苺をつまみ、食べながら

5月31日。日がずいぶんと長くなり、7時ごろまで山で仕事ができる。この日は火入れのための給水と5月半ばに焼いたところへかんたんな播種をするのだった。

5月20日に播種したタカキビが芽を出していた。出揃ってはおらず、ポツポツと目につくほどだが、一安心。5月23日に亀嵩小のみなさんが火入れ外周部に播種したアマランサスだが、一株だけ芽を出しているのが目に入った。有望といえ、見守りを続けることとする。

この日の播種は、モチアワとササゲ。ササゲは外周(昨年火入れ地)に、5〜6年ほど常温で保管していたものを5〜10粒ずつあちこちに埋めた。発芽率は1割を切って1〜3%程度か。ひとつでも芽をだせばよしという程度の期待値である。モチアワはほかさまざまな野菜種子とばらまきした。明日明後日にかけて強い雨が降る予報にあわせた。

エンジンポンプが給水している間に、野山のものをつまみぐい。おそらくはじめて実をつけた桑の実。火入れ後5年、みつけたら大事にしてきた。つい刈払ってしまうことも多いのだが。待ちに待った実なのだ。うまいよ。うまいのだ。

ナガバモミジイチゴも例年になく目につく。今年はどの草木も花が多いことにもよるのだろうが、だんだんと食べられる実が増えているのは気の所為ばかりではないだろう。火入れや伐開、草刈り藪払いをわずかばかりでも続けていることで、「林縁」があちらこちらにできていることによるのだと考える。

いつのまにか大きくなっている樹も。桐の樹はまっすぐで成長も早いからだろうが、いつの間に、ここで。という感を受ける。

さて、来週からは大豆を植えるのと、クサギの葉をとりはじめる。そして、できれば竹の稈をとって漬け込みたい。昨年は遅すぎて、繊維がとれなかった。竹紙、今年はつくれるといいな。

クサギノ葉ハ、少シ苦味ノアル、甚香ノ高キモノデアル

田中梅治の『粒々辛苦』に「クサギナ採」の項があるのを見つけた。資料として複写したきりで、これまで落ち着いて読むことはなかった田中翁の文。読むほどに、ある香りがたってくるのがわかった。この匂いは何なのだろう。何とはわからぬ。わからないままに、わからぬがゆえに、誘っているのかもしれない。「ここ」へきてみれと。一度、素読してみたいが、今はかなわぬ。よって、クサギナの件の箇所をひいて備忘としておきたい。

《クサギの葉は、少し苦味のある、甚香の高きものである。之を味噌汁に炊けば、中々馬鹿にならぬうまいものだ。而し前に書いた女のあま手の分が煮て呉れねば、にが手の分の女が煮たのでは苦味が多う過ぎる。之を五月末頃採りて乾し置き、後之を味噌汁に、大豆を叩き潰して、之を入れて炊けば、苦味がなく中々うまい。》

思うに、島根県邑智郡に在する田中翁がこれを記した頃、すなわち昭和一桁年代において、クサギを採って食する風は消え入る門にたっていたのかもしれない。同じように、翁自身も霧消していく存在であることを自覚されていたであろう。だからこそ、消えてなるものかと、老いてなお張り詰めた、それでいて優しさとも達観ともいえる眼差しのこもった匂いのようなものが、一つ一つの言葉から、立ち上がってくるのを、それが幻だとしても、私は受け止めてみたい。

 

3月25日の山

メモである。

ナラ山と呼んでいる場所で、1時間半ほど竹を切った。裾部に昨春から出たものであろう一年生あるいは二年生の若い竹が多かった。中でも密集して既存の落葉樹にかかっているものがある区画が目についたので、いまのうちに整えておいたほうがよいと、思い立ったのである。また竹紙のために漬けた樽を整理するためでもあった。ふた桶ぶんのそれは、発酵分解が途中でとまり、まったくといっていいほど繊維が取り出せないことがわかっていた。気温があがると虫がわいたりする可能性もある(糖分系のものは分解され尽くしているだろうとはいえ)。冬のうちにと思っていながら、春本番の時期まで来てしまったので、「待ったなし」状態でもあったのだ。

いざ切ってみると、なかなか厄介である。掛かりやすいのだ。コナラの大木にも、芽吹きが目につきはじめているので、新緑の時期にまで至ると、まず危なすぎて無理であろうし、樹への負荷も大きいと思われる。

そうしたところの竹や、すでに掛かっている木など、今の時期に整えておくべく、手をつけていくべし。

同じ場所にあって、数年見てきているウワミズザクラは変わりなかった。新芽がのびてきている。ミツマタはまだ花をつけていた。樹蔭にあって陽が射しそうにもないところで毎年咲かせている。鮮やかな黄の花は、陰の中にあって妖しげでもある。

ツクシが目立った。ふえていると思う。

庭と畑の備忘録〜令和4年の畑

令和3年、4年と記録を残していない。昨年ぶんを今年、令和5年の予定も含めて振り返っておく。大部分下書きのままであるが、編集のしやすさから公開しながら加筆していき、まとまったところで、樟舎のブログへ移すものである。

◆山の畑

†. アマランサス

早く蒔いたのが悪いわけではない(そう思っていたが)。取り入れが遅くなってしまったことが悔やまれる。7割近くが台風の影響で倒伏した。雨も続いていて、結実後に湿潤に長くさらされ、虫がつきすぎたりもした。
振り返れば、火入れ後、何回かにわけての播種をすることでそうしたことを回避する策は打っていた。初回の播種が5月30日。収穫が9月13〜26日。これ、8月末からの収穫がよかった。播種時期そのものは問題ないが、もう1ヶ月遅くてもよいと思われる。令和5年は焼畑ではほんの少し蒔くだけのつもりだが、時期は変えずに5月末にしようと思う。

†. タカキビ

面積を少しでもふやし、収量をあげたい。播種時期はOK。令和5年で留意すべきは日照大事なこと。播種時期は火入れ直後の5月中旬〜下旬。

†. カボチャ

ややツルボケ気味となった。土は火入れ地のほんの端っこ。解せぬところあり、再度同じように試みる。

†. ブラックチェリーとブラジルミニ

放置栽培。まずまず。

†. ナス

水が足りなかったか、うまく育たず。

†. 地這いキュウリ

うまい。

†. ハグラウリ

うまい。まずまず。

†. 白大豆

牛に食べられた。令和5年は雑穀栽培跡地でこれまでにない面積での栽培にチャレンジする。

†. 里芋(三刀屋在来)

土寄せができなかったため、うまくいかず。

†. カブ

まずまず。

†. ダイコン

播種場所がまずかっただけで焼畑でもいける。

★令和5年の焼畑作物

2年目畑:白大豆+黒大豆少々(+アズキ)
火入れ畑:タカキビを主として、ミニトマト、カボチャ。斜面にハグラウリ、地這いキュウリ。

◆オリゼ畑

†. ナス

場所をかえて継続

†. さくら豆

つるボケとなった。播種時期と土の問題か。

†. スペルト小麦

○○○○○

†. オーツ麦?

○○○○○

†. 黒大豆

ほぼ実をつけず。土の問題と気候の問題か。

★令和5年の作物
上記に追加して以下。

†. スペルト小麦→さくら豆、アマランサス少し

 

◆斐川畑

†. ミニトマト

場所をかえて継続

†. 黒大豆

まずまず。

★令和5年の作物

スペルト小麦
黒大豆
カボチャ
ハーブ類いろいろ

令和4年12月30日の山

昨日の山。雪はまだ20〜30センチほどの深さで残っていて、歩けるけれど、というより、けっこうみんな歩いてる。
狐、狸、その他……。斜面をのぼりきったあたりに、大量の鳥の羽が雪の上に散らばっていた。狩られてしまったのか、逃げおおせたのかはわからない。雪の上でさえぎるものもなく、どんな生き物であれ目立つだろうに、なぜここで? 藪までは15mほどはあるが、そのあたりで捕まえられ、ここで激しく抵抗したのか。いまの私には手がかりとぼしく、妄想とさして変わらぬ想像を巡らせてみるが、これという確かさはつかまえられず。

そして、雪の上でしばし考えたこと―その1。
足跡はおおむね、いつも人=私が通っているルートを通っている。ふだんから同じ道を歩いているのだろうか。道とはいえないような箇所も同様。足跡は伐開作業中の竹藪の中へ向かっていた。他に入るルートはあるのだが、頻繁には利用していない。そうしたところには足跡はないのである。人であろうが、なんであろうが、通ったあとをたどるのは生物の生存上、最適解に近いのかもしれない。

雪の上でしばし考えたこと―その2。
ただ、同じ道でも微妙に何かがずれる。この写真でも足跡の系統はふたつある。右手の山側と左手の崖側。実はこの崖側だけを人が通った場合、ある箇所で足をとられて滑落する羽目に陥る。私は積雪前のそれを知っているから避けるのだが、そのトラップありの崖側にも重め・大きめの足跡がある。猪だろうか。数日はたっている古いものなので足跡からは確定できないが、みんな何を頼りに雪の上をたどっているのだろうか。ルートそのものは「通った記憶」だと思う、私もそうであるように。だが、足取りはどうか……。我が身に照らして省みるに、それも記憶が主である気はするのだが。どうだろう。ふだん、歩くときに、なにを頼りに歩いているのかということにかかわる。山の中を人が通うとき、古来、いくつかの標(しめ)が言われたり、伝えられたりしてきた。ちらちらと見え続けることで、いまいる位置がわかるというものだ。遠くかすかであれ視認できる高い山の姿であったり、老大木であったり。あるいは、響きか。響きの記憶である。歌をうたう。その響き方。

焼畑の蕪を掘り出す。積雪前にけっこう気温が高い日が続いたためか、8割方はすが入ってしまっているようだ。とれるものはとって、漬物にしてしまうのだ。

冬いちごもまだ雪の下に残っていて、つまむことができる。うまし。

 

令和4年のタカキビ餅

12月29日、今年もタカキビ餅がつけた。よかった。ほんとうに。

年の瀬にタカキビ餅をつきはじめて何回目となるかはわからない。すぐにはわからないくらいには経験を積み重ねてきたせいか、準備も当日も記録メモを都度見直しながらということはなく、頭の中にあるものと、身体が覚えているもので対応はできていたように思う。

タカキビと餅米の割合は2:8。タカキビはすべて焼畑のもの。よくみのった。やや早いと思われる9月上旬、台風通過の予報が出ていた前日に取り入れたものだ。とってみればちょうどよい熟し方であった。しっかり熟したのであるから、早めに水に浸けておかなかればならない。4日〜6日を要するが、諸事情で着手できたのは3日前。そのぶん、ひき割りにする割合を増やそうとしてみたが、加減がよくわからない。ひき割りの過程で皮の薄いものはよくむけたと思われるから、水の吸収はよくなっていたはずである。

妻とふたりでつくつもりであったが、声をかけたら6人も集まってくれることになった。慌てて餅米を買い足した。タカキビ餅2升、白餅2升をあわせてつくことに。餅つき機は1升づきのものなので、あわせて4回戦となる。蒸し過程で入れる水の量は取扱説明書の目安量より10ccましの450cc(のちほど再確認のこと)とした。1回目は二人で、試しにと白餅でやってみたが、慣れないもので、みんなが着てからだねと、2回戦の開始を後ろにずらす。

ひとりふたりとやってきて、あわせて8人揃ってみれば、ついた一升を丸餅にまとめるのはあっという間。餅を切るのが一番の技を要するのだが、慣れた人が一人入って、スイスイ。

機械が蒸したり搗いたりする間はお茶とおしゃべりで楽しく過ごす。そうした時間も含めてではあろうが、餅つきは皆さん楽しんでもらえたようで、「また来年も」という話にもなり、「杵と臼が家にあるから持ってきますよ」との声も。

実食についてはまた追記する。

来年も、また焼畑でつくれることを祈りつつ。

令和4年冬の山仕事、12月16日

雪の積もる前に。
根雪が山に覆いかぶさる前に。
昨夕の山仕事。

◆落葉採取・15分

軽トラ荷台に2梱包。牧場から岩内山の尾根に至る道沿いから拾う。表面は乾いているが、上から二枚目の葉はぬれている。こうなっていると、地表に流れる程度の風では動かない。下層はしっとりと濡れている。金箒で掃き集めようにも、固まっている層は、そうだなあ3センチほどは平均してありそうだ。白い糸状の菌がところどころに見える。
この日集めたものは里の畑へ。50センチほど掘った溝に落とし込む。1年おけば腐葉土として苗土に使えるようになる。どんぐりを中心とした苗用に、そして焼畑栽培作物の苗用となる。
あと2回ほどは必要かと思う。そう雪の積もる前に。
山の麓につくる予定の腐葉土づくり用のものは、さらに先となるかな。
なお、見出しにつけた分単位の時間は大まかなもので計測はしていない。

◆崖地焼畑カブの種取選抜と植替え・15分

今回は4株のみとなった。残りは食用として持ち帰り。目標としていた40株までは到底たりない。現在10株ほどか。気張らずにこれから毎回、ひと株でも多くやっていこうと思う。

◆竹山整備兼春焼準備・60分

勘を取り戻しつつあって、段取り・流れの大枠がつくれてきたと感じる。効率は現状の倍にまでは高めたい今冬である。技能向上とあわせて。
さて、人に教える時に、よく「慣れだ」という言葉が使われる。一言で済むよさも手伝って頻発されているのだろうが、うまく伝わっていない。「やってみること」「数をこなすこと」が大事で、理屈理論から入るのではなく、考えずに身体で覚えていくものだということに間違いはない。が、それ、理論が十分に披瀝された上でないとうまく教えが機能しない。
こうして理屈を中途半端に述べるのもよくないが、《うまく&早く》すませることを試みてほしいということを伝えてみたいのだ。昨今とみに、抜け落ちているように思う。
昨今のアマチュアに対して指導される教授型は単純だ。
無理をしない、安全に、楽しんで。
それでいいのだろうか。私はよくないと思う。
我らは素人=アマチュアなのだから、なおのこと、職人=プロに見習わねばならない。少なくとも尊敬の念を把持すべきである。アマチュアの最低限の矜持であろう。

◆準備片付けと移動、小休止・20分

休憩中のつまみ食いは冬苺。残っているものは甘みが減って酸味が強いものばかりなるも、これが美味にして体力蘇る感。
年内にできればあと1〜2回。竹ほしい方、キクイモほしい方、いまなら、取り放題である。見るだけ、足を運んでいただくだけでも嬉しいことだ。お手伝いくださる方も募集中。
「出雲の山墾り〜2022」まで

岩屋寺と切開

岩屋寺、そして隣接する切開へ行ってきた。廃寺と特異な断層地形の見学であるが、切開も廃寺もその根底にみえ、伝わってくるものは「崩れ」である。崩れとは何か。幸田文の『崩れ』からひく。

《私はそれまで崩壊を欠落、破損、減少、滅亡というような、目で見る表面のことにのみ思っていた。弱い、は目に見る表面現象をいっているのではない。地下の深さをいい、なぜ弱いかを指してその成因にまで及ぶ、重厚な意味を含んでいる》

岩屋寺がある山のそこここにみられる「崩れ」は、はじめて足を踏み入れた私に、何かを語ろうとしていた。同行したS氏は「ひとりで来るところじゃないです」という。それも同意。霊場であった山であること。建物も崩れつつあること。地形の崩れが相乗している。訪れる人がほとんどいない。あげれば他にもあるだろう。修験の霊場らしく大岩が点在しているが、いずれ崩落してもおかしくはない。そのような「実際上の危険」もさることながら、薄気味悪さ、不快さが人をして遠ざける場所となっているのだろう。

岩屋寺の「崩れ」が語ろうとしているものは、それら「不快」を発生さえる諸要因とどのような位相をもって接しているだろうか。

ジル・クレマン『動いてる庭』(山内朋樹訳・みすず書房)からひく。

《〈荒れ地〉はいつの時代にもあった。歴史的にみれば荒れ地とは、人間の力が自然の前に屈したことを示すものだった。けれども違う見かたをしてみればどうだろう? 荒れ地とは、わたしたちが必要としている新しい頁なのではないだろうか。》
《わたしたちは、ほんとうはなにを恐れているのか? むしろ、今なお、なにを恐れる必要があるのか? 下草の濃密な影や沼地の泥には無意識に追い払いたく不安があり、鮮明で明るいものは安心させ、残った部分にはあまねく不吉な妖精が満ちている……。》
《人間がそう感じるのとは逆に、荒れ地は滅びゆくこととは無縁であり、生物はそれぞれの場所で一心不乱に生みだし続けていく。》

彼が見ようとしているもの、伝えようとしているもの、その基底にあるのは「希望」であり「願い」であろう。南方熊楠の粘菌と森にまつわる書簡を、宮崎駿の『風の谷のナウシカ』を、思い起こしてみられよ。確信、信仰、真理、それらとは異なりながら、随伴するものとしての「科学」がそこにある。

荒れ地=崩れに対して、私たちが否応なく感じてしまう恐れや不安、不快感・嫌悪感、それら諸感覚を棚上げできるのは、理性―科学という乱暴な力だが、その暴力によってもたらされる「違う見かた」がある。

岩屋寺の崩れが語るものを、受け止めていくためには、サイエンスのアプローチを幾度か重ねていく必要がある。

さて、現在視認できるものは、比較的近年に生じたものと思われ、寺院の創建が奈良時代にまで遡るのであれば、千年単位での森林植生の移り変わりと、人がどうこの山をみてとらえ、手をかけてきたか、その履歴が探れそうだ。

寺跡については、総じて新しいもののように感じる。仁王門のルートは近世以降のもので、中世以前には違う参道ではなかったか。
現在の林相・下層植生など森としては貧弱にみえるが、生命力を感じる杉、松、桧が転々とありなぜだろう、どうなっているんだろうと好奇心をくすぐられる地であった。

崩壊をおしとどめる方策もちょっとしたことであれこれ浮かびはするが、事情からして観察関与。周辺の山主さんに伺いつつ歩き探索していけたらなあとは思う。

 

吉賀の背負い梯子

蔵木の水源会館

宇佐郷を振り返る。そこへ至る道から徒然に記す。

11月7日であった。晴れていた。木次を出たのは8時前であったろうか。下須の三浦家で妻をおろし、柿木の旧エコヴィレッジの前を通りすぎる頃から、10年前の記憶と変わらぬ風景が次々と現れる。七日市の六日市学園は、看板だけが新しくつけられていたような気がする。建物の姿形ははっきりと、当時と変わっていないように見えた。
外側は何も変わっていない。10年前とて、内側を見ていたとは思えない。自分はどうかと言われれば、変わっているはずなのだが、変わらぬ風景を見ている自分のありようは何も変わっていないように思える。
変わらないだの、思えるだの、見えるだの、曖昧な字句に終始するのは、車で駆け抜けるからなのだ。歩くということがほとほと少ない。歩いている人を見かけない。それが、ここ、吉賀町の特徴なのかもしれない。

さて、水源会館に着いたのは12時前であったと思う。吉賀町の蔵木、吉賀川の水源地にある。山の道具の展示があり、あるいは背負子もあるのではないかと立ち寄ったのだ。受付であるかどうかを確かめ入館。有爪の豊後型と思われるが、爪はとれたのかはずされているのか、寝かせて置かれており、詳しく見ること叶わなかった。事務所で伺うに、図録はじめ資料の類はまったくないようだ。展示されている道具は「このあたり」から集めたものだという。

資料の説明プレートには「せた」とある。地方名である。柿木村史には「蔵木ではせたと呼ぶ」とあることとも一致する。
そういう柿木では「にこ」と称されていたらしい。蔵木の南方、宇佐郷では「せた」「せいた」「せーた」であった。
柿木の北方、日原では「にこ」と呼ばれていた。
単純にみれば、呼称は北でにこ、南でせた、となる。事例少なしとはいえ何かを語ってくれるかもしれん。下書き中の【民俗文化地図ににるセータとニコと】に、このつづきは記す予定。

柿木の背負い梯子

妻から、「背負子、最近まで使っていた人はみたよ」と聞き、ひょいと「柿木村史」をめくってみれば、豊後型のそれがニコとしてあったし、なにより使っている人がいるというところが朗報であった。柿木=旧柿木村といってもひろい。下須、福川、椛谷、白谷、木部谷と。木部谷や椛谷を歩いてみてもよいのかもしれないが、またの機会に。

さて柿木村史の当該箇所を下に挙げておく。背負い梯子が入る前に、荷を背負う縄として使われていた「ニオ」にまつわるまじないのことが記されていて、興味深い。

ニオのまじない

ニオは日原では、オイノコと呼ばれていたものとほぼ同じものだと思う。さて、そのニオ、一方の縄の先を特に長くしておき、まじないに使うのだという。

《もしも作業中などで、両口蛇(両方に口のある蛇)やハミツグロ(多くのマムシが一つに固まっている)に出くわしたら、すぐさま、その長い方の端を切って与え、次のまじないを唱えれば、食いつかれずに済む》

唱えごとにある「ワラビの恩を忘れたか」とはなんだろう。気に留めておこう。

斐伊川の記憶、残酷の根源#1

誰もがあたりまえに知っていることが書き起こされることは稀である。書き起こされたとして、人々の目にとまることはさらに稀である。
言うに憚られることも同様。
また、あたりまえの事象は言語化するに困難を抱えている。
以上みっつはよく似ている。
また違った側面、たとえば「あたりまえ」の側、すなわちあたりまえを言語化しようとはつゆも思わぬ側からみれば、あたりまえのことは曖昧模糊とした事象にみえるだろう。それがなにかを知ってはいるのだが。だからこそ、「あたりまえ」であるのだが。ことは言語化しようとする側にとってもそうは変わらないと思われる。知っているというのはみんなが知っているということを知っているというほどのことで、じつは誰も本当に知ってはいないのかもしれない。

そうした「あたりまえ」も、幾星霜か経るうちあたりまえではなくなる。場合によっては、世間の耳目を集める事象へと変貌をとげることもあるだろう。しかし、その正体・実態・正確な姿といった面では、皆目見当もつかないことになっているのだ。南方熊楠は「人柱の話」のなかで、こう語っている。(平凡社の全集第二巻)

《本邦の学者、今度の櫓下の白骨一件などにあうと、すぐ書籍を調べて書籍に見えぬから人柱など全くなかったなどいうが、これは日記に見えぬから、わが子が自分の子でないというに近い。大抵マジナイごとは秘密に行うもので、人に知れるときかぬというのが定則だ。……中略…… こんなことは、篤学の士があまねく遺物や伝説を探って、書籍外より材料を集め研究すべきである》

南方は書籍を事象を記録している媒体として真っ先にあげているが、書籍外ともいえるし書籍ともいえ、書籍同様の確かさをもって存在している紙に記されて残っているものがいくつかある。地図もそのひとつ。地図にしろ航空写真にしろ、読める人と読めない人がいる。伝聞ではあるが、台湾の少数民族の調査でこんなことを聞いた。山岳少数民族出身の大学生も増えてきてわかったことだという。地理や航空写真の分析をやってきた学者でも読み取れないあるいは思ってもみなかったものを、そのマイノリティを出自にもつ学生は見ることができるのだという。当地を訪れたことはなくても、である。自らの故郷であった土地からの類推なのだろうか。地図を読むということについては、断片的ないくつかの逸話を思い出すのが、ここでは割愛する。

ここまでが長い序にあたる。本題は、地図が語るもの。2022年9月にFacebookに投稿した記事への、補足なのだ。すなわち次の一文への補足である。

「斐川の実家諸々整理のためもあり、昔マップをふとみてみるに、大正7年の斐川における新川の存在がにわかに現前し、驚き、しばし黙考。川の姿の記憶は失せようと、なにかが残り続ける。そうしたすべてを失うときに、生命は物に変えるのだなあと、パース=ジェスパー・ホフマイヤーを重ねがら考える」

端的には、新川開削に人柱はたてられたろうか、ということへの答えである。

斐伊川は暴れ川であって、慶長12年(1607)松江開府以降、凄まじいものとして記録からも伺うことができる。件の新川開削は天保2年(1832)からはじまるが、洪水被害の軽減をはかるのが主目的であった。現在まで200年はたってない開削事業は、語り草として家々で語られることもあると聞く。堤をつくるとき、人柱がたてられたという話は、新川より前のものだろう。私は親から聞かされたものだが、「足を引っ張られるから、斐伊川では遊んではいけない」と言われて育ったものだ。だからなのかどうなのか、身近な小川で遊ぶ子どもはいても、斐伊川で遊ぶ子どもはいなかった(と記憶している)。いや、いたし見たりもしたのだが、都会から遊びに来ている人たちで、「バカが!」と言いながら、通り過ぎる大人がいたという記憶はある。そうつぶやいたのは自分の親だったかもしれない。

《熊楠は、民俗学には残酷の感覚が必要である、と考えていた。それはこの学問が、人間的なるものすべての根源に触れていくような、始原学でなければならないからだ。人間的なるもののその根源、その奥底の闘技場では、たえまない残酷が行使され、その残酷の中から、差異の体系としての文化が創出されてくる。民俗学の主題は、近代のあらゆる学問に抗して、その始原の光景を、知の言葉の中に、浮上させてくることにある。近代のあらゆる学問に抗して、と言ったのは、近代の社会とそれをささえるすべての文化装置が、あげて、この始源の光景を隠蔽することから、みずからの存在理由を打ち立てようとしているからであり、民俗学はそれに抗して、近代の言説に亀裂を入れる、本質的に「例外の学問」にならなければならない。南方民俗学は、そのような始源学をめざしていた。》(中沢新一,1992『森のバロック』

中沢新一は南方熊楠の「人柱の話」から「南方民俗学」と自ら名付けたものを見出そう=作り出そうとしている。

〜つづく。