本の記録〜2019年11月20日

県立図書館

†. 1 高取正男,昭和47『民俗のこころ』(朝日新聞社
†. 2 阿部謹也,1995『「世間」とは何か』(講談社現代新書
†. 3 香月洋一郎,2002『記憶すること・記録すること―聞き書き論ノート』(吉川弘文館

出雲市立中央図書館

†. 4 レーン・ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』(2018訳;奥野克巳,近藤祉秋,古川不可/亜紀書房
†. 5 小川真, 『「マツタケ」の生物学・補訂版』(1978初版,1991補訂版/築地書館
†. 6 木嶋利男,『伝承農法を活かす家庭菜園の科学―自然のしくみを利用した栽培術』(講談社ブルーバックス
†. 7 角田公正ほか,1998『栽培環境入門』(実教出版
†. 8 木嶋シャルル・フレジェ,2013『WILDER MANN 欧州の獣人ー仮装する原始の名残』(青幻社)

†. 1は再読。繰り返し読みこむものとして。
第4章神をみる場所から「食器に結びつけられる霊的関係」をみてみる。

《私たちは古くから、食器とか食糧分配の用具には、異常といってよいほどの関心と執着心を示してきた。「固めの盃」といった言葉があるとおり、人間の信頼関係は、酒盃の献酬の習慣に代表されるように、食器を共用し、同席しておなじものを食べることで確認されてきた。このことは、家族員がめいめい個人用の食器を持ち、たがいにそれを尊重しあうことで所持者の「ワタクシ」を確認しあってきた習俗と、対応関係にある。》

 富の分配は社会的関係に基づいたルールに基づいて執行される。ルールが順調に機能している限り、霊とのかかわりは薄いように、今の私たちは思ってしまう。そこ、どうだろうか。引用した高取の記述中にも、霊性の出番はないかのようだ。

コメントを残す