社会関係資本(Socail Capital)がわからないといわれてたじろいだ。プログラマーの会話のなかで、ルビーってなんのことかよくわからないといわれるようなものだ。
ふたつの意味がある。ひとつは、言った本人が「知らない」ことを意味している場合。もうひとつは「存在意義がないのでは」という問題提起的な意味の場合。そして、社会関係資本がわからないということには両者が入り混じっているように思える。私がたじろいだのもそのせいだ。
自分自身、社会関係資本という言葉をなんとなく使っていることに気付かされた。いかんいかん。反省反省。たちどまって反省してみれば、乱用されて語義も錯綜しているように思える。かといって、古びておかしくなった言葉として捨ててしまうのは惜しい。この概念がもたらした視座はいまでも有効だ。
私にとっては、実務上の問題として、どうしようかというのがここでの問題。説明するか言い換えるか、う〜む。そこで、判断材料に、ぱぱっとかいつまんでわかるものを探していたら、これ(下記リンク)がありましたのでみなさまにもご推薦。よいです。2008年の勉強会資料とありますが、公開されていますので、よいでしょう。
「 援助と社会関係資本 」~ ソーシャルキャピタル論の可能性 ~佐藤 寛 編
http://intl.civil.t.u-tokyo.ac.jp/docs/08THStudy_080619.pdf
◉たとえば、第4章のまとめとしてのここ。
1. 補助金には適正規模がある。
(地域住民の自助努力によらない所得増加、効用増加は、社会関係資本を通常よりも早い速度で減価させる)
2. 既存組織との調整に配慮しなければ新プロジェクトがよい循環を生み出さない。
(重要なのが、誰を排除しての組織づくりが行われているかという点である)
3. 域内活動に参加するときに、自主性が高いほどよい循環が生み出される。
(自主的な運営がされればされるほど、同じ生産量でも得られる満足感が大きくなる)
4. 循環の構造を理解して行動するリーダーの存在が重要。
…この四つの命題が実際に観察できるかどうかを調べることによって、社会関係資本の循環構造モデルの妥当性を調べる。
◉あるいは、3章の4節。
縦の社会関係資本は、ある場所に「よそ者」のロジックが持ち込まれるときに新たに形成されたり、破壊されたりしやすい。それは「よそ者」それ自身の存在に起因するというよりは、よそ者が持ち込む資源に誘発されて変化する社会関係によるものである。そこで、縦の視点を視野に収めるには、異なる場所同士の関係を同じスコープの中に含める必要がある。
いやあ、いわゆる「わかる人にはわかる」問題として、ビンビン伝わってきませんか?
こうしたことを踏まえた「地域の課題解決」でないと、「やらないよりまし」な事業でなく、「やればやるだけ有害」なものになりかねませんよね。