粗朶(そだ)ってなあに?
あれだよ、あれ。川の護岸に使ったり。弥生時代からみられるというから、そりゃ由緒あるもんだよ。簡単にいってしまえば、木の枝を編みまとめた束だね。
へー。木の枝なんて、今じゃゴミ扱いなのにね。燃やそうにも、いろいろめんどうだしね。
もったいない話だよ。で、その粗朶だけど、灰小屋(ハンヤ)で土と重ねて燃やしてたという記載を見つけたんだ。なんで?ばかな?と思ったんだが、まてよと。
なんらかの理由で使わなくなったものをそのままもってきて燃やしたのだと思うんだ。たとえば、壊れたもの。肥沃な土砂もからまっているのがよかったりして。運ぶ手間は相当なものだろうけど。
農文協『聞き書き広島の食事』をみてみたら、ハンヤが出てくるのは中部台地で、ため池灌漑による水田耕作地帯だ。ただ、この本の聞き書き調査が行われた頃の「焼土」は変容した形態ではないのか。こう書いてある。
《(春の行事として)冬の間に用意したやあはを使って焼土もする。灰屋か田の中で、やあはと田の土とを交互に重ねて焼きあげ、麦の肥料にする。重い土をもっこで担ぐ重労働である》
もう少し調べてみるよ。
あぁ、いいけどさ、そういうやりかけの調べもの、そうとうたまってない?
すまんすまん。いや、でもね、ぜんぶつながってるんだって。
ふーん。で、いつそれつながるの?
★【灰小屋】とは(ひろしま文化大百科)……
《灰小屋とか灰焼場、ハンゴヤ、ハンヤなどと呼ばれ、県内に広く分布した草木灰、焼土などを製造する小家屋。
安芸中南部では、水田の農道わきなどに設置され、20アールに1基の割合で存在した。広島市安佐北区、旧高田郡南部、東広島市、旧賀茂郡などの水田地帯に、最も多く、独特の田園風景となっていた。この地方では、水田の土を、粗朶(そだ)、ごみなどとともに焼いて、麦作の肥料とした。焼土法とか燻焼土(くんしょうど)法で、全国的に見ても古い自給肥料づくりの農法であった。
備後地方では、家の周辺に設置し、主として草木灰を製造、麦や大豆、そばなどの肥料とした。
灰小屋は、農家にとって、重要な役割を持つ施設。「灰小屋を見れば農民の腕前が分かる」といわれた。火をたくところだけに、構造は頑丈に出来ている。腰壁は、石と赤土をこねた大きな固まりで積み上げ、厚さは50センチ内外。小屋の4本柱は、「灰小屋柱」といいクリの巨木を使う。屋根は、草屋根で、9尺4方以下の灰小屋には寄棟が多い。一戸建が普通だが、大きな農家になると、連棟式4室という豪壮なものもあった。》