島根県立図書館に、駒原邦一郎,S35.1「私の村のはなし(下)」を確認してきた。〈阿井の山野に自生している草木で〉で載せた草木の名が間違っていないかと。なにせ乱暴な写筆だったのだ。いちばん気になっていた「ゴロビナ」はコロビナでなく、ゴロビナで間違いなかった。
そして、そこで大正7年という年を明らかにしてある重要なことが記されていたのだ。
阿井で食料として何が栽培されてきたかが記されているのだが、そこには大正はじめに種子ものの通販によって白菜やほうれん草が栽培されるようになったとある。そして、大正7年にタマネギとトマトが入ってきたのだと。
そもそもである。
あくまでも私の作業仮説なのだが、阿井、三沢、馬木については、在来種は戦前まで他地域とくらべてもかなりあったと思われる。しかし戦後他地域よりはるかに急速に潰えてしまう。
諸要因が整理できてはいないのだが、ひとつの典型例として、サツマイモの栽培がある。阿井では又蔵芋と呼ばれていた。明治14年に大吉の又蔵さんが栽培をはじめたという(年号までわかっているのはなぜか。これも調べてみたい)。ひろく普及するのは戦中戦後のことだ。
全国どこでも戦中戦後にサツマイモ栽培が広まるということは見られるようだが、入るのが遅かったのは、救荒作物としてさまざまなものがあったということが大きいのではないか。多品種多品目によるリスクヘッジが働いていたということ。それがために江戸時代にあった何度かの飢饉においても、サツマイモあるいは琉球イモが入り込む余地がなかったのだとはいえる。
飢饉や災害による収獲減に対する松江藩の統治の柔軟性というか独自性もあったといわれるが、栽培品の多品目多品種という側面が大きかった。捜して求めている出雲地方と広島北部・岡山北部にのみ見られる(おそらくある特徴をそなえた)アワの呼称である「クマゴ」の謎にもかかわるかもしれない。
しかし、資料がそろいきれていない。とりあえず以下のものをあげておく。
岸崎佐久治
『免法記』
『田法記』
櫻木保1967『松江藩の地方役岸崎佐久治ー免法記・田法記』
黒沢石斎(三右衛門弘忠) 『懐橘談』(前編1653,後編1661)
黒沢長顕・斎藤豊仙『雲陽誌』⇒大東図書館・県立図書館で貸出可
『雲陽秘事記』
渡部彝
『雲陽大数録』
『雲陽郷方古今覚書』
桃好裕『出雲私史』
『懐中万宝記』
地誌等
『大日本地誌大系』
『島根縣史』
『島根県人名鑑』
『出雲国人物誌』
『松江市誌』