再生する竹薮

 6月9日に撮影した写真である。

 竹林を形成するつもりで「整備」したのではないと思われるので、7月初旬までに刈り取ってしまわないと、薮化するだろう。

 ああ、折って片付けたい衝動にかられる。このくらいのものだと、まだ硬化していないので、ぽきりと手で折ることもできるのだ。

 や、しかしである。この草たちの勢い。生命力の豊かさというか、しぶとさを、大いに発揮しているようだ。冬の時分には、歩いてここから100Mほどは奥まで入れていたのだ。

 密生した竹で覆われれば、この草の勢いはそがれていくのだろうか。

 そこに興味がわいてきた。

 すなわち草vs竹。

 定点観測を続けてみようと思う。

 

 

奥出雲竹取り通信1号まもなく発刊

 やっとこさ入稿をおえて、来週末にはあがってきます。

 

 巻末の「本棚」(参考文献)を抜き書きしておきます。

 ※のちほど、リンクを設定しなおしましょう。

 

本棚(主要参考文献)

どれでも興味のあるものから読まれるのが一番かと思うがあえての選書をしてみた。竹林を保有はしていないが、市民として興味があるのであれば、5)をおすすめしたい。島根県出身の著者が京都でNPOをたちあげての奮闘記である。所有者であれば、香川県環境森林部がつくった19)がよくまとまっている。竹の生態についてなら入門として2)は欠かせないのでは思う。一方で「竹林問題」を整理して考えるときに、12)を読んでおくと理解が進みやすい。

竹林の問題は里山の問題でもあり森の問題でもある。産業的視点と生態学的視点のバランスをうまくとっている森林ジャーナリスト田中淳夫氏の著作からは7)を。また、8)は生態学の最新の知見も盛り込み、森と里山についてのイメージを新たにしてくれる。

1)沖浦 和光(1991)竹の民族誌?日本文化の深層を探る,岩波書店

2)上田弘一郎(1979)竹と日本人,日本放送出版協会

3)野中重之(2010)タケノコ?栽培・加工から竹材活用まで,農山漁村文化協会

4)橋本清文,高木 康之(2009)竹肥料農法?バイケミ農業の実際,農山漁村文化協会

5)杉谷保憲(2010)京たけのこが教えてくれた,京都新聞出版センター.

6)岸本定吉,池嶋庸元(1999)竹炭・竹酢液のつくり方と使い方,農山漁村文化協会

7)田中淳夫(2007)森林からのニッポン再生,平凡社

8)清和研二(2013)多種共存の森,築地書館

9)徳川林政史研究所(2012)森林の江戸学,東京堂出版

10)内村悦三,中川重年,近藤博,松田直子,大石誠一,中西良孝,谷嘉丈,渋沢龍也,狩野香苗,濱田甫,杉谷保憲ほか(2009)現代に生かす竹資源,創森社

11)農山漁村文化協会(2012)竹徹底活用術?荒れた竹林を宝に変える!,農山漁村文化協会

12)山田辰美(2004)放任竹林の拡大から里山を守る,「農村自然環境の保全・復元」p.154-163

13)大野朋子,下村泰彦,前中久行,増田昇(2004)竹林の動態変化とその拡大予測に関する研究,「ランドスケープ研究」67(5)p.567-572

14)鈴木重雄(2008)竹林の拡大特性とそれに基づく持続可能な管理手法の開発,広島大学大学院国際協力研究科博士論文

15)鈴木重雄(2010)竹林は植物の多様性が低いのか?,「森林科学」58, p.11-14

16)柴田昌三(2004)竹は里山の邪魔者だって!?ー里山管理を放棄した人間のエゴ,「森と里と海のつながり」p.86-91

17)柴田昌三(2010)竹資源の新たな有効利用のための竹林施業,「森林科学」58, p.2-5

18)鳥居厚志,奥田史郎(2010)タケは里山の厄介者か?,「森林科学」58, p.2-5

19)香川県環境森林部(2005)竹林の整備と利用の手引き

20)千葉県森林研究センター(2008)里山活動によるちばの森づくりー竹林の拡大防止と竹材利用

以上。。。。

竹チップ&パウダー覚え書き

 竹取り研修が終わって5日めだというのに、なかなか「まとめ」に着手できません。忘れないうちメモ風に備忘を。

 チップ・パウダー化は、おそらく時間にして約1時間半。最初は葉を落としていましたが、早々に「丸ごとぶちこみ」に変えました。

 枯れた竹はいれないことにしましたので、古竹は燃やすことに!(予定外:燃やしたいけど、この日にはできんでしょうと事前に講師(マスター)とは打ち合わせていたのですが、山主が「やろう」と言ったので)

 チップは袋づめ、6袋ぶんかな。後ほど写真で確認しましょう。

 袋につめるのであれば、やるそばからつめたほうがよいです。後で「山」からつめるのでは手間がかかります。

 チップ化ふくめての整備作業の人足勘定について、です。勘にもとづいて言います。

 2人いればやりやすいですが、3人〜4人が効率よく作業を進めるうえでの最低人数かもしれません。

 チップの組成はあとで書物で確認しますが、窒素が少ないことと、珪酸が多いこと、が特徴かな。乳酸菌を含有していますが、島根県中山間地研究センターからお越しいただいた指導員?によれば、土壌の菌と協働して土がよくなったという実例はないそうです。嫌気発酵させての効果は「実証はされてない」ということでした。

 ということで、使い方としては、主に3つ。

①竹林にそのまま敷く・まく……手間がかからないです、これ重要。土壌がふかふかとして(踏み固められなくて)タケノコがよくできるよう。しかし、おいしいタケノコめざしてイノシシが殺到するという事例が多数あるらしい。

②果樹の土壌に敷き詰める、しかも厚く(15センチくらい)……これ、再度確認です。

③落ち葉と同じく堆肥化する……山積みにして切り返し作業。

 あぁ、それからですね。竹灰の使い方として、田んぼにいれるのが常道として古くから行われてきたのです。これがいちばんかもね。

 また、今回は灰になるまで燃やしましたが、途中で消せば、ポーラス竹炭のできあがり。

 焼き物の釉薬として、こんにゃくづくりの材として、これは特産開発のひとつとして一考の価値ありですね。

 そして、竹を燃やすに際しては、杉のそばでやったんですが、おじちゃんたちは、とーっても慣れているというか、わきまえているというか。

 「そろそろ葉も乾いてきたけん、ちょっとあっちにずらさんと」

 「ちょっと雪かけて、勢いけさんと」

 うまく、火をコントロールしてました。

 「雪」がまわりに転がっているというのも大きいなあ。手でもってかければいいんですから。

 いやあ、来週中には「奥出雲竹取り通信」を発行せねば!です。

2月16日 奥出雲竹取りの会〜研修会_レジュメ

 まずは当日配布したレジュメをのっけておきます。

【竹林の整え方】

1)安全に楽しく

  ・山の中ではゆっくり動く。

  ・竹林、竹やぶはすべりやすい。

  ・切り稈(株)のささくれ、切断面でのケガ

  ・虫、獣

2)まずは「観察」から

  ・竹の年齢をみる…1年生:タケノコの皮が残っている

           2〜3年生:稈が青々しい、節も白い

           4〜5年生:稈が赤みがかる、節がやや黒い

           6〜8年生:節が黒い、稈が汚れた感じ

  ・ひろがりかたを地上部(稈)と地下部(地下茎)で想像してみる

  ・どこを作業場にするか(竹を置く場所、チップにする場所、焼く場所)

  ・明るさ:太陽光がどの程度地面(林床)に届いているか

  ・稈の太さ、葉の茂り方

   ★拡大侵入防止の基本…①タケノコ蹴飛ばし

               タケノコの出る期間は約2ヶ月。この間に見回り、

               全部!取る→5年程度?でタケノコが出なくなる

              ②溝きり…重機で掘れれば。1メートル深さは必要。

              ③埋設資材…波板など

              ④伐採繰り返し…伐採後、笹状の再生竹が出てくるが、

                      逐一刈るより、冬に初回皆伐、夏に再

                      皆伐がよいらしい。

              ※他の植生帯とは1メートル以上の緩衝地帯を設ける。

              ⑤道をつくる?水路をつくる?……

               踏み固めた道を地下茎は横切れない。水路も同様?

3)季節ごとのイロハ

  ①冬……12月〜2月 ▼稈部(地上部)

            材を利用するのにはよい=水分が少なく腐りにくい。

            →裏をかえせば切り稈も腐りにくい(残ってしまう)。

            1メートル程度の高さで切れば春に水を吸い上げて腐る

            竹炭等にするのにも適期。

            チップにするのにもよい?

            ▼地下茎

            タケノコの芽。

  ②春……3月〜6月 ▼稈部(地上部)

             4月が最も水・養分を吸い上げる=切った後も腐りやすい

            ▼地下茎

             タケノコから若竹(1年生)になるため栄養を消費。

             竹の秋(5〜6月)=落葉の後、葉を茂らせて光合成活発化、

             地下茎に栄養が蓄えられる。

            

  ③夏……7月〜8月 地下茎を弱らせるにはこの時期に稈を刈るというのもあり。

 

  ③秋……9月〜11月 竹は9月に切るのがよい?

            

4)刈り方

  ≪道具と機械≫

  ・チェーンソー……太いものの場合と、玉切りに。

           受け口、追い口で倒すのは普通の木と同じ。

           跳ね返りに気をつける。

  ・刈り払い機……細いものなら。

  ・のこぎり……効率がよいのは、仮枠用(コンパネ切断用)。

  ・ナタ……なくてもよい。枝払い用。

  ・チッパー(樹木粉砕機)

  ①足場の整理……枯れて倒れた竹の整理

  ②作業場、作業道の確保……一部の竹を伐倒

  ③斜面であれば、基本下から上へ帯をつくる(帯状皆伐

  ★1本1本について、どの位置で切りどの方向へ倒すか

【竹チップ余談】

イネ科だけあって、肥料として使うのに稲藁や茅と性質が似たところがある。

1)袋づめにして嫌気発酵……なるべく空気を抜く。

                袋につめて約1ヶ月。浅くすきこんで施用。

2)野積み堆肥とカブトムシ……野積みにすれば発熱堆肥化する。

               熱が下がったあとにカブトムシの幼虫が

3)マルチとして表面施用……土着菌、微生物に食わせる。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○ memo ○○○○○○○○○○○○○○○○○

奥出雲竹取りの会・研修会チラシ完成&益田のコナラ

 やっとできて、昨日輪転機にかけてきました。
 週末日曜日に新聞折込み。
 郵送での案内は本日!です。
 チェーンソーの竹用の刃も購わねば。
 立て込んでいるので、柔軟に振る舞えるよう、腹をすえていきますよ〜。

 それから、田中淳夫氏が益田を訪問されていたようで、ブログに載ってます。
 ・次は竹林ジャーナリスト
 収益がよいのでしょうかね。設備投資への助成・補助率が高ければ、ではありますが、おそらく着目点は、竹の場合、ふつうの木よりも資源を採取する計算が立てやすいはずです。まず、成長が早いため、再生サイクルが短いし、「植林」がいりません。また中空構造なので、運び出しは意外にもローコストですむのかもしれない。軽いのです。ただ、軽いということは容積をくうということでもあります。長距離運搬はコスト的にアウト。里山の麓で加工するのが基本。
 考えるのはおもしろいかもしれませんね。
 ・コナラの旅路
 確かに、益田、というよりは高津川水系の森林は落葉広葉樹が多い。また、比較的若いように見えます。

資料によると、この地域は主伐が多く行われているとあったので、伐採跡地の再造林はどうなっているのか心配だったのだが、雑木林の皆伐なら基本的に放置しても萌芽更新するだろう。むしろ若返りを進める効果があるかもしれない。

 このあたり、また調べておきますわ。
 

2月16日 奥出雲竹取りの会〜研修会へ向けて

 喫緊の研修会である標題のやつも急がねば、なのですが、一方でこれ、人間社会と環境の関係を定位し直す取り組みでもあるのです。いやはや。
 奥出雲竹取りの会では、環境活動を推進する事業として「自然資源の活用にかかわる技術について」調べる必要から民俗学的アプローチも目論むのです。
 課題をいくつかあげておきます。
・竹の焼き畑と出雲蕎麦のルーツについて……白石昭臣氏の著作を中心にいくつかの文献を参照して論点を整理する。(島根の)竹の焼き畑では蕎麦をつくっていたと白石氏は語っています。蕎麦を蒔くと、竹の成長を抑制する効果があるようです。2年目からは畑としない九州山地を北限とする南方の「竹の焼き畑」との相違を明らかにしていきます。
・『竹の焼き畑』を観ての検証……映画『タケヤネの里』の監督・広島在住の青原さとし氏が、竹と人の暮らしにまつわる映像を撮るきっかけとなったのが、『竹の焼畑十島村悪石島のアワヤマ』(2001年/50分/民族文化映像研究所/鹿児島県歴史資料センター黎明館)です。川野和昭氏が企画して、途絶えていた「竹の焼き畑」を再現、民映研がフィルムにおさめているのですが、青原氏はこの時、民映研のひとりとしてフィールドに入り多大な影響を受けたといいます。川野氏と青原氏の対談をセッティングしてみたいものです。
 ※『焼き畑の環境学』「総合地球科学研究所」は要CH。
・「火」を軸にした環境観を……「火」は破壊する文明の象徴として、自然保護、環境活動の中では縁の薄いものでした。水と土と緑と、というグループの中から「火」は仲間はずれにされてきたのです。昭和20年代から30年代にかけて、日本各地で消失していった火を取り扱う技術にせまっていくための道を模索します。
 さて、そろそろ<2月16日 奥出雲竹取りの会〜研修会>の配布チラシをつくります。
 裏面はこんなんです。表はこれから!

2月16日(日)の奥出雲竹取りの会〜実地研修

 2週間後に実施する研修会の時程をやっと作成。

 地元の講師と打合せをしてきました。

 杉との混交地帯を刈るのがいいかもしれません。最初の写真のところ。

 目的は竹(地下茎)の拡大抑止です。すなわち、棹からの栄養吸収を少なくすること、新たな棹の成長をとめること=すなわちタケノコを掘ることと若い棹もとってしまうこと。

 なかなかの急斜面ですが、撮影している地点は平地であり、出しやすいです。

 炭焼きの窯があります。竹炭焼きをやってはという案がありますが、木炭は経験があっても、竹は未経験だとか(今日の打合せで知った)。材を用意しておくだけでもよいとは思いますが、メニューが多すぎて沈没しても困るので、余裕とやる気のバランスをみて、です。

 刈って、チッパー(手前の小屋にある)でチップ・パウダーにしてしまうところまでを主なメニューとします。

 さて、明日は配布・告知用のチラシをつくりますよ。

竹の焼畑についての断片

竹の焼畑について、まず、出雲そば.comで記述を見つけたので引っ張っておきます。

白石昭臣氏のコメントの中に出現します。

①学者の中には竹の焼畑などできはしないだろうと否定する人もいますが、今でも経験者がおられます。東日本のような大がかりな焼畑ではなく竹薮を焼くとか、雑木や草むらを焼くというブッシュフォロー型のやり方です。

ちょっと、4者の会談の中での脈絡が読めないところがあるのですが、竹の焼畑も含めた島根での焼畑についての言葉だろうなあというのが次。

②昭和25年の記録で、島根県では106町歩の焼畑をやっています。石見地方が中心です。その焼畑で作ったのはそばですね。

この後、荒木英之氏、中田敬三氏とのやり取りがなされる。

荒木 孟宗竹はどっちかというと沿岸部が多いのです。それと竹と木とでは地下茎が違います。竹はほとんど表面だけだから焼いて畑にするのは楽です。木の生えている林だったら根が深くてそういうわけにはいきません。

白石 土用の後に切って盆明けに燃やすとよく乾燥して油がありばちばちと非常によく燃えて、類焼を気遣うくらいです。そこで作ったそばは貢納の義務がありません。

焼く時は数人で焼きます。そしてとれたものは、「もやい」といって皆で分配します。これは記録に残りません。だから記録に残らないそばの文化がずい分あるのではないかと思います。

中田 もやいですか、「ゆい」から来ていますね。

白石 雑木や竹の山に道切りをして火を入れます。多くて四、五人、家族だけという所もあります。私の知っている方で今68才の経験者がおられます。隠岐では焼畑のことを「あらけ」、あるいは「あらあけ」と言います。ここではそばも作っていました。しかし牧畑では麦が中心です。この牧畑は「あらけ」から生まれたものです。牧畑は、ほんの形だけですが隠に残っています。これは貴重だと思います。隠岐だけでなく中国山地のいたる所でやっていた栽培形式です。輪転式で、中心は粟山、麦山です。ローテーションがありまして、土地を分けて栽培するとか、組み合わせてやっています。かっては共有地だったのでしょう。

白石昭臣氏には大河書房から2005年に刊行された「竹の民俗誌 」もあって、一読はしたものの、まとまりに欠けた印象が強い。資料として確保しておきたいのですが、絶版ゆえなにぶん高値です。島根立図書館で読めるので、再読して確かめます。

つらつらと調べる中で、竹の焼畑については、川野和昭氏のいくつかの論攷を確かめるべきと認識しました。竹の焼畑の再現と記録を企画・実行しているのです。それが『竹の焼畑-十島村悪石島のアワヤマ』(2001年/50分/民族文化映像研究所/鹿児島県歴史資料センター黎明館)。このドキュメンタリーの撮影に携わったのが、知人であり、「タケヤネの里」を上映したいと話していた広島在住の青原さとし氏なのですよ。なんと。

さて、川野氏の小論ですが、ウェブに転がっているものですと、<竹の焼畑〜森を食べ森を育てる持続可能な農耕〜>があります。
要点を整理してみます。

1)焼き畑地として、木だけの山よりも竹の山を意識的に選択する「竹の焼き畑」を伝承する地域がある。九州山地を北限、高知県の椿山にわずかな痕跡が確認。

具体的には鹿児島県のトカラ列島、三島村、大隅半島東海岸、さらに熊本県五木村泉村(五家荘)、宮崎県の米良地域、椎葉村……である。

…とあるのですが、白石昭臣氏によれば山陰でも「竹の焼き畑」があったといいます。出雲の蕎麦栽培とも関連している。

これは、確かめる価値があります。県立図書館へ赴く前に、川野氏の小論の整理を続けます。

2)東南アジアにも「竹の焼き畑」はある。

3)日本でもアジアでも「竹の焼き畑」の共通点は、竹の再生力の強さと「半栽培的」な採集畑としての利用である。

竹の再生力の強さというのは、焼いた翌年にはタケノコがとれ、10年たてば元の竹の山に戻り、火入れが可能となるという点。日本の雑木の焼き畑が20〜30年で元の森に戻り、また焼くというサイクルよりも循環が短い。

次の「半栽培的」というのは、ちょっとわかりにくい。

畑としての利用は1年から2年で終えて、あとは山菜や筍を採取する「里山」的利用が続くということだろうか。

3)鹿児島県十島村悪石島では、タケ(琉球寒山竹)の山を伐って焼いて、粳粟を栽培するアワヤマ(粟山)と呼ぶ竹の焼畑を、昭和30年代まで行っていた。

1年目はアワヤマ

1年経てば竹の子畑

3年経てば元の(竹)山

10年すればまたアワヤマ

と語るように、粟は1年だけ作る。

その跡地では翌年からタケノコが取れるようになり、10年経ったら山が再生するので再び伐る。

4)九州山地の「竹の焼き畑」では、木の山の焼畑との比較がさらに際立つ。

・「タカヤボ」、「タカコバ」、「スズコバ」、「タッコーラ」という呼称。

・稗、粟、蕎麦などを栽培。特に稗は「タッコーラビエ」と呼び、一番美味しい稗であると語られる。

・伐る作業が木よりも簡便

・木の山の2倍深く焼けて雑草が出にくい

・竹の灰が天然の肥料となる

・根が張り表土が流れにくい

・出来た作物が美味しい

・地力の復元(森の再生)は10年ぐらいで木の山よりはるかに早い

5)九州山地でも悪石島同様に、アラシ(焼跡地)に出てくるタケノコを食料として利用する。それ以外にも、茶、ドジン(ヤマウド)、タラノメ、ゼンマイ、ワラビ、サド(イタドリ)など豊かな採集場となる。特に、干し竹の子とお茶は重要な換金作物となる。

写真は2〜3枚ほどしかウェブでは見ることかないませんが、刈った竹は斜面に対して水平に並べて置き、火を上から入れています。……もっと詳しく見たいものです。目指せ「焼き畑倶楽部」。

■追記2022/10/01

・出雲そば.comはリンクが切れてしまった。ただ記事の内容そのものは冊子になっているが書名失念。島根県立図書館で蔵していると思う。

・竹の再生力の強さに関して。焼いた翌年にはタケノコがとれるのは、全面皆伐しなければの場合であろう。

竹の家……Bamboo House

 竹の建築について、いくつか調べてみた。ネットで漁る程度であるので、ほんの備忘であり、近いうちにもうちょい突っ込んでみたい。たとえば、その強度・耐久性と、コスト(主として労力)について。
 まずひとつめは、陶器浩一氏(滋賀県立大)の一連の建築。2012年度の日本建築大賞を受賞した「竹の会所」。(写真は、わわプロジェクトから)

 2013年度は滋賀県でプロジェクトを進めていらっしゃって(菩提寺まちづくり協議会)、今度は第5回建築コンクール大賞を受賞された。滋賀、京都、名竹林にブランド筍の産地復興を目指す地でもあって、見学してみたい。

 意匠の魅力は誘惑し人を行動へと駆り立てる大きな力だとは思うのだけど、実用的で無骨な感のある「首都大学東京+青木茂建築工房」によるBamboo Houseは、サイズや仕様を洗練させて汎用性を高めていけそうだ。
 竹による屋外テント、農業用ビニールハウス、可能性は高い。
 そして、完成度という点ではやはり、こちら。
 竹でつくられた世界最大の建造物がインドネシア・バリ島にある。

 グリーンヴィレッジと名付けられたその「場所」は、シュタイナー教育に基づいた学習コミュニティであり、「自然と人との共生」を柱とし、「会社」「学校」「図書館」「食堂」「寄宿舎」「ゲストハウス」からなるらしいです。
 ONE PROJECTの記事(写真もONE PROJECTより)で知ったのですが、これはやはり一度は行かねばなのでしょうか、バリ島。

 開放的な南方建築とは、とても相性がよいのだなあ。
 

冬の竹もきれいだよ

ここのところ、「竹林整備活用事業」について学習会などを実施している関係上、竹をみるとつい近づいて観察してしまう。今日は、奥出雲のとある山にちょっとわけいってみた。

雑木林に竹が侵入しているのだが、ある程度は間伐してあって、きれいだ。特に雪の白に青い竹は映える。

昨今、繁茂する竹を目の敵にしたような口ぶりを、とくに環境教育に携わる方々が多くするものだから、「竹やぶ=悪=駆除すべきもの」という洗脳が進行しているようで、憂慮している。今日もある環境アンケートをまとめていて、そう思った。しかし、10人に0.5人か1人は、空気に惑わされない人がいるものかもしれない。竹が侵入しはじめているとある場所への景観アンケートがある。その地点で案内者が、件のように竹を困った存在として説明したものだから、アンケートは「刈ってしまえ」のオンパレード。その中にあって、「竹は部分的には残してもよい。風にそよぐ感じがよいので、バランスがとれればよい」という一文があって、涼風が吹き抜ける爽やかさを感じた。

「困った」「大変」という立場でなく、竹の声を聴き、どう付き合っていくのかという、そんな立ち方、振る舞い方、ものの言い方を、ひろげていきたいものだ。