借
「考える」とは何か、それを反芻せずにはいられない論考いくつか。
・中村桂子「ワクチン開発に学ぶ時間の重要性」
《この半年間は、「いのちを守る」というあたりまえでありながら、現代社会の中では意識されずにきた日常が表面化してきたのである》
何年かあとに、あれはなんだったのだろうと振り返る時がくるのだろうか。

†. 中島義道,2006『カントの法論』ちくま学芸文庫/書棚に眠っていたものを机右におくも、再び書棚へ。

本の記録〜令和3年6月3日

†.  野本寛一『採集民俗論』2020,昭和堂/県立中央図書館より借
 椎茸、ウバユリ、オオバギボウシなどの項を拾うために手元に寄せたもの。大著だけに断片を拾うだけのつもりだったが、一度通読してみたくなった。腰を落ち着かせて……、と書きかけて、あぁしかし、そうやって向かいたい本を数え上げただけで日が暮れてしまいそうだ。拙速は巧遅に勝るのか。いや、拙速でも巧遅でもない、そうした二極にみえる状況そのものを転覆してみたい、と思う。
本書における椎茸民俗の採取は明治以降の栽培化以降、大正生まれの世代からの聞き書きが主となるためか、他の採集草木と比して異貌の感を強くした。この違和感を携えて奥へと分け入りたい。
そう、御蔵島の採集椎茸について、野本氏は〈シケミミ〉の名をもって以下のように記している。
《シイの古木の幹の一部や枝は台風などで倒れたり落ちたりする。台風がやってくると、そうした倒木や腐木に大量のシイタケが出た。島ではこれを「シケミミ」と呼んだ。シケミミは薄くて足が長いのが特徴である。シケミミがたくさん出るムラ山(共有山)は、事前に区画を割って定めておき、シケミミの採取権を入札で決めていた。……略……シケミミは、菌打ち栽培化以前の採集シイタケだった。シケミミは自生シイタケの組織的な共同管理・採集・加工の貴重な事例である》
中村克哉『シイタケ栽培の史的研究』に記されているスダジイの根本を焼いて枯らす方については野本は触れていない。

†.  『東北学vol.8−総特集:飢えの記憶』2003.4,東北文化研究センター/前掲書のなかで、野老の民俗について金田久璋の論考からの引用を目にして購入。
 

本の記録〜令和3年1月5日

久しぶりに記録する。年末年始に目を通す時間くらいはと思っていたが、結局のところ出来ず。再読のために覚えとしてここに置くものである。

†. 『豊穣と再生 宗教学概論2;エリアーデ著作集第二巻』M.エリアーデ,1968;久米博訳,1981,せりか書房/県立中央図書館より借
日本の民俗信仰のなかで見られる樹木信仰との類比をどう捉えていけるかを確かめてみたく。また、メイポールをまつりの後に焼くという記述の確認のため。出雲大社境内で平成○年に発掘された柱の先端が焼かれていたことと、メイポールでのそれを同じ理由に基づくものとしている論文を瞥見し、いま少し掘り下げてみるべく。

†. 宮本常一『旅人たちの歴史1・野田泉光院』1980,未来社/松江工業高専より借。
木次図書館にて取寄。資料として。

†. 『日本思想体系46・佐藤一斎,大塩中斎 』校訂:相良 亨, 溝口 雄三, 福永 光司,1980, 岩波書店/木次図書館より借。
佐藤一斎については、言志録、言志後録、言志晩録、言志耋録の四録を所収。
大塩中斎では、洗心洞箚記。

†. 大室幹雄『正名と狂言――古代中国知識人の言語世界』1975,せりか書房/島根県立図書館より借
古書の札が残っている。所蔵は禁帯出が別に一冊あり。貸出用に求めたのだろうか。県内公共図書館の蔵書は、県立に2冊、島根大付属に1冊。古書を求めて再読を期すことに。

†. 『民衆史の遺産・第八巻 海の民』2015,大和書房/島根県立図書館より借
内海延吉「海鳥の嘆き」所収。この1編と編者として大和岩雄とともに名を表にしている谷川健一の序論が、『日本民俗文化資料集成』第五巻の「渚の民俗誌」と同一(1990年、三一書房刊)。

†. 山内志朗『湯殿山の哲学――修験と花と存在と』2017,ぷねうま舎/島根県立図書館より借
冬に読んで春を迎えたい。「存在が花咲く」

†. 末木文美士『近世の仏教――華ひらく思想と文化』2010,吉川弘文館/島根県立図書館より借
ほとんど目を通せず。以下目次。
近世仏教を見なおす―プロローグ
中世から近世へ
開かれた近世
思想と実践
信仰の広がり
近世から近代へ―エピローグ

†. 藤野 裕子『民衆暴力――一揆・暴動・虐殺の日本近代』2020, 中公新書/島根県立図書館より借
序章のみ読。こうしたまとめ方は求められているものなのだろう。で、それでいいのかと思いをいだきつつ、謙虚に1章以下を読む機を次回に。
序章 近世日本の民衆暴力
第1章 新政反対一揆―近代化政策への反発
第2章 秩父事件
第3章 都市暴動、デモクラシー、ナショナリズム
第4章 関東大震災時の朝鮮人虐殺
第5章 民衆にとっての朝鮮人虐殺の論理

†. 『葬儀と墓の現在――民俗の変容』国立歴史民俗博物館編,2002,吉川弘文館/島根県立図書館より借
再読を願いつつ、目次を置く。書誌データとして目次を表示するウェブサイトは、東販系のe-honのみか。いくつかの版元サイトでもそう。いやはや。ここもe-honからひいているのだが、肝心の著者名がなかったため加筆している。購書空間から人が消えていく。
第1部 葬儀と墓の変容
赤嶺政信,奄美・沖縄の葬送文化―その伝統と変容
金田久璋,樹木葬とニソの杜―樹下の死・森神・他界観
武田正,東北地方の葬送儀礼―山形県米沢地方を中心として
福澤昭司,葬儀社の進出と葬儀の変容―松本市を事例として
米田実,大型公営斎場の登場と地域の変容
太郎良裕子,清めの作法―明治から平成へ
板橋春夫,葬儀と食物―赤飯から饅頭へ
関沢あゆみ,葬送儀礼の変容―その意味するもの
第2部 討論 葬儀と墓の行く方
沖縄の洗骨改葬,葬祭業者と葬祭場,葬儀のかたち,葬送の新しい兆し,赤飯と清め,お骨の行く方,私の霊魂観
新谷尚紀,フォーラムを終えて―変化を読み取る民俗学へ

†. 村上重良『国家神道』1970,岩波新書/島根県立図書館より借

本の記録〜2019年9月14日

県立図書館にて借りる。
†1. 宮田登ほか 『日本民俗文化大系第9巻 暦と祭事―日本人の季節感覚』(昭和59,小学館)
†2. 高取正男,昭和47『民俗のこころ』(朝日新聞社)
†3. 藤木久志,2008『戦う村の民俗を行く』(朝日新聞出版)
†4. 赤江達也,2017『矢内原忠雄ー戦争と知識人の運命』(岩波新書)
†5. 塚本学,福田アジオ編,平成5『日本歴史民俗論集第4巻 村の生活文化』(吉川弘文館)
†6. 山折哲雄,宮田登編,平成6『日本歴史民俗論集第8巻 漂白の民俗文化』(吉川弘文館)

†2.†4.をのぞき、すべて年取りカブの参考文献として。

本の記録〜2019年3月22日

島根県立中央図書館にて
いくつかの市町村誌を複写。また、年取りカブ(正月カブ)についてリファレンスを願う。3日後であったか、電話で連絡があり、やはり見当たらないとのことだった。

◆借りたもの
†. 野本寛一,1989『軒端の民俗学』(白水社)
読むたびに示唆を受けるものだし、資料としても常に手元においておきたいし、読むのが心地よい書。ゆえに古書を求めて注文済み。「浜焼き」については、木次の焼き鯖のルーツを探るうえで、もっておきたいもの。わずか数行とはいえ。
†. 『聞書き 山形の食事』(農文協)
†. 『現代思想2017年12月号 特集 人新世ー地質年代が示す人類と地球の未来』(青土社)
「解体者」の概念をめぐって藤原辰史氏の連載をひろっておきたく。

◆複写したもの・閲覧したもの等

松江市立図書館にて
◆借りたもの
†. 張憲生,2002『岡熊臣 転換期を生きた郷村知識人ー一幕末国学者の兵制論と「淫祀」観』(三元社)
†. 白石昭臣,1998『農耕文化の民俗学的研究』(岩田書院)
†. 古川貞雄,2003『増補 村の遊び日ー自治の源流を探る』(農文協)

購った図書について2019

少しずつ加筆のつもりでおいておくもの

†. 川島宙次,昭和53『日本の民家―その伝統美』(講談社現代新書)
†. 昭和61『聞き書 静岡の食事』(農文協)
†. 根本正之,2014『雑草社会がつくる日本らしい自然』(築地書館)
†. 広戸惇,平成2『出雲方言とその周辺』(出雲市民文庫:出雲市教育委員会)
†. 青葉高,1981『野菜―在来品種の系譜』(法政大学出版局)
†. 1997『祖父母から孫に伝えたい 焼畑の暮らし―静岡市井川の老人たちが語る山の人生』(静岡市立登呂博物館)
†. 土橋 寛,1965『古代歌謡と儀礼の研究』(岩波書店)
†. アリストテレス,1999『アリストテレス 心とは何か』(桑子敏雄・訳,講談社学術文庫)
†. 坪内洋文,『イモと日本人』(未来社)
†. 野本寛一,1989『軒端の民俗学』(白水社)
†. 朝尾直弘,網野善彦,山口啓二,吉田孝,1987『日本の社会史〈第8巻〉生活感覚と社会』(岩波書店)
†. ●●,『物語の中世 神話・説話・民話の歴史学』
†. ●●,『摘録鸚鵡篭中記 元禄武士の日記』(上下巻;岩波文庫)
†. 村井 淳志,2007『勘定奉行 荻原重秀の生涯』(集英社新書)
†. 早川 孝太郎,2017『猪・鹿・狸』(角川ソフィア文庫)
†. ヴィスワヴァ・シンボルスカ著,沼野 充義 訳,1997『終わりと始まり』(未知谷)
†. 宮田登, 網野善彦ほか編著,1984『日本民俗文化大系〈9〉暦と祭事―日本人の季節感覚』(小学館)
†. 矢内原忠雄著,若林正丈編,2001『「帝国主義下の台湾」精読』(岩波現代文庫)
†. T.A. シービオク 著, 池上嘉彦訳,1985『自然と文化の記号論』(勁草書房)
†. エドゥアルド・コーン著,奥野克己,近藤宏監訳,2016 『森は考える 人間的なるものを超えた人類学』(亜紀書房)
†. 『猫はなぜ突然姿を消すのか』(  )
†. 高取正男,1982『高取正男著作集〈5〉女の歳時記』(法蔵館)

 

 

本の記録〜2019年2月28日

島根県立図書館へ。16時〜18時。
正月習俗のなかに奥出雲の「正月カブ」について何かわかることがないかと『出雲民俗』からピックアップしておいた記事を観る。出雲民俗の会による『出雲民俗』は1949年から53年まで1号〜21号までが刊行されている。原本の所蔵はあるようだが、閲覧は複写簡易製本されたもののみ。請求したなかで「痛みがひどいので、お見せできません」というものもあり。原本はあるはずなので、《平成25年4月から施行された「島根県教育委員会が管理する歴史資料の利用に関する規則」に基づく利用の手続きが必要です》ということで事前申請となるのか。仕方あるまい。いや、嘆いているのではない。この有り様を所与の現実として、どう振る舞うかを心にとめおかねばならぬ。

さて『出雲民俗』。次回ていねいに読むとして、今回は斜め読みしながらメモ書きしたのみ。
※メモ書きはのちほど加筆
†. 石塚尊俊「歳神とその祭儀ー出雲を中心に山陰における」(14号,年頭行事特集,昭和27年2月)
†. 松崎清「年頭習俗語彙ー仁多郡横田町一」(14号,年頭行事特集,昭和27年2月)

次に『山陰民俗研究』。
†. 山崎亮「石見地方の「森神」をめぐって−明治初年「神社書上帳」を手がかりに」(15号,2010年3月)…これについては島根大学のトポリジニにPDFがあった。
http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/ja/list/journalarticles/001002/item/37917

今回借りた図書は5冊。
†. 野本寛一,2010『地霊の復権ー自然と結ぶ民俗をさぐる』(岩波書店)
†. 梅原猛,昭和55『空海の思想について』(講談社学術文庫)
†. トマス・カスリス,2016『インティマシーあるいはインテグリティー』(法政大学出版局)
†. 青葉高,1981『野菜―在来品種の系譜』(法政大学出版局)
†. 高取正男,昭和48『仏教土着―その歴史と民俗』(NHKブックス)

本の記録〜2019年2月4日

出雲市立中央図書館へ。
今週来週のところで雨の日があれば、半日くらいかけて地誌を総あたりして山あがりを調べていく(のだ)。

†. 稗原郷土史編集委員会,昭和60『稗原郷土史』(稗原自治協会)
生活編〜村の年中行事中より
四月
八日の花祭りと大山さんが挙げられている。
《大山さん(だいせんさん)、これは牛馬の守り神として村内各所にまつられている。祭日は一定しないが、春か秋に祭を行って、牛馬を連れて参ったり、参拝者が受けたお札を厩舎に張ったり、供物を牛馬に与えるなどして厩の繁盛を祈った》
※年中行事の項に関して特筆すべきは3点。
・藩政期に続いて明治初期に行われた年中行事について、野尻牛尾家の古文書によって記述したものであること。
・正月につく餅について、粟餅祝を雪隠の神に供えたとあること。
・6月(旧暦)の1日に、麦の御初穂を神棚に供えて麦神祭りを行う、と。

†. 浜田信夫,2013『人類とカビの歴史 闘いと共生と』(朝日選書)
†. 矢野 憲一,1979『鮫 』(法政大学出版局)
†. 一島英治,1989『発酵食品への招待―食文明から新展開まで 』(裳華房)
†. 内田樹,2012『街場の文体論』(ミシマ社)

本の記録〜2019年1月7日

午前には青空がひろがった。気温も10℃近くまであがり、冬が終わったかのような安堵感さえ覚えたほど。明後日に寒波到来とのニュースがそらぞらしい。玄米の昼食を食べた後、斐伊川の北側土手を通って出雲方面へ。いつも通る上津の道とは趣が大いに異なる。山の植生やら景色やら家々の佇まいやら。何より車とすれ違わないことからくるものか。木次から20分ほどで出西窯のル・コションドールにつく。しばしお茶を喫したのち出雲市立中央図書館で下記の本を。帰路はいつもの上津の土手を通った。いがやの堰に白鳥が四羽。あの白をみるとやはり冬なのだなあと思う。

†. 川上正一著,伊沢正名写真,2013『森の不思議な生きもの 変形菌ずかん』(平凡社)
†. 藤原俊三郎,2003『堆肥のつくり方・使い方』(農文協)
†. D.モンゴメリー,A.ビクレー『土と内臓―微生物がつくる世界』(築地書館)
†. 大原健一郎ほか著,2016『合本完全版 印刷・加工DIYブック』(グラフィック社)
†. 原武史,2015『皇后考』(講談社)
†. 工藤極,2018『陛下、お味はいかがでしょう。ー「天皇の料理番」の絵日記』(徳間書店)
†. 高楼方子, 2016『ココの詩』(福音館)

本の記録〜2019年1月6日

安来、米子方面へ。どんよりとした空の下を走る。いつもの日曜日より車は少なかったか。
とある打合せでインドのタラブックスの話を出したところ、「私、持ってますよ」と。「The Night Life of Trees」(夜の木)である。あぁ「世界を変える美しい本〜インド・タラブックスの挑戦」展が広島に来てくれますよにと願いつつ。
ビュッフェ美術館での展示模様(写真)がウェブサイトに出ていて、夜の木のダミー版を見ることができる。
こちら。そして、いくつかのリンク先などを。
◆タラブックス
◆タムラ堂

というわけで? シルクスクリーンと手製本の試作をはじめる。道具・材料を揃えていきます、じょじょに。
さて、米子をあとにして帰路。午後4時少し前に県立図書館に入る。30分程度の滞在。開架にはシルクスクリーン印刷について書かれた本はなかった。閉架にはあるのかもしらん。貸出延長も含めて借りた本は以下の6冊。

†.アランナ・コリン著,矢野真千子訳『あなたの体は9割が細菌―微生物の生態系が崩れはじめた』(2016,河出書房新社)→版元頁
†.大園享司,2018『生き物はどのように土にかえるのかー動植物の死骸をめぐる分解の生物学』ペレ出版)→版元頁
†.T.A.シービオク,J.ユミカー.シービオク,富山太佳夫『シャーロック・ホームズの記号論』(1994,岩波書店)→千夜千冊〜0508夜
†.小泉武夫,1984『灰の文化誌』(リブロポート)
†.小泉武夫,1989『発酵―ミクロの巨人たちの神秘』(中公新書)→amazon頁
†.『素材を活かした手製本の教室』(スタジオタッククリエイティブ)