本の記録〜令和3年9月7日

気になって読みかけのものの備忘。

†. ピーター・ゴドフリー=スミス.エリアーデ,2016『タコの心身問題―頭足類から考える意識の起源』夏目大訳,2018,みすず書房/県立中央図書館より借,その後購入
開架に入っているのをみつけ、手に取ろうとして取れずにいた一冊。腰を落ち着かせて一気に読んでみるべく「足元の小さな世界」展示図書のなかに置いている。オリゼ・サミさんがおもしろいから買うと申され、寄贈を受けたもの。

†.  現代思想2020年11月号「ワクチンを考える」青土社/県立中央図書館より借
「考える」とは何か、それを反芻せずにはいられない論考いくつか。
・中村桂子「ワクチン開発に学ぶ時間の重要性」
《この半年間は、「いのちを守る」というあたりまえでありながら、現代社会の中では意識されずにきた日常が表面化してきたのである》
何年かあとに、あれはなんだったのだろうと振り返る時がくるのだろうか。

†. 中島義道,2006『カントの法論』ちくま学芸文庫/書棚に眠っていたものを机右におくも、再び書棚へ。

本の記録〜令和3年6月3日

†.  野本寛一『採集民俗論』2020,昭和堂/県立中央図書館より借
 椎茸、ウバユリ、オオバギボウシなどの項を拾うために手元に寄せたもの。大著だけに断片を拾うだけのつもりだったが、一度通読してみたくなった。腰を落ち着かせて……、と書きかけて、あぁしかし、そうやって向かいたい本を数え上げただけで日が暮れてしまいそうだ。拙速は巧遅に勝るのか。いや、拙速でも巧遅でもない、そうした二極にみえる状況そのものを転覆してみたい、と思う。
本書における椎茸民俗の採取は明治以降の栽培化以降、大正生まれの世代からの聞き書きが主となるためか、他の採集草木と比して異貌の感を強くした。この違和感を携えて奥へと分け入りたい。
そう、御蔵島の採集椎茸について、野本氏は〈シケミミ〉の名をもって以下のように記している。
《シイの古木の幹の一部や枝は台風などで倒れたり落ちたりする。台風がやってくると、そうした倒木や腐木に大量のシイタケが出た。島ではこれを「シケミミ」と呼んだ。シケミミは薄くて足が長いのが特徴である。シケミミがたくさん出るムラ山(共有山)は、事前に区画を割って定めておき、シケミミの採取権を入札で決めていた。……略……シケミミは、菌打ち栽培化以前の採集シイタケだった。シケミミは自生シイタケの組織的な共同管理・採集・加工の貴重な事例である》
中村克哉『シイタケ栽培の史的研究』に記されているスダジイの根本を焼いて枯らす方については野本は触れていない。

†.  『東北学vol.8−総特集:飢えの記憶』2003.4,東北文化研究センター/前掲書のなかで、野老の民俗について金田久璋の論考からの引用を目にして購入。
 

本の記録〜令和3年1月5日

久しぶりに記録する。年末年始に目を通す時間くらいはと思っていたが、結局のところ出来ず。再読のために覚えとしてここに置くものである。

†. 『豊穣と再生 宗教学概論2;エリアーデ著作集第二巻』M.エリアーデ,1968;久米博訳,1981,せりか書房/県立中央図書館より借
日本の民俗信仰のなかで見られる樹木信仰との類比をどう捉えていけるかを確かめてみたく。また、メイポールをまつりの後に焼くという記述の確認のため。出雲大社境内で平成○年に発掘された柱の先端が焼かれていたことと、メイポールでのそれを同じ理由に基づくものとしている論文を瞥見し、いま少し掘り下げてみるべく。

†. 宮本常一『旅人たちの歴史1・野田泉光院』1980,未来社/松江工業高専より借。
木次図書館にて取寄。資料として。

†. 『日本思想体系46・佐藤一斎,大塩中斎 』校訂:相良 亨, 溝口 雄三, 福永 光司,1980, 岩波書店/木次図書館より借。
佐藤一斎については、言志録、言志後録、言志晩録、言志耋録の四録を所収。
大塩中斎では、洗心洞箚記。

†. 大室幹雄『正名と狂言――古代中国知識人の言語世界』1975,せりか書房/島根県立図書館より借
古書の札が残っている。所蔵は禁帯出が別に一冊あり。貸出用に求めたのだろうか。県内公共図書館の蔵書は、県立に2冊、島根大付属に1冊。古書を求めて再読を期すことに。

†. 『民衆史の遺産・第八巻 海の民』2015,大和書房/島根県立図書館より借
内海延吉「海鳥の嘆き」所収。この1編と編者として大和岩雄とともに名を表にしている谷川健一の序論が、『日本民俗文化資料集成』第五巻の「渚の民俗誌」と同一(1990年、三一書房刊)。

†. 山内志朗『湯殿山の哲学――修験と花と存在と』2017,ぷねうま舎/島根県立図書館より借
冬に読んで春を迎えたい。「存在が花咲く」

†. 末木文美士『近世の仏教――華ひらく思想と文化』2010,吉川弘文館/島根県立図書館より借
ほとんど目を通せず。以下目次。
近世仏教を見なおす―プロローグ
中世から近世へ
開かれた近世
思想と実践
信仰の広がり
近世から近代へ―エピローグ

†. 藤野 裕子『民衆暴力――一揆・暴動・虐殺の日本近代』2020, 中公新書/島根県立図書館より借
序章のみ読。こうしたまとめ方は求められているものなのだろう。で、それでいいのかと思いをいだきつつ、謙虚に1章以下を読む機を次回に。
序章 近世日本の民衆暴力
第1章 新政反対一揆―近代化政策への反発
第2章 秩父事件
第3章 都市暴動、デモクラシー、ナショナリズム
第4章 関東大震災時の朝鮮人虐殺
第5章 民衆にとっての朝鮮人虐殺の論理

†. 『葬儀と墓の現在――民俗の変容』国立歴史民俗博物館編,2002,吉川弘文館/島根県立図書館より借
再読を願いつつ、目次を置く。書誌データとして目次を表示するウェブサイトは、東販系のe-honのみか。いくつかの版元サイトでもそう。いやはや。ここもe-honからひいているのだが、肝心の著者名がなかったため加筆している。購書空間から人が消えていく。
第1部 葬儀と墓の変容
赤嶺政信,奄美・沖縄の葬送文化―その伝統と変容
金田久璋,樹木葬とニソの杜―樹下の死・森神・他界観
武田正,東北地方の葬送儀礼―山形県米沢地方を中心として
福澤昭司,葬儀社の進出と葬儀の変容―松本市を事例として
米田実,大型公営斎場の登場と地域の変容
太郎良裕子,清めの作法―明治から平成へ
板橋春夫,葬儀と食物―赤飯から饅頭へ
関沢あゆみ,葬送儀礼の変容―その意味するもの
第2部 討論 葬儀と墓の行く方
沖縄の洗骨改葬,葬祭業者と葬祭場,葬儀のかたち,葬送の新しい兆し,赤飯と清め,お骨の行く方,私の霊魂観
新谷尚紀,フォーラムを終えて―変化を読み取る民俗学へ

†. 村上重良『国家神道』1970,岩波新書/島根県立図書館より借

森のことの葉〜#7_Book 7 days

◆本の顔の7日間、その7。

ある夜、何を思うわけでもなく書棚から一冊の本を抜き、開いた頁から押し寄せてくる波に、ゆだねながらそれに乗るということができたなら、読むという愉悦とともに、どこまでもいつまでもその時間は延伸できる、ように、そのただなかには感じられる。その全き自由を支えているのも時間なら、ついていたはずの翼がないと気づかせるやいなや、全身を襲う倦怠を墜落の後悔とともに押付けるのも時間だ。

そして、次の3冊の中には時間が欠けている。欠けているがゆえに読むことの永遠性に開かれている。と同時に3冊はスタイルと顔をまったく異にしながら、ひとつの物語のように連続している。……この続きは、森と畑と牛と1号で、たぶんそして必ず。

◉ミッシェル・フーコー、神谷恵美子『臨床医学の誕生』みすず書房

f:id:omojiro:20200531144036j:plain

わたしが、そしてあなたが、考えない(考えられない)ことは何なのか? この問いを抱えて読む書。

「人間の思考のなかで重要なのは、彼らが考えたことよりも、むしろ彼らによって考えられなかったことのほうなのである」序文より

そして、右の英文は、パースのWhat Is A sign?
https://www.marxists.org/reference/subject/philosophy/works/us/peirce1.htm
この本に時間がない、欠けているという言いぐさは、おかしいだろうか。医学史の一冊として読まれているだろう書であろうし、書名からして、歴史=過去の時間の流れを追いながら、生じた出来事をある規則性、構造として可視化するもの、そういうものであろうから、時間が欠けているはずはなかろうと、そういう疑問が浮かぶほうが自然だ。その自然さに対して、こう言ってみよう。時間の本質とは流れと変化であり、そこからして、未来と同義であると。歴史が扱うのは過去でしかないし、過去のすべてがわかったとて、未来を知るのに十分ではない。そして変化こそが知ること、治める、統治することととは異相の世界を開くのである。


さて。
時間とは、ハイデガーの現れを支えるものではないかと、そう捉えることが、この本と顔と顔をつきあわせて対話することを可能にする。

  

エドゥアルド・コーン、奥野克巳、近藤宏『森は考える』亜紀書房

f:id:omojiro:20200507132752j:plain

 「この本の内容は空間、ことばおよび死に関するものである。さらに、まなざしに関するものである。」
先のフーコーの著書において序文冒頭に掲げられた一文は、そのまま、この本の序となりうる。

川の源を同じくするからなのか。
50年ばかりのときを隔てて、フーコーソシュールから、コーンはパースから、記号論の支えを得ている。

そうしたことも理解の支えになるが、なにより強調されるべきは、「まなざし」であろう。
まなざしを支えるのは、姿勢、位置でもあるが、意思でもある。その意思=心とは、個のものではない。individual、分割できない単位とは違い、心とは川の流れ全体に浮かぶ泡のようなものだ。

河井寛次郎『六十年前の今』日本民芸館

f:id:omojiro:20200507131120j:plain

のちほど。

◉ユクスキュル『生物から見た世界』岩波文庫

f:id:omojiro:20200526191728j:plain

のちほど。

すべての生き物はね、死んだらだれかに食べられるのよ〜#6_Book 7 days

◆本の顔の7日間、その6。

◉ジル・クレマン、山内朋樹『動いている庭』2015,みすず書房
これは焼畑の本である。
ピンとくる人は、どこにもいない、と思うけれど、言ってみる。
庭の本でないことは確かだが、著者は作庭家である。
また、すぐれた実務書でもある、と私は思う。
なんの役にたつ本なのか?と問われても困るけれど、なにかの役に立つ本なんて実は何の役にも立たないものだが、この本はなんの役に立つかわからないのに、いやだからこそきっと役に立つのだと、強く言ってみる。
あぁ、そうそう本題。庭を畑におきかえても通じる本。動いている畑、それが焼畑

下は同名の映画の画面ショット。みすずの本の方よりも顔としていいなと思う。中央、横切る人物がジル・クレマン。

f:id:omojiro:20200519144927j:plain

 https://www.msz.co.jp/book/detail/07859.html
みすず書房のサイトでは序文が読める。
これだけでも読んでみられることをおすすめしたい。

 

何年か前の火入の後、3日後くらいの様子。こんなにも菌が炭にくいついている。

f:id:omojiro:20181006171726j:plain

◉小川真『森とカビ・キノコー樹木の枯死と土壌の変化』2009,築地書館
これも焼畑の本である。
今年島根県で開催される予定だった植樹祭は1年延期となった。
なぜか。コロナのせい? いや、そうではない。そんなことを考えさせてくれる。
原因と結果を単純に結びつけたがるのは、機械を組み立てる発想だが、生物・生命は違う。
パーツを組み立てれば機械は動く。生物はそうはならない。つねに部分ではなく全体が先にあるからだ。
そこから、病気とはなんなのか、その本質性を垣間見ることができる稀有な書。

不思議なほどに島根県の話がたくさん出てくる。

 

◉大園享司『生き物はどのように土にかえるのかー動植物の死骸をめぐる分解の生物学』2018,ペレ出版

f:id:omojiro:20200508140013j:plain

これだって焼畑の本である。

「ねえねえ、死んだらどうなるの?」
「すべての生き物はね、死んだらだれかに食べられるのよ」
生と死が交錯する、食べたり食べられたりする場に、自らも同調すること、それこそが、森の本質であると思う。
焼畑は森とともにある。

f:id:omojiro:20200519225812j:plain

本は物であり、物には心がある〜#5_Book 7 days

◆本の顔の7日間、その5。
◉バッジュ・シャーム、ギター・ヴォルフ『世界のはじまり』2015,タムラ堂

f:id:omojiro:20200507131802j:plain

木綿、麻のクズ布を砕いて漉いた紙。都度調合される色。中部インド、ゴンドの吟遊詩人であり画家であるバッジュ・シャームの神話世界。
さわる本。本が物であることを忘れないために。


Creation 『世界のはじまり』メイキング映像

◉田中忠三郎『物には心がある。』2009,アミューズエデュテイメント

f:id:omojiro:20200516224157j:plain

 本が物であるとき、本には心が宿る。
 そして、この本は、いまの書店・流通を拒否しているかのようだ。わたしは、ドンジャをさわることができた浅草の博物館で贖った。だれもがどこでも買える本など本ではない、のかもしれない。心は買うものでないのと同じく。

f:id:omojiro:20181209130002j:plain

茸作 豊後國市平墓〜#4_Book 7 days

本の顔の7日間、その4。
◉茸作 豊後國市平墓

f:id:omojiro:20150213124302j:plain

匹見の紙祖にある茸作・豊後國市平の墓。市平(三平)は、天保11年に豊後國から石見國の疋見組にやってきます。嘉永5年まで椎茸の栽培を行います。どこの山かはわかりません、ひとりだったのか、何人かで手掛けていたのか、それもわかりません。ただ、嘉永5年の11月、ある雪の日に亡くなったということ。僅かな伝承と盆踊りの歌詞に残るほかには、この墓石が残るのみ。
私にとっては、本のカヴァーのひとつということで。本そのものはすべて、すでに死んでいるのであって、表紙は墓石のようなものです。
ただ、こう書くと、なんだか奇を衒っているようで、そんなつもりはさらさらなく、言い訳がましくも、二冊のカバーと一枚の写真を添えて。

◉大庭良美著『石見日原村聞書』

f:id:omojiro:20200507140853j:plain

明治九年に大分の豊後に生まれ、ナバつくりを覚えて、18歳のときには「柿木の椛谷のしもの地蔵さんのおんなはるえき(大きな谷からわかれた支谷)」にいた老人の聞き書きがあります。
「ナバつくりは十一月三日の天長節のうらひら(前後)に水を見る」のだというところからはじまる一連の流れを、何度読み直したことか。「水を」「見る」のです。この見るは「占う」に近いのですが、私たちが考えている占いとはかなり異なるものです、たぶん。

◉昭和三十年代のとある写真

f:id:omojiro:20200512231232j:plain

先の聞書で、老人が大庭氏へ語って聞かせたのは昭和39年。昭和30年代の一葉として。妻の実家の前なのですが、石見日原村聞書に現れる方言を、妻に問いながら読めることは、この写真ともあわせて、時間の扉を開ける手助けをしてくれます。
「いかいナバ」
「ボヤボヤすればすわく」
言葉とは意味内容だけではわからない、そして翻訳不能なものを含んでこそ。

テッド・チャン『息吹』

f:id:omojiro:20200516094327j:plain

墓石からはじまってベストセラーで締めるのはいかがなものかとも思いますが、カバーといえばこれを。
コロナの件で観に行けなくなった映画「つつんで、ひらいて」を観に行くぞという意とともに。(どこで?いつ?)

www.magichour.co.jp

装丁家・水戸部功のカバーです。
さて、巻頭におさめられたテッド・チャンの「商人と錬金術師の門」は、これまで紹介してきた前の3冊、そしてこの後の3冊をつなぐものでもあるのです。
「過去と未来はおなじものであり,わたしたちにはどちらも変えられず,ただ,もっとよく知ることができるだけ」

◉茸作 豊後國市平墓補遺

†1. 田代信行さんに調べていただき、実在を確認のうえ、写真まで送ってもらいながら、まだ参れていないのですが、今年の夏までに。

†2. 2018年11月9日のメモより
青木繁,1966『豊後の茸師』(富民協会出版部)…匹見に茸づくりを伝えた三平について、この文献を参照とした資料をいくつか見てきた。国会図書館にもなく、大学図書館で蔵するところも少ないのだが、なぜか島根大学附属図書館にはある。2年越しの宿題をかなえるべく、のはずだが、やや拍子抜け。そこまで詳細なものではなかった。とはいえ、生年や経歴などがはっきり記されているのは、ほかに参照している資料があるのだろう、、ということは伺える。
・茸師三平
享和3年(1803)、現在の大分県津久見市彦之内に生まれる。天保5年から同10年まで深場官山の藩営事業場でシイタケ栽培の講習を受け、同11年から嘉永5年まで、現在の島根県津和野町匹見に居住しシイタケづくりに励んだ。

†3. 天保8年の広見河内
角川の地名辞典からの

本の読み方、世界の見方〜#3_Book 7 days

本の顔の7日間、その3。
種村季弘『雨の日はソファで散歩』筑摩書房,2005

f:id:omojiro:20200507140952j:plain

「書かれたものは、いわば音符に過ぎない」中井久夫
この本は、推理小説にも似た、謎解きを誘うようなところがあって、そんな奏で方(読み方)があったのかという訪れを、静かに待っているようにも、見える。
たとえば。
「鳥目絵の世界」と題された一編。
鳥目絵、鳥瞰図をめぐるひとしきりの話の後、これでおしまいという結語のような〆につづけて、そうそう大事な話を忘れていたというように取り出される一節がある。
ドラマシリーズ「相棒」で杉下右京が、去り際「あぁ、そうそう、最後にひとつだけ」といって大事な質問をするあれのように。
種村季弘によって、それはこう切り出されているのだ。
”気になっている鳥瞰図がある。精神病理学者の中井久夫がポーの「ランダーの別荘」を、その記述通りに鳥瞰的に再現した地図である。……(略)……ポーの「ランダーの別荘」は、谷崎潤一郎「金色の死」や江戸川乱歩「パノラマ島奇談」のモデルとなった。とりわけ「パノラマ島奇談」では独裁者的人物の偽の神の目の下でパノラマ化した島が果ては大花火とともに空無として消え去ってしまう。”
どうだろう、迷宮の入口らしきものを感じられたのであれば、この続きを、どこかで誰かと話せる日を楽しみに取り置こう。
いや、いや、その前に、手元に置かれたままの原稿を本にまとめる約束を果たさなければならない。
まち、むら、やま、そういうものを本を読むように読むことができる。「……そのノウハウを教えてくれたのは、私の先生で種村季弘という人がおりました」と語られる髙山宗東氏の一稿。
どんな絵になるかもわからないパズルのピースだけが、本の外側のほうぼうに、転がっている。それを拾ってきて、この本の中にあてはめてみるのだ。

〜#2_Book 7 days

本の顔の7日間、その2。

中井久夫『「つながり」の精神病理』ちくま学芸文庫,2011

f:id:omojiro:20200507132840j:plain

いま、自分の手元にある本の中から、一冊だけを過去の自分に贈れるのだとしたら。
これを二十歳くらいの自分へ届けてやりたい。
その理由について……。
日本語の文章として究極のお手本。よくよく分析してよくよく学べと。天賦の才がなせる技芸とはちがい、正しくわかりやすくおもしろく伝える何かをもって記されている。だから、学べる。
論点の明示と理路の明晰さ。伝え方のリズム、文体と内容の一致、鍵となる言葉の選び方、素晴らしい。そして、なにより読みやすい。かなり抽象度の高い内容であっても。これは、読む側の身になって書かれているからであろう。精神科医の基本的な構えから鍛錬されたものだろうか。

日本では、病院でも官庁でも中で一般人が迷うようにできている。日本の組織は自分の活動がしやすいように仕組みをつくり、相手の身になる発想がないからだ。中井はそう述べているが、多くの日本語テキストもそれが当たり前になっているのがわかる。いかんいかん。

あらゆる職業人、実務家、プロフェッショナルを自負するあるいは目指す人にとって、直接間接に大変重要な示唆を与えてくれる箇所が頻出する。ほとんどはそれと意識しないと読み取れないが。わかりやすいところもある。医学研修生に向けて書かれた短いテキストもそのひとつ。
「医学はなぜ独習できないか。技能的行為ー熟練行動ーは言語よりも多分情報密度が一次元高いからである」
ことは医学に限らない。あぁ、そうだ、そうなのだと、もちろんわかっていても、こういう総括の表現があるのだと、声をあげるなり膝を叩くなりする人は私ひとりではないだろう。
「読むよりも語るほうが、語るよりも示すほうが正確な伝達という場合が確かにある。…中略…書かれたものは、いわば音符に過ぎない」
読み物として流し読みしても残るかもしれないが、意識的に読むといい。

世界の複雑さと深遠さは「at home」の中に凝縮されてある
「一つの家族を精神科医が理解することは、ひょっとすると、文化人類学者が一つの文化を理解することに相当するほどの事柄なのではあるまいか」
1日目で紹介した『家族のように暮らしたい』とのつながりでもあるのだが、このヒントを三十年前に得て、進んでいたら、ずいぶんといまより先に進めていただろうにと。

 余談ではあるが、コロナ禍ついでに。
中井は1960年に京大ウィルス研究所でそのキャリアをスタートさせる。入所直後から「しまった」と気づき、転身をはかるのだが、このときに残した「遺産」のひとつが助手のためのマニュアルであった。試験管を洗う洗剤の選定から溶かし方、くしゃみが出そうになった時の対処法などをガリ版でつくったのだ。そのマニュアルは他の研究所にも複写が伝わり改訂を重ねていったのだという。その現物に、二十年後に再会する逸話がある。おそらく、そのかけらは、今日も、PCR検査の現場で、生きて使われているのだと、思う。
最後に。
中井がウィルス学の世界にいたのは「しまった」と気づいてから六年間ほど。その間の主な仕事は、細胞とウィルスの相互作用だった。ウィルスとレセプターとの反応を時系列的な分類にまとめ、それぞれの標識を見つけようとした研究だ。成果のひとつが、初期の反応は一見感染が成立しない細胞からとったレセプターでも起こることのようだが……。
あぁ、「つながり」とはウィルス感染の原理(でもあった)か。

 ついでに。中井の京大ウィルス研時代の上司は川出由己である。川出の一高時代の親友が南方熊楠研究で知られる長谷川興蔵。川出は長谷川の死に際して寄せた一文にこう記している。「どうやら彼の魂の一部が、ぼくのなかに入りこんで生きつづけているのに違いない」と。
これもまた「つながり」であるが、ではつながりとは何かをここでまとめるのなら、生物が、それはヒトだろうがゾウリムシだろうが桜の樹だろうが、ウィルスだって、生きるという目的を持つことから生まれるものだと、そういうことになろう。