空き屋問題は人口問題ではないの巻

 つれづれなるお話である。筋はとおってない、脱線を繰り返しながら、なんとか辻をあわせていこうと思う。

 朝、ラジオからこんな声が聞こえてきた。

「東京でもあと10年もすれば2軒に1軒は空き屋になる。総体としての住宅価格は暴落する」

 妻曰く。

「えー、そうしたら東京に家買えるかなあ」

 ……。

 そうきたか、いや、そうくるか。

 ひとつ。

 数字でしかモノが見えないと、こうも簡単に頷いてしまうのだ。愚かだと言いたいのではない。どうして考えないのだろうと、その状況を。暴落に至る過程を。現実を、少なくとも自分が知っている住宅、住まい、地域のありようというものを思い浮かべてみれば、そう簡単な話ではないことがわかるだろう。

 妻にはこう言うた。いやいや。買えるは買えるけどね。ほら、半年前に近所で0円の家を見たでしょ。不動産屋にも行って見学もしたでしょ。でも、、買おうとは思わなかった。そりゃそうだ。売ろうにも売れない状態になってしまったのが「空き屋」なのだ。ほとんどの人が買おうとは思わない家、それがほとんどの空き屋の正体。

 むしろ、空き家が一定数に達した段階で、まっとうに人が住めるエリアの住宅価格は値上がりすることも考えられる。

 ひとつ。

 いつから、家は「買う」ものになってしまったのだろう。価格で評価されたり、市場で売買されるものになってしまったのだろう。

 都市生活における集合住宅であるのならば、わからないではない。あるものを「買う」あるいは「取得する」「賃借する」のだから。

 金融、税制、法制…、これらきわめていじりやすい社会制度が「住まい」については適用可能だ。だからこそ、戦後日本はここをかなり人為的に設計したのだ。それが悪いのではない。もはやまったう間尺に合わないことになっているのに、変えられなくなってしまったことが「悪い」のだ。事情を知る人はみなそう考えている。だが、もういじれない。なぜか。いいとかわるいとか、こうすればいいのだということではない。

 なぜ変えられないのか。そこを解いてみることをしてみたい。

 さて、冒頭に述べたラジオのこと。TBSラジオ・荒川強けいのデイキャッチという番組で、ポッドキャストを録音したものがウェブでも視聴できる。そして、番組のなかでコメンテイターの宮台真司氏がドイツの空き家の不法占拠運動のことを引き合いに出していた。記憶違いもあるだろうが、まとめるとおよそこんなふうだ。

・空き屋問題はチャンスでもある。

・とりわけNPOにとって、市民活動にとって。

・ドイツの場合、行政が追認した。なぜなら、人が住んだ方がよいのだから。

 しかし、このドイツの場合、東ドイツのそれがおそらくよく引き合いに出されるのであるけれど、不法占拠民自らが、自治を行ったというのは大きな要素だと思う。「空き屋」が「空き屋」になるゆえんは世界各国どこもそうで、ドイツの不法占拠運動の場合もDIYが必須であって、それも重要な核である。そしてなにより、その法的な決着・解決がなされるまでに、聖職者(教会の司祭)がつねに仲介・指導の労をとっているということに、もっと注目すべきだと思うんですよ、私は。

 行政でも民間でもない立場から事象にアタッチできる機構をもっているというのは、変革や変動や移行期には、ものごとをよりよい方向へと導くキモとなるのだなと。

 そういうものを、たちあげていかねばなりませんなぁ。

荒川強啓デイキャッチ 佐々木紀彦×宮台真司「空き家問題。首都圏では今後、ゴースト化が進む?/ など」2016.06.10

安藤邦廣「古民家の価値とそれを活用した地域づくり」

去る日曜日。邑南町の日貫にある旧山崎家住宅で行われた講演会、安藤邦廣「古民家の価値とそれを活用した地域づくり」のメモです。

20150830-P111049602

 会場の古民家は、安永8(1780)年9月27日に棟梁大工・銀山領・川登兵七によって建てられたものだと、町のウェブサイトには記載されています。

 昭和58(1983)年の大雨災害に伴う裏山及び河川護岸の崩落により、木橋、蔵1棟、土塀が流 出しています。そのため、河川改修の護岸嵩上げ、ブロック塀に改修されており往時の様子を伺うことは難しくなっています。

 ともありますが、昭和3年当時の写真が残されています。これです。

20150830-P111050602

 現在のブロック塀は残念ですが、かつての姿を「復元」する機会を与えてくれていると考えれば、気持ちが盛り上がってきます。そう考えるようにしましょう。他のあらゆる「がっかり」することについても。

 さて、講演の要旨を記しておきたいのですが、まず、前段として、演題について。

◉古民家の価値→文化財は”守る”だけでは守りきれない時代。使う・利用するの” 攻め”が必須。そのために、古民家の”価値をとらえなおす”こと。

◉活用→古民家を現住宅としてみると捉え損なう。とりわけ大きな古民家はもともと人が集まり、経済、文化の核の役割を果たしてきた

、、、ということです。

 えーっと、続きはまた明日。なかなかに奥深いのです。

 メモとして箇条書きを残しておきます。

◉事例1 うぶすなの家(新潟県十日町市

・枠組みと事業に必要な3者について

行政(県)が3年に1度の芸術祭に約1億円

ベネッセという存在(これはあとで質問したところでこたえていただいた)

http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/ubusuna_house

◉事例2 松代町の古民家〜カールベンクス&アソシエイト

・ドイツの建築家が、貴重な古民家が次々と失われていくことに”義憤”を感じて、最初に手がけたはのは自費で1棟。3800万?近くかかったという。それを気に入った人に売却。その資金でさらに1棟を手がけ、、、というようにして、20年がかりで8棟が再生。高級別荘地となっている。

http://www.k-bengs.com

・安藤氏をして、最初は「これを古民家”再生”といってよいのか」と思わしめたほどに、様式は変わっている。屋根が典型なのだろうが北欧・ドイツのそれ。

・もっとも価値があるのは松梁の小屋組なのだ。もう2度と再現できないものとして。世界でもここ日本のこの雪深い地域で人類の文化として高みをきわめた遺産として。資産価値としても上がることはあっても落ちることは決してないものは、松梁の小屋組、その構造である、という思想。

◉事例3 つばめの家

・デイサービスと学童保育

※論文いくつかPDFでひっぱってあります

◉事例4 清匠庵(福島県会津)  

◉事例5 ゲストハウス 

◉事例6 筑波

共通していえることは

交流 

だとみました。

松について、ですが、興味ふかいことがいくつか。

・地下水の涵養力が高いということ……根が深くまでいくのだと。あまり知られていないことだとききましたが、ちょっとした検索くらいではでてきません。

腐葉土にしていちばんいいのは松の葉である

そんなこんないろいろあります。少しずつ加筆していきましょう。

屋根の応急処置なんとか

私、夏の8月から時計がとまっています。
あぁ、あの家、どうなっているのでしょうねえ、この雪で。
トタンの屋根が落ちているのです、北側が、ちょうどこの写真でみえるところね。向かって左のほうにやぶれているのが見えますでしょうか。きちんとやるにはトタンを切ってはがして、なんでしょうけれど、そんな技術、時間、お金はありません。上からかぶせてずれないようにして、春を待ちます作戦(作戦でもなんでもない。すんません)。

ポリカーボネイトの板をかってきて、仮どめでもなんでも打ち付けてしまいますわ。
<DIY日曜大工で家をつくる>
http://diy-ie.com/koya-porika.html
このページを入門編として、もちっと詳しいものがほしいのですが、グーグル先生も最近はとにかう商業サイトにおされて、「買え買え」ページの羅列で埒があきません。書籍をめくってみることします。
そして、問題は天候。2〜3日晴れた日が年末にありますように。

「古い家」または「空き屋」

 美しい。
 数多くの田舎の家を見てきた中で、あぁ美しい、と、この家のことをまず思い浮かべる。

 この納屋の庇をみれば、なんと板葺きなのです。

 雪深い地区にあるこの家には若い夫婦が移り住んで暮らしています。

 ……というように、種々の家を出すのもいいのだろうけれど、
 どかんと、廃屋に至る道を歩き始めた家をのせるのもいいような気もしている。

気仙大工とは〜「先祖になる」断章

映画「先祖になる」の中には複数の多様な線が走っている。

忘れぬよう、思い出しながら、ひとつひとつをメモしていこう。30以上はあるはずである。

「これが気仙大工の技術だ」

仮設住宅には行かず、被災した家に住み続ける77歳の老人、佐藤直志が、水平器を持ち出して柱にあてる。映画の冒頭、ロングインタビューのひとこまである。

さて、その気仙大工とは?

岩手県気仙地方(藩政期は伊達領)の大工の呼称で、江戸時代から集団での出稼ぎで名を知られていったようだ。民家はもちろん神社仏閣、建具、細工もこなしたという。

NHK美の壺」での紹介は”気仙大工は豪快で骨太”として、以下のように紹介された。

 気仙大工と呼ばれる人々の仕事です。腕の良い大工集団として、江戸時代から記録に残り、岩手県南部(陸前高田市、大船渡市など)を拠点とします。

元大工で、気仙大工の歴史を研究する平山憲治さん

平山「気仙地方(岩手県南部の沿岸)は海と山に囲まれた耕地の少ないところで、仕事がありませんでした。そのため、大工になって高収入を得ようという人たちが多かったんです」。

岩手県大船渡市にある長安寺の山門(江戸時代中期築)をはじめ、気仙大工は、お寺や神社も手がけました。全国各地に出稼ぎに行き、寺社建築に携わり、高度な技を持ち帰りました。その同じ技を、民家でも惜しげなく発揮したのです。細部まで凝りに凝った仕事が気仙大工の特徴です。

これは江戸時代中期に作られた欄間。空間を斜めに区切った大胆なデザインです。一枚板に、繊細な透かし彫りで弓矢の模様を表しています。

平山「けっして同じものを作らず、必ずそれ以上のデザインを考える。それがどんどんエスカレートしたことで、気仙大工のブランドが高まったのだと思います」。

派手な装飾が目を引く気仙大工の仕事ですが、その真骨頂は丈夫な家造りにあります。一般的なものより太い柱を使い、何世代にも渡って住み続けられる家を建てました。

平山「柱が太くなれば、高さも高くしなければならないし、ケタや梁も寸法が大きくなります。それによって耐久性も強くなります。丈夫な家造りも一つの特徴なんです」。

美しさと頑丈さを備えた家造り。それが気仙大工の理想でした。

また、Makiko Tsukada Architectsのブログでは、気仙大工による建築として、その特徴が写真とともに紹介されています。

気仙大工……、折をみて掘り下げてみたいものです。

そこから、伝統工法の秘密と魅力に近づいていけたらよいのですが。