2月16日 奥出雲竹取りの会〜研修会_レジュメ

 まずは当日配布したレジュメをのっけておきます。

【竹林の整え方】

1)安全に楽しく

  ・山の中ではゆっくり動く。

  ・竹林、竹やぶはすべりやすい。

  ・切り稈(株)のささくれ、切断面でのケガ

  ・虫、獣

2)まずは「観察」から

  ・竹の年齢をみる…1年生:タケノコの皮が残っている

           2〜3年生:稈が青々しい、節も白い

           4〜5年生:稈が赤みがかる、節がやや黒い

           6〜8年生:節が黒い、稈が汚れた感じ

  ・ひろがりかたを地上部(稈)と地下部(地下茎)で想像してみる

  ・どこを作業場にするか(竹を置く場所、チップにする場所、焼く場所)

  ・明るさ:太陽光がどの程度地面(林床)に届いているか

  ・稈の太さ、葉の茂り方

   ★拡大侵入防止の基本…①タケノコ蹴飛ばし

               タケノコの出る期間は約2ヶ月。この間に見回り、

               全部!取る→5年程度?でタケノコが出なくなる

              ②溝きり…重機で掘れれば。1メートル深さは必要。

              ③埋設資材…波板など

              ④伐採繰り返し…伐採後、笹状の再生竹が出てくるが、

                      逐一刈るより、冬に初回皆伐、夏に再

                      皆伐がよいらしい。

              ※他の植生帯とは1メートル以上の緩衝地帯を設ける。

              ⑤道をつくる?水路をつくる?……

               踏み固めた道を地下茎は横切れない。水路も同様?

3)季節ごとのイロハ

  ①冬……12月〜2月 ▼稈部(地上部)

            材を利用するのにはよい=水分が少なく腐りにくい。

            →裏をかえせば切り稈も腐りにくい(残ってしまう)。

            1メートル程度の高さで切れば春に水を吸い上げて腐る

            竹炭等にするのにも適期。

            チップにするのにもよい?

            ▼地下茎

            タケノコの芽。

  ②春……3月〜6月 ▼稈部(地上部)

             4月が最も水・養分を吸い上げる=切った後も腐りやすい

            ▼地下茎

             タケノコから若竹(1年生)になるため栄養を消費。

             竹の秋(5〜6月)=落葉の後、葉を茂らせて光合成活発化、

             地下茎に栄養が蓄えられる。

            

  ③夏……7月〜8月 地下茎を弱らせるにはこの時期に稈を刈るというのもあり。

 

  ③秋……9月〜11月 竹は9月に切るのがよい?

            

4)刈り方

  ≪道具と機械≫

  ・チェーンソー……太いものの場合と、玉切りに。

           受け口、追い口で倒すのは普通の木と同じ。

           跳ね返りに気をつける。

  ・刈り払い機……細いものなら。

  ・のこぎり……効率がよいのは、仮枠用(コンパネ切断用)。

  ・ナタ……なくてもよい。枝払い用。

  ・チッパー(樹木粉砕機)

  ①足場の整理……枯れて倒れた竹の整理

  ②作業場、作業道の確保……一部の竹を伐倒

  ③斜面であれば、基本下から上へ帯をつくる(帯状皆伐

  ★1本1本について、どの位置で切りどの方向へ倒すか

【竹チップ余談】

イネ科だけあって、肥料として使うのに稲藁や茅と性質が似たところがある。

1)袋づめにして嫌気発酵……なるべく空気を抜く。

                袋につめて約1ヶ月。浅くすきこんで施用。

2)野積み堆肥とカブトムシ……野積みにすれば発熱堆肥化する。

               熱が下がったあとにカブトムシの幼虫が

3)マルチとして表面施用……土着菌、微生物に食わせる。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○ memo ○○○○○○○○○○○○○○○○○

コメントを残す