神谷美恵子という人

『神谷美恵子の日記』(角川書店)を立ち読みして、「なんという人だろう」と。こんな人がいるのだろうか、いたのだ、確かに。そして、確かめるためにこれから読んでみようと思う。

一九三九年四月二日(日)より

《夕方バッハのカンタータをラジオできいて心のハイマート〔故郷〕に帰った心地がした。軽い調べ底に流れる深い悲哀、この世に関する限りこれが本当の調子であることを思う。よろこんでいる人よりははるかに数の多い人々の苦しみと悲しみと、人生そのものにまつわる悲哀とを思う。
私は自分一個のためにもう充分苦しんだ。今はもはや自分のために苦しんでいる時でも喜んでいる時でもない。》

「今はもはや自分のために苦しんでいる時でも喜んでいる時でもない」
神谷美恵子、25歳の言葉である。この年1939年に、反対していた父が医学に進むことを受入れ、それを「転回」と記している。

中井久夫はこう書いている。

《二十五歳の日に「病人が呼んでいる」!」と友人に語って医学校に入る決心をされたと記されている。このただごとでない召命感というべきものをバネとして医者になった人は、他にいるとしても例外中の例外である》

みすず書房の中井久夫集1に収められている「精神科医としての神谷美恵子さんについて」の一文である。この短いテキストには、幾度も読み返したくなる何かがある。間にあるものを捉えようとして寄せては返す波のように、動いている、その波が私を引き寄せる。また、中井のあらゆるテキストへつながる根がここにあるようにも思う。

《病いに呼びかけられ、病いを恐れ、憎しみつつ、偏愛し、憧憬し、病いに問いかけるという両義性が時に名医と呼ばれる人の中に発見されるように私は思う。たとえば脳外科の開拓者たちに。このような両義的な対象愛は職人に近縁であり、職人と同じく有能であることによってはじめて許容されるものである》

そして中井は、両義的な対象愛とそれを許容しうる有能を彼女は有していたであろうと述べつつ、《しかし、彼女は「病に呼ばれた」のでなく「病人に呼ばれた」のである》と断ずる。
「病に呼ばれた」のではなく「病人に呼ばれた」。この違いをしばらく考えてみたい。

 

 

「コリーニ事件」を観て

f:id:omojiro:20200831083442j:plain

昨日、映画「コリーニ事件」を観た。しかも出雲で。これは劇場貸切かと思ったが、妻とあわせて3人の観客だった。T.ジョイ出雲で9/10まで。行ける人はぜひと思う。理由と見方などいくつか。

◆予告編など一切目にいれずにふらりといくのがいい。この映画の最大の特徴、それは誰もが少なからず当事者として「現場」に立ち会えること、だと思うから。舞台は法廷。法は正義を実現できるか。正義とはなにか。……そう問いかけてくる。リアルに、ひとりひとりに。ドイツでは現実に、この映画(の原作の反響)が発端となって、立法府が委員会を立ち上げたという。
◆真実が解き明かされる。正義が悪を粉砕する。そういうものではまったくない。真実はどこにあるのか。ーー公文書館の中に眠る膨大な記録の中の平凡な事実、発言すらない評議会の出席者名簿、墓碑銘の生没年……?。しかし、法廷で資料として提出されるそれらは糸口でしかない。問われているのは、人の心、悲しみも喜びも慈しみも、それらをすべる何が許されないことなのかという正義の感情。そこにぐいぐいとせまってくる。
◆ありがちだが、日本のポスター、予告編はちょっと。なので、ドイツのそれを。原作は邦訳の文庫もあり。作者フェルディナント・フォン・シーラッハは弁護士、そして……。
「コリーニ事件」フェルディナント フォン シーラッハ著、酒寄 進一訳、2017,東京創元社
トスカーナの美しい風景やドイツの建築、街や調度、服飾、さまざまな意匠を「観る」楽しみもある。
◆殺害シーンや法医学のシーンなど、ショックの強いシーンがいくつかあるので弱い方は目を伏せるか、おやめになったほうがいいとは思う。ただ目を凝らしてしっかりみることが、読解・解釈の深化につながっており、はずせないものでもある。「よく見るんだよ」と。
◆黙秘を続けたコリーニは、映画の中では、その心を開いて語ることができた。しかし、本当に語られるべきこと=言葉にされるべきだったことはもうひとつある、と思う。それは観る人によって、その当事者性によってそれぞれにもまたあるものだろう。
◆総じていうなら、あぁ、よかった、で、終わる。そうした浄化感のある映画であるにもかかわらず、問いがいつまでもぐるぐると頭のなかをめぐる。いわゆる重いテーマとか、考えさせられる、といったものではない。つまりは本気で正面からぶつかっていて、逃げていない。それが生きている現実の希望につながりえている。帰りの車中、月をみながら妻がつぶやいた。「映画じゃなかったみたい」。そう、いい映画である。

死んだらどうなるの?#2

死んだらあの世にいく。

平均的な大人の回答はこうなると、私には思える。表し方、語句の選択など、Variantはあろうが。

さて、噛み砕けば私たちが意識せずとも前提にしているあれこれ。いや、なるべく意識しないように、目にふれないようにしてきた前提があって、それは死体の存在である。死ねば、人は、まず死体として、人々の前にさらされるのである。

(中略)

人は死んでもその魂は滅びることはなく、この世界にとどまることもあるが、たいがいあの世に行く。あの世のことはよくわからないが、この世でないことだけは確からしい。

厄介なのは、あの世に行って帰ってきた人の話が少なからずあるということで、しかも古代から昨今に至るまで数多い。

民俗、歴史、宗教、心理、社会などの諸学によってその捉え方はさまざまなれど。。その世界の実在を信じている人は少ない。思い込みのレベルはのぞく。「信じている」のではなく、「思い込んでいる」というありよう。たとえば「あの世は本当にあるんです」という言い方は思い込みである。信じているものは断言にはむかない。

死んだらどうなるの?#1

死んだらどうなるの?

子どもの質問。大人が言ってもいい。言わないだけで言いたくなるときもあるだろう。が、大人であるなら、めったに発することのない問いである。素朴にみえて暴力的。根源的な問い。問いではあるものの解答は存在しない。

暴力性は「死」というテーマ性ではなく、単純明快さを求める問いの形式にある。

テーマは、哲学でも、宗教でも、医学でも生物学でも法学でもない。

求められているのは、表現の見かけの素朴さとはおよそかけ離れたもの。求められているのは誠実さ、そして自らの責任をもってこたえるということだ。そう私は思い考える。

魂の永続性について

問をさまざまな仕方で換言してみよう。
ひとつめ。
死んだら「私」はどうなるの?

私を私たらしめているもの、これを自我と呼ぶにせよそうでないせよ、the self =自己同一性は、民族・文化を超えて共通してあるのだと、そこまではいえるのかな。

ウィキよりパーソナルアイデンティの項、J.ロックへの参照箇所を引用する。

According to Locke, personal identity (the self) “depends on consciousness, not on substance” nor on the soul. We are the same person to the extent that we are conscious of the past and future thoughts and actions in the same way as we are conscious of present thoughts and actions. If consciousness is this “thought” which “goes along with the substance […] which makes the same person”, then personal identity is only founded on the repeated act of consciousness: “This may show us wherein personal identity consists: not in the identity of substance, but […] in the identity of consciousness”. For example, one may claim to be a reincarnation of Plato, therefore having the same soul substance. However, one would be the same person as Plato only if one had the same consciousness of Plato’s thoughts and actions that he himself did. Therefore, self-identity is not based on the soul. One soul may have various personalities.

意識(conciousness)の特権化とでもいうものがここにはある。魂の意味もたとえば日本での一般通念とは異なる。

つづく…

レジ袋有料化へむけて

 

題にあげたものはたまたま、目の前で新聞をひろげている人がいて、大きな見出しで入っていたから。そんなに大きなことなのでしょうか? バーゼル条約、廃プラ輸出入、リサイクル法、廃棄物処理法……、いくつかの用語が浮かんではくるものの、はっきりはしないので、与太話として少々。

朝日新聞デジタルの記事をひいておきます。2019年6月15日づけです。

見出し:レジ袋、来年4月から有料義務化 対策迫られるコンビニ

経産省によると、容器包装リサイクル法の省令改正を念頭に置く。同法の所管は環境、経産、財務、厚生労働、農林水産の5省にまたがるため、調整を進める。対象となるレジ袋の大きさや素材、業種、中小企業への配慮策なども検討していく。》

記事には、同法の所管が各省にまたがるとありますが、容リ法は厚労省が主管です。公益財団法人日本容器包装リサイクル協会は、厚労省が容リ法制定とともにつくった団体です。

レジ袋有料化は厚労省の利権に、経産省が手をつっこんでくるということです。

すでにスーパーのレジ袋の多くは有料化されているわけです。朝日新聞のこの見出しにも「コンビニ」がターゲットであるように印象づけられています。有料化というのは、コストのつけかえでしょうけれど、コンビニやドラッグストア利用者にとってのレジ袋は必須だと思いますし、コンビニの収益にのっかる可能性もあります。そうしたところに、バーゼル条約やら、資源争奪競争やら、さまざまなものがかかわっているのでしょう。 

余談その1
これ、国家単位での物流の問題でもあります。梱包費、梱包資材費、それらふくめて、そりゃ「やらねば」の案件です。

 余談その2。

〈株式会社みんなの農業〉から次の記事をひいておきます。

http://bit.ly/2wVEL9s

《例えばトマト等の農産物の場合には種苗の購入代や、ハウス等の施設の償却費、圃場作業をする人々の人件費(または農家所得)等の生産コスト、そして選別・包装等のコスト、卸売市場や小売店まで運ぶ輸送コスト、JAや卸売業者、小売業者(スーパー等)等のマージン、等々です。

これらのうち生産コスト以外のコスト、すなわち前文の「そして」以下のコストは、一括して「流通コスト」といえます。小売価格のうちどれだけが生産コストで、どれだけが流通コストかとなると、価格を見るだけではもちろん分かりません。

しかし、価格の中に生産コストと流通コストが含まれていることは誰もが知っています。それゆえ、少なくとも生産コストと流通コストは表示価格以下であると認識できます。

ただし、ここで留意しなければならないことは、小売価格の中の流通コストは消費者が購入する時点までのコストだということです。当然と言えば当然のことでありますが、実はこのことがほとんど理解されていません》

 そう、ここから先に、お店までの交通費、自動車を利用する場合にはその償却費、書物に行く人の人件費、をあげているのです、藤島さんは。

 そして、です。藤島さんがあげなかったもうひとつの重要なコストがあります。そう、なぜレジ袋=容リ法にこの話がつくのか。私たちは商品を買うときに、商品そのものだけを買うのではありません。容器ごとかうのです。そして容器は棄てられるものとして、その処理費負担、捨てる手間(分別する手間)がかかっています。容器の大半は自治体が負担しているので、さらに見えにくいのですが、見えなくはありません。調べてみてもおもしろいかも。こういうの夏休みの自由研究にいかがでしょう?

加藤歓一郎の国家主義とはなんだったのか

「灯台もとくらし。加藤歓一郎は日中戦争頃より強烈な国家主義者となり戦時教育の第一線にたっていた。図書館で見つけたこの記述でようやく見えなかったものが見えてきた。霧の中から。宮澤賢治と加藤をつなぐ線を探してみよう。政治と宗教と文学と農学がひとつものであったその時代に」

そうつぶやいた2017年の夏だったが、なかなかすすまぬ。ともかく「魂の点火者」を図書館で借りてくることからか、などと思っていた矢先のことだった。

一昨日、森まゆみの『自主独立農民という仕事』の中に、加藤歓一郎の記載をみつけ、あぁと思ったことがある。はたからは「強力な国家主義者」とみえたそれは、外面でしかない。「日中戦争頃より」というのもあやしい。少なくとも森まゆみは、おそらく『魂の点火者者』を頼りにこう記している。

《大正十五(一九二六)年、屋裏小学校に赴任。教育勅語と国家教科書(原文ママ:国定教科書)でがんじがらめになっている現場に、「白樺」「赤い鳥」などに影響を受けた自由主義教育運動を紹介していく。

加藤は『死線を越えて』の著者賀川豊彦に共鳴し、彼がキリスト教の社会運動家として、その舞台となった神戸の貧民窟で着ていたと同じ「賀川服」を着、小作人の子たちと同様、素足で四里の道を歩いて学校に通い、校長に注意される。

(中略)

加藤歓一郎は上久野小学校の児童を引率して村の氏神様に参拝して皇軍の無事を祈ることを拒否し、西日登小学校に左遷された。さらに昭和八(一九三三)年、大原郡教会全総会の席上、郡の教育を批判したことから、特別高等警察が西日登小に来るなどの思想調査が行われた。神社参拝にしたがわず、キリスト教の伝道をするなら教師をやめてもらいたいという。これに対し、加藤は憲法二十八条「日本臣民に安寧秩序を妨げず及び臣民たるの義務に背かざる限りに於て信教の自由を有す」を示して断固ゆずらなかった。》

加藤は、日中戦争の端緒たる昭和12年(1937)・盧溝橋事件の四年前には、特高の調査を受けている。太平洋戦争の激化を昭和16年(1941)からとするならば、8年で「転向」したのか、それとも加藤の国家主義と彼の信仰とは矛盾せず同居していのか。

そこらは、『魂の点火者』を読むところからの話となるだろう。

ここで、論点ではないが注意を向けておくべきは、日本戦時下の思想統制のありようだろう。昭和六年といえば、満州事変が起こり、治安維持法をもって思想統制がきびしくなっていく時代であったと、思われている。あくまでイメージとして、だが。

しかるにその昭和六年の木次において、キリスト教の伝道、神社参拝の拒絶、政治批判、これらをもってしても、加藤は「注意」や「指導」を受けたのみ。検挙もされてはいない。

ただ、戦争が激化する前のことではあるが、私たちがドラマや映画などでイメージをすり込まれている戦時下の思想統制の姿はかなりのゆがみがあることはいくつかの書が明らかにしている。たとえば、佐藤卓己『言論統制ー情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中公新書)

さて、つづきは必ず書く予定だが、いつになるかはわからない。

「感性は宮沢賢治に。行動は田中正造に学べ」というのが加藤の口癖だったというが、その二人から、加藤自身は何を感得・会得していたのだろうか。

(つづく)

野山と山あがり雑感

コモンズというものの向かうべき方向について、70年ほど前を振り返ることの大切さを思い知る。

「森林整備、地方へ数百億円 新税に先行、19年度から」https://t.co/9oBIHVt82なる新聞記事を見ながら鬱々とする気を払いのけるために、まとまらない断片を記す。

昨日の取材で聞いたいくつもの言葉が頭の中をめぐっているが、とりわけこのふたつ。

《「野山(のやま)」※1には、町からも芝木を拾いに来た人がいたが、だれもそれをとがめはしなかった。おおらかというか、そういうものというか……》

《山あがり(大山さん)には、牛をもっていない人、それは農家じゃない人もおられたから、そういう人もみんな家族であがった。祭りの場所の木は切らないものだった。大きな木があるものだった。まわりの草はきれいに刈ったが。草といっても木みたいなもの※2》

山とはなんであったのか。

かつて「野山」と呼ばれていた山林には不法投棄禁止の看板、さもなくば、山菜採取禁止の看板かを見ることができる。

いま、山はどうなっていくのか。

思いは千々に乱れる。

※1)野山:出雲地方、旧松江藩領では共有地を野山(ヤサン、ノヤマ)と称していた。出雲地方では早くから消失していったが、残るところには残っていて、このお話を聞いたところでは、戦後まで存在し、小学⑤年生の時に終戦を迎えたこの話者(役人でも学者でもないごくふつうの市井のひとり)から、あたりまえのように「ノヤマ」という言葉を耳にしたときには、驚いた。父の記憶がほとんどないままに戦争で失い、明治4年生まれの祖父に育てられた経歴によるのかもしれない。

※2)草という言葉のなかには、鎌・鉈でとれるような低木・灌木も含まれるのだということは、今後気をつけて検分していきたい。

●追記

田中淳夫氏のblogに「東京新聞に森林環境税のコメント」なる記事。

二重課税も無駄遣いもいい、無駄遣いと言い切れるものは実はそれほど多くはないのだし。

森林をどう管理・保全していくかの定見もなにもないままに、お金だけつっこめばどうなるか。自明であろうと誰しも思うだろうに。山も森も川も海も、関心のうすい分野になってしまった。いまにしておもえばもとからそうだったのかもしれない。

あぁ。

グローバリズムは戦争を不可能にしていくが戦争反対という主体を許さない

 終戦記念日、つれづれなるままに。

 今日はたまった仕事の1日であった。とはいえ仕事はまだ終わってはいない。敗戦ではなく終戦と名付けることでこの日が記念すべき日となった、日本という国家にとって。

 平和を祈る日であるという認識にさほど間違いはないであろう8月15日。

 小松左京のSF短編『地には平和を』。日本が戦った太平洋戦争とはなんであったのかを「問い」として立ち上げたものであり、国家とは何か、を問うてもいる。……と、この隠れた傑作に対して当時中学生の私は考えただろうか。記憶は捏造錯綜しているだろうが、エンディングにおいて示される「疼き」をわが心の痛みとして感受したことは確かなものとしてある。

 スネークマンショーの『戦争反対、死ぬのはいやだ、こわい』は今、どう受け止められるのだろう。日本周辺において戦争のリアリティはましてはいるものの、実際に生起することの可能性だけは著しく低いと考えるのは楽観主義ではない。

 グローバリズムの進展は戦争を不可能にしていく。戦争が国家間のものであるのなら、グローバリゼーションとは国家を解体していく運動なのだから。だから、グローバリズムは戦争反対という主体をつくりださないし、許さない。戦争に反対するものはその反対をどこにぶつけているのだろうか。戦争の主体とは国家である。

 戦争のボタンを押すものがあるとすれば、それは国家であるのだが、ボタンを押す権限をいまやどの国家、具体的には元首は有していないようだ。いやそう考える方が事態を理解しやすい。

 近代的主体は国民国家が必要上つくりだしたものであるという考え方がある。

 その線で今の世を考えるのであれば、主体のあり方そのものが変革をせまられているのだろう。この世界がまだ人間を必要とするのであれば。もはやそれを近現代の意味での人間とは呼べないまでも。

《人間は、われわれの思考の考古学によってその日付の新しさが容易に示されるような発明に過ぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ・・・賭けてもいい、人間は波打ち際の砂の表情のように消滅するであろうと》

(Mフーコー「言葉と物」、渡辺・佐々木訳)

 

「世間をお騒がせして…」〜理非を問えない日本というシステム

 7月13日であろうか。NHK総合テレビが全国ニュースである問題を報じた。「自治体が主催する夏休みの子ども向けのツアーやキャンプなどが、いま、各地で次々と中止に追い込まれています」というもの。SNSでは方方でああでもないこうでもないと、感情的祭りの状態。

 以前から取沙汰されていた問題であり、とりわけ地方創生が叫ばれるようになり、イベントに公的資金助成金が投入されることで、事情がさらにこじれてはいよう。また、この報道が、改正旅行業法の施行を控えての「バルーン」であろうことは意識して見ないと、状況認識を間違えよう。

◉参議院通過

◉閣議決定

◉検討会

 あぁ、さて、しかし、こうした「祭り」は昨今とみに顕著でありことから新しい社会現象にみえるが、さにあらず。古くから繰り返される、日本の社会ならではの、長らく護持され続けている固有の性格に基づくものだと考えてみた。

 そう思うに至ったのは、上にあげた旅行業法をめぐる、ああでもないこうでもないの「騒ぎ」である。旅行業法が何を規制しているのか。取り締まるのは誰なのか。そしてその法に抵触するかもしれないからと中止になる事業は、なにをめざしているものなのか。いったい何が悪いのか。どうすべきなのか。

 個別具体の例はもちろんのこと、一般抽象の問題としても、騒ぎの俎上にあがってこないのだ。いったいなんなのだろう。その違和感とも焦燥ともいえるものを、少なからぬ人々が感じていたようで、「モヤモヤ」「イライラ」「カリカリ」という音がウェブの端々から漏れ聞こえてきた。

 そう。社会ニュースの「いつものこと」ならば、糾弾される個人・団体が個別具体的にあるだけに、その対象を罵り、蔑むことで、溜飲をさげようとする大衆心理がわかりやすく展開されるのだが、今回はその対象があるようでない。自治体の担当部署から市民ボランティアグループあるいは親子会のようなものまで、「対象候補」だけは巷にあふれている。それぞれに千差万別、ひとつひとつ見ていけば、一括りに論じられるものではないことだけは明々白々。無理に糾弾しようとすれば返り討ちにもあいかねんような問題である。

 にもかかわらず、「祭り」は作動した。馬鹿馬鹿しいくらいに。

 定形が要求する収まりは記者会見の席での、ひとこと。「この度はお騒がせして申し訳ない」という謝罪の言葉である。今回の騒動は定形に収められないことによる違和を生じているが、力学は同様。この言葉、決して凡庸なる定型句だとは考えない、私は。

「この度はお騒がせして申し訳ない」

 その意味するところを語る方も聞き入れるほうも深いところで理解しているのだ。

 どういうことか。

「騒がせた」ことが悪いのであって、騒ぎの原因たる行為の善悪には言及していないのだ。「私が悪かった」と言っているのではないし、糾弾するほうとてそれを求めていない。儀式として、対象者が「非」を詫び、糾弾者は儀式として「非」を攻めるのだから、あたかも容疑者=犯人であるかのような錯覚を生じさせる構図に対して、それはおかしいという向きもあろう。

 だが、注意深く観察すればわかるだろう。

 この劇場内にあって、行為の善悪は問われることはない。換言すれば、善悪を問うような言語文化を日本語は形成しそこねてきたのだ。明治の初頭以来。

 川島武宜は、明治日本国家が創出した6つの法典、すなわち憲法民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法を評して、短期間に驚くべき才能の結集によって作成された希有のものとしつつ、”列強と伍するために明治の法典を“日本の飾り”にするためにつくられたものと位置づけている(『日本人の法意識』。

 明治より前、江戸時代に通用していた「法規範」「法意識」が明治の新法典制定以降も存続していたというようにもいえるのだが、いまは踏み込まない。ただ、では、その江戸時代にあった法規範とは何か。

 尾藤正英は『江戸時代とは何か』の中で、戦国時代における喧嘩両成敗法を、いわゆる「法」ではないものとして、こう論じている。

 《裁判権を集中・独占するということの意味は、本来はこのように理非を判断する権限を掌握することを指すのではあるまいか。しかし戦国大名による裁判権の集中は、そのような内実をともなわず、むしろ権力者としての主体的判断を回避したといわれても仕方のないような両成敗法の採用という形をとった。その事実は、大名といえども、一揆など各種の自生的な集団のなかで、明文化されると否とを問わず、形成されていた慣習法的な規範から自由ではなかったことを物語っているのであろう》

 そして、尾藤の論は、この慣習法的規範の優越が江戸時代を通して貫徹されているのではないかとう驚くべき展開に進む。そしてこう結論づける。

《あらためて考え直してみると、法的な規範として幕藩体制を支えていたものは、じつは慣習法の巨大な体系的集成であったといえるのではあるまいか》

 ……つづく。