令和5年畑の備忘録・其之二

■大豆について

10月31日、山の大豆から4株ほどを収穫した。まだ少し早いが、獣に取られる前にと。この日はくにびき学園からの見学もあって、終了後、大石さん大津さんとの雑談のなかで、「タヌキはよく来ている」と聞いたことも影響。干す場所がないなあと少し悩んだが、斐川に多少スペースがあるので、そちらに持っていくことにした。

令和5年畑の備忘録其の壱

■夏焼地の現状

10月28日のことを簡単に。

夏焼き地に久しぶりに行ってみる。カブは温海カブのみ10ほどもあったろうか。天王寺カブは皆無だった。カブの成長もかんばしくはないので、焼いた土はじめ窒素分もすべて流れてしまって発芽生育かなわなかっとみる。種子の状態もよくなかった可能性があるが、購入した天王寺カブも壊滅となれば、土と考えるのが妥当。コオロギの食害も今年の異常な発生を何度も目にしているので、影響hあったと思われる。大根は4つばかりできていたが、これも成長はよくない。

昨年2022年(令和4年)夏に焼いた崖のような急斜面かつ北東に面した日陰の場所でも、カブはよく育った。そこは黒ボク土で土もさほど流れなかった。水もちがよいからではないか。今夏の斜面は表数センチは腐葉土のような土だが、そこから下は砂っぽい。

来年以降どうするか、一冬こす間に考えてみよう。

■タカキビ、アマランサスについて

収穫量でいえば、ざっくり昨年比6〜7割。これもたぶん土なのだ。発芽がよくなかったのと、全体に茎が細く小さい段階から分蘖が進んだ。発芽不良は土は土なのだが、土になっていない段階のものが多かった。伐開から4年経過しており、根の分解が進んでいて、土がスカスカの状態だ。火の熱が入りにくかったのと、竹の積み方も浅かった。どうだろう、深さ5センチいやところによっては10センチくらいまで水もちが悪かったのではないか。

かたやもともと土壌が貧弱だったところへ火が入り、発芽・生育も悪かっところもある。アマランサスをだいぶ後に播種した区画の北の端、崖の手前部分である。地這いキュウリやかぼちゃの苗を定植もしたが、その後育たかなった。

伐開後、あまり長い期間をおくのはいかんのだと思う。せいぜい2年までか。そうしてよいところはもともと土壌がよいところ。

 

出雲の山墾り〜sec.21

10月30日(日)

■レクチャー

数日前までの天気予報は「晴れ」。まさか降雨はあるまいと見ていたが、前日夜の激しい雷雨から、不安定な大気の状態が続くおそれはあった。朝、軽トラックで家をたったその時からポツポツと雨の雫がフロントガラスに落ち始め、十数分後にはワイパーを動かすようになり、やがて雨具が必要になるほどの本格的な雨模様となった。

この日は大学生のボランティア希望者が1名参加。雨を1時間ばかりしのぐ間、牧場の事務所をお借りして、レクチャーを少々。よく覚えていはいないが、この際、箇条書きにでもしておく。のちに、この日見たものなどを記すのと同様である。

・ダムの見える牧場について…面積、できた経緯、特徴、放牧と教育酪農ファーム
・焼畑…人類学的アプローチ、半栽培(semi-domestication)と生態系保全技術、半栽培という技術の特徴、人口減少下の中山間地、人類にとって野山に火を入れることの普遍性

■山林踏査と草木瞥見

ルートは、春焼地から林地に入り、尾根筋を岩内山へ向かうもの。まずは春焼地にて

†. 白膠木(ヌルデ)…春にはいちばん大きなものでも胸の高さほどであった。火が近く、部分が焦げ枯れてしまった株も命脈を保ち、いまや背の高さ超えて幹も枝もしっかりとしてきた。雌雄異株だが、花は今年は未だ咲いておらずどちらかは不明。民俗学界隈では著名な樹で、地方名は優に百を超すと聞くが、この出雲地方での呼称は未詳。成熟した雌株であれば、この時期からつけた実にリンゴ酸カルシウムが粉をふいたようにつき、なめるとしょっぱい。塩の代わりに使ったとは、椎葉クニ子さんの言。斉藤政美がクニ子さんの語りを収録した『おばあさんの植物図鑑』1995,葦書房.を読むと、「シオデ」とおっしゃっている。この本での見出しは「フシノキ」。フシとは五倍子をそう呼ぶ。五倍子はヌルデにできる虫こぶ。虫はヌルデシロアブラムシで、冬はチョウチンゴケに、春から秋をヌルデに、世代交代をかさねがら寄生する。五倍子の読みとしてのフシは節に由来する(中田祝夫編・新選古語辞典.小学館.S49による)。五倍子をゴバイシと読むのは生薬としての利用を主とした読みである
五倍子は乾燥させて糸の染料に使う。お歯黒にも使われた(鉄を煮た液と五倍子の粉であるフシコとを交互に歯に塗ると黒く染まる。虫歯予防にもなる)。祈祷の護摩木に使うのもヌルデである。
そんなあれこれの説明は今回はなし。微量のウルシオール、すなわちかぶれる成分はあるが、ヤマウルシやハゼと比較すればまったく問題ない程度であるからまず安心して(極度にかぶれやすい体質などはありうるが)触ってよいこと、見分けるのは葉軸に翼があることであるとのみ。ヌルデはできるだけ伐らないように、という意図の伝達にで。

†. 山漆(ヤマウルシ)幼木はキハダに似ていなくもない。葉は互生。キハダは対生。

†. クサギ…保全しよう、なるべく伐らないように―と意識してから3年ほどになるかと思う。増えすぎたかもしれない。今年から群落を形成しているところなどで積極的に伐っていく。まずは大きくなったものを活かし続ける方向で。実を食べる鳥はメジロなど限られるということだが、このあたりにメジロは見かけない。種子を拡散させているのはどの鳥だろうか。
岩井淳治さんが、「月刊杉web版」の連載で、クサギの地方名をあげておられる。

《クサギリ、ヤマギリ、クサッキ、クゼノキ、クサギナ、クサナギ、クサイナ、ツチクサギ、クジュ、クジュウ、クジュナ、コクサギ、トリバ、トヨバ、トゥバイ、トゥバエ、トゥノキ、トンノキ、トゥゴロノキ、トノスギ、トノキ、ツゥノキ、トンノコムシノキ、ムシッコノキ、ミソブタ、ヤマウツギ、キノメ。》

静岡の井川では「トイッパ」と呼ばれていたと記憶する。上記引用の中では、トリバ、トヨバの系統であろう。トリバは「採り葉」、そのバリエーションのひとつがトイッパ。そう作業仮説をたてていたが、どうだろうね、違うかもしらん。また、ツチクサギは面白い。

《『紀南六郡志』という書物によると、柴を刈ったあと、来春にその根から直接出てきた新芽をツチクサギと言って、普通の新芽と違い上等のものとしていたようです。》

やってみようかな。
漢方薬としては、海州常山(かいしゅうじょうざん)。漢語名で臭梧桐(しゅうごとう)。

†. キハダ…大木がかつて1本だけあった。山中に小木を稀にみる。ミカン科らしい香木でもある。林業研修に来ている人で、キハダが山にある樹のなかで一番好きだと言っていたことを思い出す。北海道ではかつて大径木が多く育っていたらしい。そんなことを思い出す。

†. 地這いキュウリ…種をまいたが、発芽しても育たなかった。火入れしてないところからのものが一株だけ生き残った。ふたつ実がなっていたのでとって昼に食べた。まずまずうまし。

†. ブラックチェリー…もう終わりかと思っていたが、まだいけそう。雨の影響もあって裂果がほとんど。20ほどとっただろうか、昼に食した残りは参加者のお土産に。

†. その他…タカキビ、里芋、大豆(そろそろ収穫)、木綿、アマランサス(すぐにでも収穫すべし、やや遅し)

●現在伐開中の隣接地にて――。

†. 山茱萸(サンシュユ)…生では苦味が強い。乾燥させたものが滋養強壮によいと聞く。

†. 冬いちご…食べ頃になってきた。甘い。

†. コシアブラ…まだ葉がついているので見分けやすい。冬の伐開時にできるだけ保全するために見分けをしっかりと。数本、テープをまいてもいいかもしれない。

●林内に入るが、のちに加筆するとして、今日のところは樹種のみあげておく。

†. ヒノキ

†. アベマキ

†. イヌシデ

†. リョウブ

†. フジ

†. コハウチワカエデ

†. クリ

ほか樹種不明のもの数種

†. ムラサキシメジ

 

 

お茶のきた道

Sunday Market CiBOの企画、「茶茶茶」。去る10月22日に出雲市役所前の芝生広場で催された。県内外から6つの製茶者がいらしたのだった。カフェ・オリゼの手伝いで出向き、隙間を抜ってのごく短い時ではあったが、よい機会であった。

一畑園(出雲市)
かみや園+(雲南市)
天の製茶園(熊本県)
石鎚黒茶さつき会(愛媛県西条市)
海田園黒坂製茶(岡山県美作市)
宝箱(松江市)

日頃、お茶はよく喫する。ドクダミやカキドオシは庭畑からとって茶にしたりもする。気にかかるのは「お茶ってなんだろう」ということ。思い出すのは、石田豊さんのこと。東京阿佐ヶ谷に住んでいた時にはご近所でもあったし、編集者として一冊の著書を編んだこともある。いまでも思い起こすのは、なんと楽しい人なのか、あぁいうふうに暮らせたら生きられたいいなあと、憧れともいえる気持ちを抱いていたことだ。だがしかし、ある日、癌を患ったのだと、まあしかし身体は治るように反応しているようだからなんとかなるだろうという元気な声をどこかのベンチに座りながら聞いた。その日からあまり会う機会がなく、なくなったという知らせを聞いたときも、驚きはしたものの妙に現実感がなかった。

その石田さんが最後に執心していたのが、お茶であった。チャノキを庭に植えたのだと。いつもの私なら、身を乗り出して、それでそれで、とのってくるものの、茶についてだけはピンとこなかった。そこで、これを読んでミイと貸していただいたのが、今も手元にある2冊だった。

守屋毅『お茶のきた道」1981,NHKブックス
松下智『日本茶の伝来』1978,淡交社

葬儀も終わりしばらくたった時分に自宅に伺った際、「それはあなたのところにあったほうが喜びますでしょう」と奥さまから申し出いただき、爾来、形見のようにあるものだ。

石田豊さんが、著書『もったいないのココロ』の序文でも述し、しばしば口にした言葉がある。原始人にように生きたい。縄文人に少しでも近づきたい。著書(じつはびっくりするほどまったく売れなかった。幸いにもamazon中古在庫は豊富)の序文にも記されている。

茶の話はこの本には出てこないが、栽培の起源はなにかということで、ひょうたんを栽培したことが出てくる。石田さんのおもしろいところは、文献を渉猟し徹底して調べながらも「まずやってみる」軽さをもっていることだ。私が現在、焼畑を「やっている」のは、多分に石田さんの影響であろう。しかるに「茶」について、本を受け取ってから20年あまり、その歩みは遅遅としている。

数日前、美作番茶、石鎚黒茶との出会いがあった。これからどこへ転がっていくのか。とまっていたものが動きだしそうだ。

出雲の山墾り〜sec.18

9月10日、晴れ

夏焼きの火入れが8月20日。播種が22日。最後の追い播きが9月10日となった。最後というのは、当初予定していたものという意味。

発芽がこれまででもっとも悪い。考えられることはおいおい改めて。

9月10日は、突棒をさし、土壌の状態を確かめながら、炭の量を調整したり土をかけて踏圧をかけたり……。わずかではあるが、そんな場所を斜面につくりながら撒いた。

この日、目についたのは葛である。ずいぶんとツルをのばしていた。焼いたところは少なく、小さく、細いものだが、たどっていくと、太い根とつながっている。時期をこえればみるみるのばしていくだろう。そしてなかなか消えることはなだろう。5年あるいは10年もつのではないか。蓄えは相当なものだ。掘り起こすとただでさえもろい斜面を傷つけてしまうのでためらわれる。

緑少ない斜面なだけにコオロギの姿をよく目にした。蒔いた蕪は芽を出したものがゼロではないが、5つもなかった。うち虫食いがないものはひとつ。もっとも麓にある芽だけだ。食べ尽くされた場所もいくつかあろう。

上部ではスズメバチがよく飛び回っている。これから10月いっぱい、藪に入るのはよそう。

タカキビの実は、色の濃度がさらにました。寄ってみると、全体としては未だ早い。昨年は9月19日に収穫した。今年は同様かもう10日ほど後ろか。雨や台風の様子を見ながら適期をとりたい。

 

出雲の山墾り2023-sec.16

8月8日の火入れを前日の降雨で中止として、仕切り直す、そのセクションである。

8/12 (土)sec.16-1

ハチに刺された。ついこの前、2週間ばかり前に刺されたアシナガバチの腫れがほぼおさまった矢先である。今回はスズメバチである。時は午前8時〜9時の間。場所は火入地の最上部、刈った笹がやけにふかふかするなと訝しんでいた地点である。
笹の下に積んだ竹が隠れており、「そうかこれが弾力の要因であったか、(燃えると)あぶないあぶない、気がついてよかった、片付けよう」。という流れで、2本3本と引きずり出し、起こしては、火入地内へ投げ込んでいた。斜面は西を向いているものの、北西突端にあたるそこは、強い日差しが低灌木の上から届きはじめていた。そして、3本目か4本目を手にとったときだろうか、ハチが何匹か視界に入った。ふっと視界をひろげると、十数匹が足元から次々と飛び出している。しまった!とばかりに、離脱をはかる。ハチ忌避スプレーの置いてあるところへ走るように逃げようとしたその時、腰のあたりに痛みが走った。肌が露出していたかもしれない。迂闊であった。

いま思えば、迂闊であったというより、軽率であったのだ。あまりに自分都合で動きすぎていた。暑いからだとか、早く片付けたいだとか……。山にたいして謙虚であること。

もうひとつ、ハチに刺される前には、春焼畑に寄ったらば、なんと大豆が食べられていた。北の区画、大豆が育っている方形の外周部のみ。。上のほうだけかじられている。誰だ。なんの痕跡も残っていないところから推するに鹿か。草刈りを怠っていたからだろうか。鹿であれ誰であれ、なぜかじるように食べたのだろう。やや控えめな態度のようにもみえるが、単なる好奇心からという度はこえて、しっかり食べている。食べるものに困ってのことなのか、たまたまそこにあったからという出来心的なものなのか。

こたえに近づくためにも、草は刈っておこう。

8/13 (日)sec.16-2

春焼畑の草刈りを集中的に。昨日発覚した大豆を食べた何者かへのシグナルでもある。暑かった。タカキビの穂が出揃ったか。

大きくなったカボチャの実がいくつか目についた。

8/14 (月)sec.16-3

防火水タンクへの給水作業。そして、防火帯形成。

出雲の山墾り2023-sec.15

令和5年、2023年の夏焼きの準備、その記録である。7月から始めているものであるが、7月29日のものから記録する。それ以前のことなども、ときどき思い返しながら記していく。よって雑駁なものである。

ダムの見える牧場の北西部にあたる。牛舎からみてほぼ西に100mほどの地点となる。今年、令和5年の春焼いたところからみれば稜線の反対斜面。

なぜここなのか、なにをめざしているのか、伐開前の植生メモなどは追記事項とする。

sec.15-4/7月29日

伐開3回目にあたる。造林鎌と、刈払機の時間換算使用率は半々。埋もれている竹が想像していたより多い。稈内に水をためているものも見られた。かなり腐朽は進んでいるので、乾燥するのは早いだろう。それでも最低7日は必要か。

北側には白膠木が多く、3m近く成長したものもみられる。ほか合歓木、タラノキも背をのばしている。竹を多く高く積んだ場所は灌木の成長がさまたげられるからか、それ以外の要因もいろいろありそうだが、ともかく葛が繁茂展開するベースとなりやすいようだ。

朝7時20分から10時過ぎまでの作業だったが、9時過ぎで終えるのが気温を考えると妥当かと思う。刈払機作業は8時半までとして、あとは造林鎌だろう。ヘルメット着用だと大量の汗で視界が遮られるなど、支障多し。

sec.15-5/7月30日

伐開4回目。16時40分くらいからとりかかるも、ハチに刺される。ドロバチだろうか。迂闊であった。アブが多く、その音に惑わされて、小さな動きを見過ごした。しばし休息。腫れや不調もなく、作業は続行。しかし続いて雷と雨。パラパラと小降りではあったが手足をとめて様子を伺う。

sec.15-6/8月1日

伐開5回目は、3人で7時から10時過ぎまで。8割方済んだ。

10時過ぎからは春焼畑周辺の草刈り。ウバユリが点々と咲いていた、というより葛の下に埋もれていた。そーっと丁寧に刈っていったが、気づかずバッサリ切ってしまったものもある。タカキビが出穂。

 

苺をつまみ、食べながら

5月31日。日がずいぶんと長くなり、7時ごろまで山で仕事ができる。この日は火入れのための給水と5月半ばに焼いたところへかんたんな播種をするのだった。

5月20日に播種したタカキビが芽を出していた。出揃ってはおらず、ポツポツと目につくほどだが、一安心。5月23日に亀嵩小のみなさんが火入れ外周部に播種したアマランサスだが、一株だけ芽を出しているのが目に入った。有望といえ、見守りを続けることとする。

この日の播種は、モチアワとササゲ。ササゲは外周(昨年火入れ地)に、5〜6年ほど常温で保管していたものを5〜10粒ずつあちこちに埋めた。発芽率は1割を切って1〜3%程度か。ひとつでも芽をだせばよしという程度の期待値である。モチアワはほかさまざまな野菜種子とばらまきした。明日明後日にかけて強い雨が降る予報にあわせた。

エンジンポンプが給水している間に、野山のものをつまみぐい。おそらくはじめて実をつけた桑の実。火入れ後5年、みつけたら大事にしてきた。つい刈払ってしまうことも多いのだが。待ちに待った実なのだ。うまいよ。うまいのだ。

ナガバモミジイチゴも例年になく目につく。今年はどの草木も花が多いことにもよるのだろうが、だんだんと食べられる実が増えているのは気の所為ばかりではないだろう。火入れや伐開、草刈り藪払いをわずかばかりでも続けていることで、「林縁」があちらこちらにできていることによるのだと考える。

いつのまにか大きくなっている樹も。桐の樹はまっすぐで成長も早いからだろうが、いつの間に、ここで。という感を受ける。

さて、来週からは大豆を植えるのと、クサギの葉をとりはじめる。そして、できれば竹の稈をとって漬け込みたい。昨年は遅すぎて、繊維がとれなかった。竹紙、今年はつくれるといいな。

クサギノ葉ハ、少シ苦味ノアル、甚香ノ高キモノデアル

田中梅治の『粒々辛苦』に「クサギナ採」の項があるのを見つけた。資料として複写したきりで、これまで落ち着いて読むことはなかった田中翁の文。読むほどに、ある香りがたってくるのがわかった。この匂いは何なのだろう。何とはわからぬ。わからないままに、わからぬがゆえに、誘っているのかもしれない。「ここ」へきてみれと。一度、素読してみたいが、今はかなわぬ。よって、クサギナの件の箇所をひいて備忘としておきたい。

《クサギの葉は、少し苦味のある、甚香の高きものである。之を味噌汁に炊けば、中々馬鹿にならぬうまいものだ。而し前に書いた女のあま手の分が煮て呉れねば、にが手の分の女が煮たのでは苦味が多う過ぎる。之を五月末頃採りて乾し置き、後之を味噌汁に、大豆を叩き潰して、之を入れて炊けば、苦味がなく中々うまい。》

思うに、島根県邑智郡に在する田中翁がこれを記した頃、すなわち昭和一桁年代において、クサギを採って食する風は消え入る門にたっていたのかもしれない。同じように、翁自身も霧消していく存在であることを自覚されていたであろう。だからこそ、消えてなるものかと、老いてなお張り詰めた、それでいて優しさとも達観ともいえる眼差しのこもった匂いのようなものが、一つ一つの言葉から、立ち上がってくるのを、それが幻だとしても、私は受け止めてみたい。

 

3月25日の山

メモである。

ナラ山と呼んでいる場所で、1時間半ほど竹を切った。裾部に昨春から出たものであろう一年生あるいは二年生の若い竹が多かった。中でも密集して既存の落葉樹にかかっているものがある区画が目についたので、いまのうちに整えておいたほうがよいと、思い立ったのである。また竹紙のために漬けた樽を整理するためでもあった。ふた桶ぶんのそれは、発酵分解が途中でとまり、まったくといっていいほど繊維が取り出せないことがわかっていた。気温があがると虫がわいたりする可能性もある(糖分系のものは分解され尽くしているだろうとはいえ)。冬のうちにと思っていながら、春本番の時期まで来てしまったので、「待ったなし」状態でもあったのだ。

いざ切ってみると、なかなか厄介である。掛かりやすいのだ。コナラの大木にも、芽吹きが目につきはじめているので、新緑の時期にまで至ると、まず危なすぎて無理であろうし、樹への負荷も大きいと思われる。

そうしたところの竹や、すでに掛かっている木など、今の時期に整えておくべく、手をつけていくべし。

同じ場所にあって、数年見てきているウワミズザクラは変わりなかった。新芽がのびてきている。ミツマタはまだ花をつけていた。樹蔭にあって陽が射しそうにもないところで毎年咲かせている。鮮やかな黄の花は、陰の中にあって妖しげでもある。

ツクシが目立った。ふえていると思う。