加藤歓一郎の国家主義とはなんだったのか

「灯台もとくらし。加藤歓一郎は日中戦争頃より強烈な国家主義者となり戦時教育の第一線にたっていた。図書館で見つけたこの記述でようやく見えなかったものが見えてきた。霧の中から。宮澤賢治と加藤をつなぐ線を探してみよう。政治と宗教と文学と農学がひとつものであったその時代に」

そうつぶやいた2017年の夏だったが、なかなかすすまぬ。ともかく「魂の点火者」を図書館で借りてくることからか、などと思っていた矢先のことだった。

一昨日、森まゆみの『自主独立農民という仕事』の中に、加藤歓一郎の記載をみつけ、あぁと思ったことがある。はたからは「強力な国家主義者」とみえたそれは、外面でしかない。「日中戦争頃より」というのもあやしい。少なくとも森まゆみは、おそらく『魂の点火者者』を頼りにこう記している。

《大正十五(一九二六)年、屋裏小学校に赴任。教育勅語と国家教科書(原文ママ:国定教科書)でがんじがらめになっている現場に、「白樺」「赤い鳥」などに影響を受けた自由主義教育運動を紹介していく。

加藤は『死線を越えて』の著者賀川豊彦に共鳴し、彼がキリスト教の社会運動家として、その舞台となった神戸の貧民窟で着ていたと同じ「賀川服」を着、小作人の子たちと同様、素足で四里の道を歩いて学校に通い、校長に注意される。

(中略)

加藤歓一郎は上久野小学校の児童を引率して村の氏神様に参拝して皇軍の無事を祈ることを拒否し、西日登小学校に左遷された。さらに昭和八(一九三三)年、大原郡教会全総会の席上、郡の教育を批判したことから、特別高等警察が西日登小に来るなどの思想調査が行われた。神社参拝にしたがわず、キリスト教の伝道をするなら教師をやめてもらいたいという。これに対し、加藤は憲法二十八条「日本臣民に安寧秩序を妨げず及び臣民たるの義務に背かざる限りに於て信教の自由を有す」を示して断固ゆずらなかった。》

加藤は、日中戦争の端緒たる昭和12年(1937)・盧溝橋事件の四年前には、特高の調査を受けている。太平洋戦争の激化を昭和16年(1941)からとするならば、8年で「転向」したのか、それとも加藤の国家主義と彼の信仰とは矛盾せず同居していのか。

そこらは、『魂の点火者』を読むところからの話となるだろう。

ここで、論点ではないが注意を向けておくべきは、日本戦時下の思想統制のありようだろう。昭和六年といえば、満州事変が起こり、治安維持法をもって思想統制がきびしくなっていく時代であったと、思われている。あくまでイメージとして、だが。

しかるにその昭和六年の木次において、キリスト教の伝道、神社参拝の拒絶、政治批判、これらをもってしても、加藤は「注意」や「指導」を受けたのみ。検挙もされてはいない。

ただ、戦争が激化する前のことではあるが、私たちがドラマや映画などでイメージをすり込まれている戦時下の思想統制の姿はかなりのゆがみがあることはいくつかの書が明らかにしている。たとえば、佐藤卓己『言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中公新書)

さて、つづきは必ず書く予定だが、いつになるかはわからない。

「感性は宮沢賢治に。行動は田中正造に学べ」というのが加藤の口癖だったというが、その二人から、加藤自身は何を感得・会得していたのだろうか。

(つづく)

牛乳からバターをつくる

 When was the last time you made your own butter?

 あなたが、最後に自分でバターをつくったのはいつのことですか?

 

 大変興味深い台詞なのだ、これは。

 ”バターづくり体験”は、日本でもありふれたものになりつつあって、子供あるいは親子で体験するものとして、ひろく知られてもいる。そのルーツが知りたいと思い、調べてみたのだが、いまひとつわからないのだ。

 どうしたもんじゃろのおー、と投げやり気分でぼんやりとウェブの画面をながめていたら、冒頭の英文が飛び込んできて、はたと何かがひらめいたのだ。

 おそらくという括弧づきではあるが、いえるのはこういうことだろう。

◉バターづくり体験はどこからきたのか

1. ありがちな話であるが、欧米からの輸入。ウェブの検索に限るがアメリカ生まれかと思われる。冒頭の英文も、幼稚園の頃、先生からミルクをわけられて、みんなで瓶を振った記憶が……と続く。また、アメリカの民俗資料動画のなかに、チャーンでバターをつくっている子供の姿があった。

2. ヨーロッパにはない文化かもしらん。バターをホームメイドでつくるというのは。乳製品の代表はバターではなくチーズ。しかもアルプス以北に限られる。むしろバターをよく使うのはインドの食文化ではないか、と。

3. 牛乳をたくさん飲むというのはアメリカの食文化では(だと思う)? ガロン単位で売られていて、添加されるものも含めていくつもの種類があり、大きな冷蔵庫があり、という土台があってこそか。

20170924-095

 そもそも。

 こうしたことを考えてみたのは、去る半年ほど前に、サンデーマーケット・チーボで、このバターづくり体験をやったことに由来することだ。

 そもそも。

 参加者のひとりが言われた。

「クリームからつくるものだと思っていた。牛乳からとあるので変だなあとは思ったが」。

 そう。ふつうは生クリームからつくる。理由は「それがふつう。工場でつくる場合の手順も、手作りの場合でもそう」ということと、「そのほうが早くてかんたん。牛乳からつくることに比べたら」という2点。

 じゃあ、なぜ生クリームを使わなかったのか。その理由は3つだ。

理由1)ダムの見える牧場での活動をプレゼンする場でもあるのに、大山蒜山高原のクリームは使えないだろう。ただ自前の生クリームはない。集荷され他の牧場の乳も入ったものも可だろうとした場合には、木次乳業で販売されている生クリームが12月限定であることから、それは不可能。

理由2)以下にも記載するが、木次乳業のノンホモ牛乳から生クリームに近いものを取り出すことはそれほど難しくはない。しかし、気温もまだ高い9月の時期に、開封した牛乳をもとに原材料をつくり、それを持ち込むというのは、注意を払ったとしても少々こわい。マーケットという場ではなく、たとえばカフェ・オリゼでやるのなら、理由2がクリアーできて、やれただろう。

理由3)上記のふたつが消極的理由であるが、3つめは積極的理由だ。

 牛乳からバターをつくるということ。それは手間のかかること。手間がかかるということはなんなのか。食べることに手間をかけないでどうするんだという、そういう主張を込めたかったのだ。

 ホームメイドDIY方式で、牛乳からクリームを取り出すのに手間はいらない。冷蔵庫に1〜2日静置するのみ。なにが起こっているのかを時の経過とともに見て知って感じなければ、この意味はない。

まあ、それくらいはやろうよということでもある。さらに一歩進むのなら、牛の乳を搾って飲むというのもいいだろうし、その絞った乳を原料にバターをつくるのならさらにいい。

 乳搾りは体験として実践するならば、一瞬でしかない。

 そういうものは体験とはなりえない。

(つづく)

醤油の歴史雑考〜旧松江藩領・温泉村の安永十年(1781)

 温泉村(現雲南市)の安永10年(1781)の検地に際して、村三役が役人を接待した記録の一部をみるに、「大根牛蒡など、醤油にて煮〆をつくりもてなしたる」とある。「醤油にて」つくる煮しめがもてなし料理であるなら、醤油をつかわない煮しめがあったということだろうか。

 瀬川清子『食生活の歴史』には、「醤油の自家製造は非常に新しい流行で、味噌のたまりをとって使用した時代を入れても、ここ二、三世紀をさかのぼれない」とある。

 藩政時代から醤油の自家製造は許可制だったというのだが、そこで制限されている「醤油」と、タマリ、スマシと呼ばれた、味噌からとるものやなんやとはちがうわけだろうし、どうもいろいろごっちゃになっててようわからん。

 とはいえ、明治はじめの島根県の場合、醤油の自家製造の制限とは「1年一人につき七升ずつであった」というから、けっこうな量である。

 こんなことを思い出し、記してみたのにはわけがある。

「醤油絞り機、いりませんか?」

 先日、そんな電話がかかってきた。解体する家から出てきたという。古いものらしいが、100年はたっていないだろうと思われる。

……

 もらって、どうする?

 そりゃ、つくるさ、醤油を。

 えええ、どうやって?

 つくりたい人が現れたのさ、これは何かの縁だよ。

……

 さて、どうなりますか。

 下のは、2年前、とある醤油屋さんの蔵を特別に(本当に)見学させていただいた折の写真です。

 多種の膨大な菌が共生したある種の平衡状態、プラトーとでも呼ぶべき状態にあるらしい。

 少々の雑菌、たとえば大腸菌が入ってきたとしても、殲滅されてしまうのだという。

 近代以降の滅菌・殺菌の方法とは異なるやり方、というよりも思想ではないか。生命の思想ともいえよう。そうした話をふまえて、社長さんは、ここはひとつの宇宙だと言っておられた。

 醤油蔵はひとつの宇宙。

 しかし、ここ数十年の間、目の前で次々と消滅していくのをみてきたという。

 なんともやるせない。

物乞いと神人と森人〜雑考:わからないものへ向かう仕方

 私たちはいつの頃からか、日々の暮らしのなかにあった、繊細な思考を失った。それがどんなものであったかさえ、想像はおろか妄想すらできはしない。これは悲嘆ではない。希望をもたないところから見える光であるならば、あるいは真実のかけらなりとも、落としてくれるかもしれない。

 私は何を繊細な思考と呼ぼうとしているのか。どのような思考が繊細さと結びつくのか。浮かんでは消えていくイメージの連鎖に頼っている思考をそう呼ぶだけではないのか……。

 繊細な感受性、ではない、繊細な思考。

 たとえば、次の一文をよんだとき、あぁ、これは感性というよりは思考だ、と、思った。

《そして実践家であった。……(中略)……(乳牛の)搾乳が終わって夜遅く二時や三時になっても、車をとばして村の病人の相談にのる、悩む人の相談にのる。しかも生まれたときの姿のまま、自分を自分以上に大きく見せようともしない、小さくも見せない。……(中略)……大坂君の「牛が落ちつかないのは化学肥料を使う田の畦の草を食べているのが原因ではないですか」という言葉は大変なヒントになりました。硝酸塩中毒になっているというわけです。それほど彼は感性のよい、感受性のつよい男で、一九六五(昭和四十)年、隣りの農家の農薬によって汚染された田の畦の草を牛に与えたところ、瞳孔の異常、視野狭窄が起こることに気がついて私に教えてくれた。》

森まゆみ,2007『自主独立農民という仕事』)

 まとまらない迷想のなかで、藁をつかむような感はあるが、こう言ってみる。

 「わからないもの」を考え、とらえようとするときに、思考は繊細なものとなる。

 ここから、はじめてみようと思い立った。

 先の大坂君は、繊細というより科学的なのでは? そう思う人もいるだろうし、無理もないのだが、それは科学の本質に対する誤解に起因する。科学の思考は繊細なものなのだ。

 記事カテゴリの中で、「ホトホト・カラサデ」に入れている一連のもののなかに、それはたちあらわれる。

 あるいは、「岩伏の谷の森神」でふれようとしているものに、それはある。

 荒神も石神も森神も、果たしてなんであったかについて、知ることは不可能であると、すでに何十年も前に柳田國男が記している。

 私たちの時代には、「わかる」ことが当たり前となった世界である。

 わからないことも、わかる人から教えてもらえれば、わかったことになってしまう時代。「わかる」こと、それは人であれウェブであれ、情報のデータベースとして存在し、その場所から「ダウンロード=複写」してくることでしかない。

 そのような知とは異なる相貌をもっているのが、凋落と落日を嘆かれている日本の民俗学である。

 河出文庫宮本常一『生きていく民俗』。その解説を「無数の風景」と題して寄せている鶴見太郎は、こうときはじめる。

民俗学とはすぐれて経験的な学問である。民俗事象が無数の人間によって積み重ねられた経験の堆積である一方、民俗学に従事する側にもまた、旅先その他における無数の出会いがある。》

 さて、本題はここからなのだが、もはや夜も明け方に向かいはじめた。睡魔にひとまずは降伏するとして、ここで、いくつかの断片をあわてて記し、自らの道しるべとしておく。

・経験的であるということは、国家的なものに抗する知を志向する。

・日本の乞食の源流に聖性あり。

・仏教のサンガ組織が物乞いによる組織運営を選び取ったことの後世的意義

・乞食する僧も職人も、山を拠点にした。そういう山とはなんであったのか

 そして、もうひとつ、宮本常一『生きていく民俗』からの引用をもって、この記事のタイトルとの関連を示しておこう。

p.40「物乞いと商売」〜

《(白山では)山地を焼いて焼畑耕作を行なっても、そこから得られる食糧だけでは半年食いつなぐのが精いっぱいで、食物がなくなると地内子たちは椀を持って牛首まで出かけたのである。牛首の親方たちの家ではヒエの粥をたいて飢えた農民にふるまった。しかし山に仕事のある間はよいが、雪が降って仕事ができなくなると、この人たちはいよいよ窮して、山を下って平野地方に出て物乞に歩きはじめる。……(中略)……雇われて働けばよさそうなものであるが、そうする者は少なく、ただ家々の門口にたって物を乞うたのは、もともとそのまえに白山の御師または強力として働いていたころの名残であったとも考えられる。そのころは白山信仰者の家をお札配りなどして歩いて金や食物を得ていたに違いない。

……(中略)……

 山奥で生活をたてることはまったく容易ではなかった。山中の者が里へ乞食に出る風習は実は白山山麓ばかりではなかった。中国地方の山中からも里の方へ乞食に出る風習があった。

……(中略)……

 (中国地方ではたたら製鉄に要する膨大な炭焼き需要があったことに言及したうえで)

 米をつくるだけではとうてい生活のたてようのない山中でも、こうして炭焼のもうけがあるということによって、山中にも人が住んだ。しかし炭焼で得られる金もたいしたことはないから、雪が深くて炭焼もろくにできないころには箕や簔をつくり、また篩などもつくって、春さきにになると里の村々へ売りに出たのである。なかなか器用につくってあって、里の人には喜ばれたが、だからといって、毎年買ってばかりはいられない。しかし、売りにくれば義理にでも買わなければならないとされた。また売る方も、相手はきっと買ってくれるものと信じていた。今日の商法からすると不合理なようであるが、山人は里人がその製品を買ってくれなければ生活をたてることができないので、ただ品物を買ってもらうというのでなく、助けてもらうような心持があった。だから買うことを拒否するようなことがあると、放火されたり、物をぬすまれたりする場合すらあった。》

(つづく)

味噌をつくる前に~#2

 味噌づくりの主役はカビである。

 一口にカビといっても確か数万種におよぶ。広大な世界がミクロの次元にひらかれている。その膨大なカビ世界のなかのひとつの種類が、味噌をつくってくれる。名前もきちんとある。学名をアスペルギルス・オリゼという。Aspergillus oryzaeと綴るラテン語読みだと、オリゼではなくオリザエなのだが、英語読みのオリゼーが、ことこの菌に限っては一般的だ、国内では。

 それというのも、石川雅之の漫画『もやしもん』の貢献による。アニメ化、ドラマ化もされ、一躍スターダムにあがったカビの中のカビ。スターといってもいいだろう。

 一般には麹菌(コウジキン)と呼ぶことが多いこのカビ、パンやごはんの上にできていることもある、ありふれた菌なのだが、なにがこの菌をして、人をひきつけてきたのか。

 種として同定されたのは明治時代に入ってからなのだが、菌そのものの存在は古く知られ、その起源、すなわち人による利用は少なくとも室町時代にまでさかのぼれるようだ。コウジキンの利用という観点からすれば、さらにルーツを奈良時代弥生時代にまで求めることもできる。

 よく引かれる例として、播磨国風土記にある酒造りの記述がある。奈良時代播磨国とは、江戸時代における播州で、平成の現代では兵庫県南西部にあたる地域。そこに宍禾郡(しさわのこおり)庭音村というところがかつてあり、こういう記述が残っている。

《大神の御粮(みかれい)沾(ぬ)れてかび生えき

 すなわち酒を醸さしめて

 庭酒(にわき)を献(たてまつ)りて宴 (うたげ)しき》

 

 神にお供えした、乾燥ご飯がぬれてしまって、カビがはえてしまった。だったらと、そのカビで酒を醸造しあらためて神に献上し、宴を開いたのだった。

 いまでも、日本酒をつくる原理はこの当時と基本的にはかわならい。コウジキンを使って発酵させる。コウジキンは味噌、醤油の醸造にも使われてきた。

 そんな日本人に欠かせない菌ともいえるコウジキンだが、かつて猛毒を生成する可能性があるという疑いがもたれたことがある。アスペルギリス・オリゼは、ながらくアスペルギリス・フラバスのひとつという分類をされてきた。で、このフラバス、天然では最強ともいわれる毒を生成する。オリゼにもどうやら同じ能力があるようだ。

 この嫌疑に日本の醸造業界は震撼した。これをきっかけにオリゼの研究がすすみ、2006年には全遺伝子配列が解明、嫌疑ははれた。ちょっとわかりにくいのであるが、たしかにオリゼにも毒を生成す遺伝子をもっているのだが、それを働かせないようにする機構が幾重にもしかけられているということだ。

 また、この研究の副産物として、オリゼという菌の精妙にして不思議な特性が明らかになってきた。いや、こんな素晴らしい菌がどうやってできたのだと。

 学会で「国菌」に指定すべきだという声があがり、いまや他の4種とともに日本の国菌として褒称されている。

 そして、室町時代にはじまったことが絵図などから確認されている、このオリゼを培養して売るという仕事、種麹屋。顕微鏡もなく、自然科学も未発達の時代にあって、現代の遺伝子操作顔負けのことをやってのけていたわけで、「世界最古のバイオビジネス」という呼ばれ方をするようにもなった。

 そう。味噌をつくるということは、千年をこえて培われてきたものに、加わるということでもあるのだ。

岩伏の谷の森神〜#1

森と畑と牛と。

森、畑、牛は三位一体ともいえる関係にあるのだが、この営みを森から考えるための断片を今日はここに記す。”森神”はいまどこにいるのか。その答えを求める試行でもある。

◉2017年の8月20日、小さな祭りをはじめた。「岩伏の谷の小さな夏祭り」

いま、祭りとなれの果てがた無数に散らばるなかに、私たちの世界はどっぷりつかっている。「オリジナルの不在こそが大量の模倣者を生み出す」というのでもない。たしかに私たちの記憶や想像の中にある祭りの原型のようなものがオリジナルだとすれば、現実世界に展開されている多くの祭りはその部分を模倣することで祭りと称することが可能になっているように思える。
しかしながら、何が祭りなのか。
この岩伏の谷で、その消失を確かめることで、来るべき祭りを期したい。

◉祭りには始まりがあって終わりがある。日常を区切る非日常であり、常態であれば、それは祭りとは呼ばない。「〇〇祭り開催中」という幟がつねにあがっている店舗のそれを祭りと呼ぶことは、認知する側にとっては極めて難しくものだ。

◉森の木は倒れることに意義がある。倒木がなければ、若い木は育たない。天然林というものはそうなっている。倒れた木は微生物が分解して土となり、他の生物がそこに生きる糧となる。
この話を最初に聞いたのは、ソシオ・メディア論の水越伸からであった。著書『メディア・ビオトープ』は、再読してみたい。

◉現代がかかえる「問題」の核心には、倒木の価値を位置づけられないがゆえのもどかしさがある。

◉岩伏周辺に残る信仰には山伏のような流浪の民間宗教者の影響があったようだ。

・岩伏山を女人禁制としたこと。
・牛馬信仰を荒神信仰と結びつけたこと。
・大山信仰、縄久利信仰、ふたつが相争った形跡があること。
・岩伏山と素戔嗚尊の降臨伝承は「出雲中世神話」の影響を受けたものであるとすれば、この地に伝承をもたらしたのはいかなる人物であったか。
・隣地に伝承と痕跡の残る妙見信仰との関連は不明。

こうしたことどもを糸の口として、たどれるものをたどっていきたい。

◉ダム建設による集落移転の際、かつての山道のあとに合祀されてものと聞く碑。脇にある地蔵尊らしきものは不明。※1

◉碑のある場所から、ダムの見える牧場をのぞむ。

◉塚神をまつる痕跡があることはこの地にあっては珍しい(これまで聞かない)。この三神について聞き取りをしておきたい。※2

三宝荒神は、ここでは地主神としての性格を色濃く有するものであったろうと推測する。
地主神。とこ=大地の主である。

・とこぬしのかみ
・じぬしがみ
・じしゅのかみ

映画「もののけ姫」に登場するおっとこぬしは、乙事主ではなく、おおとこぬしのかみ=大地主神ととらえてみると、宮崎駿が求めていたものにも近づけるのではなかろうか。

◉この地から数キロ西にある佐白の志学荒神社は、三宝荒神を親神とする。

「今日の雑読断片」 に、柳田國男「山民の生活」に三宝荒神を「山神と同じく山野の神」と言っている箇所を引用しており、ここに再掲。

全国を通じて最も単純でかつ最も由緒を知りにくいのは「荒神」「サイノ神」「山ノ神」であります。仏教でも神道でも相応に理由を付けて我領分へ引き入れようとはしますが。いまだ十分なる根拠はありませぬ。「山ノ神」は今日でも猟夫が猟に入り木樵が伐木に入り石工が新たに山道を開く際に必ずまず祀る神で、村によってはその持山内に数十の祠がある。思うにこれは山口の神であって、祖先の日本人が自分の占有する土地といまだに占有しぬ土地との境に立てて祀ったものでありましょう。…荒神も三宝荒神などといって今は竈の神のように思われておりますが、地方では山神と同じく山野の神で。神道の盛んな出雲国などにも村々にたくさんあります。
(大塚 英志・編『柳田国男山人論集成』(2013,角川ソフィア文庫)p.88〜)

◉塚神も意味あるようで不明なり
柳田國男「石神問答」より

《姥神もまた山中の神なり
姥神の名には三種の起源混同せるがごとし
山姥は伝説的の畏怖なり
巫女居住の痕跡諸国の山中にあり
姥神はすなわちオボ神に非ざるか
姥石という石多し》

「巫女居住の痕跡諸国の山中にあり」から思うに、岩伏山の麓にあった比丘尼の寺というのは、巫女の居た庵ではなかったか。

※1)2022/01/26追記:地蔵らしきものとは、尾白峠にあった才の神ではないかと思う。
島根県教育委員会,   『尾原の民俗―  』〜信仰伝承―4路傍の神々3,才の神には、法印、下布施とともに、山方と尾白の才の神を次のようにあげている。
《尾白地区の才の神は、尾白ダワという佐白に通じる峠道の傍の石祠に双代像で祀られている。近くに杉と榊の木や地蔵仏がある。年末にこの地の所有者である近くの藤原さんがお供えをするほか、シシネガン(神)さんともいって、シシネという皮膚の隆起物の病気のときこの才の神に願をかけて祈る人もある》と。
山方のものは耳の神であること、石であって像はないようであるから、この双体像は尾白の才の神を移したものだと思われる。

※3 塚神は見聞することこそ少ないが『尾原の民俗』はじめ、記録記載は多い。

ホウソウ神(疱瘡神)とホトホト

 元旦に古代出雲歴史博物館へ寄った際、書棚にあった、文化財保護委員会編,昭和42年刊「正月の行事2・島根県岡山県」(平凡社)を開いてみた。「被差別(という意味の表現だったと記憶)の村から来る人が……」という記述があり、貴重なものだと思いをはせた。いまやそうした記載はできなくなっているだろうし、そうした地区にこそ、もっとも古いその地の古層を形成してきた文化が、人知れず保持されていただろうことは容易に想像できる。

 数分で立ち去るつもりが、つい読み進めるうち、岡山県真庭郡新城村の正月行事の中に「ホトホト」の記載を見つけた。そして驚いた。以下に引用する。

《(13)十四日 ・ホトホト 厄年の青年たちが厄落としのためにやっていた。十四日夕刻、蓑と笠をきて、盆(神のお椀)に綯い初め(ないぞめ)で用意した一尺(九〇センチメートル)程度のゼニツナギに一厘銭をさして載せ、細目に開いた雨戸の内側に置いて、ホトホトといって戸をたたき、物陰に潜む。家内の人が、ゼニツナギをとり、箕に供えていたオイワイ餅(ほうそうの餅)ととりかえ、祝ってやる。物陰から出て餅を取りにくると、用意していた杓で水をかけていた。これを厄落としと呼び、もらった餅を食べて「厄をまぬかれる」といっていた(図120)。〔大所部落〕では、この餅を四隅に必ず一個置いていた。〔下町〕では、一厘銭を四隅に落として「厄を落とす」といった。厄のないものにはオカチンや豆を与えていた。その見分けは、ゼニツナギに銭をさしているかどうかであった。〔茅見部落〕では、厄年の者は必ず三軒以上まわり、橋を渡ってはならぬといっていた。〔美甘村三谷部落〕では、男が女装をして行っていた。こうして青年たちは何軒もまわり、たくさんの餅を集め、またドブ(濁り酒)をつくっている家に若水たごを持ってもらいにいき、翌日氏神で酒宴を開いていた。このホトホトも信仰心が薄くなり、ヘイトウ(こじき)だという観念が強くなって、三十年ほど前から行われなくなった。》

 疱瘡神との習合が大変興味深い。疱瘡神を年越しに迎える事例は、東北地方にいくつかあって、真庭のホトホト=疱瘡神の祭事と共通するポイントが若干ある。

・供物は床の間とは別な場所におかれる

・来訪は一時であり、すぐに退散を願う

・年越しの前後に行われる

 

 ただ、ことの本質は「よからぬもの」の来訪であることが肝要なところであろう。

 

 今年は仕事の都合でどうしても頓原のトロヘンを取材することかなわなかった。来年へ向けて、来訪する神の姿を追っていきたい。

味噌をつくる前に〜#1

 今年は毎年味噌をつくっている妻を手伝って、…というより自分でもつくれるように見て聞いて手を動かしてみようと思い、少し考えたことを記してみる。

●味噌をつくってみようと思うその心は

・山の畑で大豆をつくり、味噌をつくる……仲間が5人くらい集まるといいななどとも。焼畑倶楽部の会員募集にも資するだろうということ。焼畑というと「焼く」ことにフォーカスされてしまい、畑で作物をつくるのだということを「忘れ」ている方が大変に多いのだ。だから、焼くのはともかく、つくることに関心をもってもらいたいなというその試みでもある。焼いた場所は当然のことながら、2年3年と作物をつくったあとでも、大豆など豆科作物は栽培できるし、むしろそのほうがよく育つ。「奥出雲山村塾」のフィールドでもそこは実証済みであるし、留意点もわかってきた。ただ、草を刈ること・柵をつくること、この手間がひとりでやるにはきつすぎるのだ。だから、仲間でやりたい。そういうことだ。 
 そして山の畑で収穫した大豆を味噌にすることがよいのは、味噌には味噌汁という素晴らしい食し方があるからだ。雑穀は現代の食生活にあわせるための工夫なり知恵・情報が必要だが、味噌汁は、いい意味でも簡単にだれでもつくれる。
 また、大豆は雑穀よりも収穫後の調製の手間がいらない。籾摺りや精白、そして商品として売ろうとおもえば、石抜きも必要になる、その労力がかからないことは大きなメリットだ。相反する面としては、虫に食われやすいということ、長期保存がきかないということくらいか。

・おからで、味噌をつくる……小さな豆腐工房でパート勤めをしていると、毎日大量のおからが出るのを目にする。あぁ、これ全部食べられるものなのになあと。味噌にはできるだろうしすでに商品もある。しかし、おいしさやそのお手軽感が何か違う気もする。どういうおから味噌だったらいいのだろうと。まずはふつうの味噌をしっかりつくってみないと、と。
このふたつを背景にしつつ、思いだけは膨らむのだが、さてどうなることか。ここで「続く」となってもよいのだが、味噌のことをもう少し書いてみる。

●味噌づくりが家の当たり前の仕事だった時代 …味噌はそれぞれの家でつくるのが当たり前だった100年ほど前のことを私たちはどれだけ知っているのだろうか。私たちは、味噌や醤油は買う方が立派な家であるという転換が起こった世代の話をまだ聞くことができる。それは変化どころの騒ぎではなく革命ともいえるできごとである。たとえば雲南市の旧中野村ではおよそ60年前に起こったようだ(調査中)。
 他の日本の農村でもおよそ「買い味噌」は家の恥とされていたと、多くの民俗資料や文献で見ることができる。一家の食料を管理できない、基本的技術である味噌づくりに失敗した、つまりはどんなに貧窮していようと味噌の確保は当然のことであったということ。
 もっとも、味噌が買えるようになった時代になってはじめて「恥」となったわけだし、実際「買う」場合もあったからのことだろうから、比較的短い時代の間の価値観なのかもしれない。

●三年味噌の本来の価値〜おから味噌の方向を探る
 
ここで想像してみたいのは、味噌づくりに必要な計画性というものだろう。各家庭で1年に使う味噌の量は、多少の変動はあるにせよ一定だったろうし、前の年につくった量と同じだけを仕込めばよいともいえ、そこに計算や計画が入り込む余地は少ないようにも思える。
 が、しかし、それは味噌の原料である豆や麦や麹や塩がいつも必要なだけ入手できる現代に生きていればこその想像なのだ。
 ところで、三年味噌とは、いまでは3年間じっくり熟成発酵させてつくられ、2年3年と歳を重ねることで、深みのある芳旨味とコクが生まれる、上等なもの高級なものとして喧伝されている。が、元々の語義としては、三年味噌を食べるように心がけるべきで若い味噌には手をつけないことから使われるものだ。すなわち「古い味噌」の代名詞だった。
 昔から飢饉は3年続くものだった。それを乗り越えて存続するためには、3年の食料備蓄が必要最低限の備えとして戒められていたのだ。味噌・塩・穀類のストックはつねに2〜3年ぶんを保持してはじめて「一家」といえた。
 麦の糠や籾も混じったものも味噌(ぬかみそ)にしたように、熟成が籾屑の分解(とまではいかないまでも食感を柔軟にはしたのでは)をすすめ、食べやすいものにもしただろう。
 おから味噌づくりのレシピをみると豆乳をいれるものが多いのだが、豆腐づくりの場にいるものとしては、それは本末転倒というか、なんでーと思うのだ。分離したものをなんでいっしょにするかというと、それって作り手の手間をはぶいているだけじゃないかと思う。そこまでお手軽にしていいのかと、罪悪感すら感じてしまう。
 だから、豆乳はいれない。それが自然だと思う。
 おからだけの味噌だと、微量ミネラル等に欠け、風味は落ちるかもしれない。味噌汁ではなくなめ味噌、あるいは糠味噌のような使い方がよいのではなかろうか。あるいは雑穀を精白・選別する際に出てしまう籾屑をまぜてみるか。
 まあ、そんなことを考えてみた。
(つづく)
20180109-P127069702

【参考】 高取正男,昭和51「生活学事始め」(『高取正男著作集4・生活学のすすめ』法蔵館所収)

かち栗飯が美味しかった

 1月8日は、カフェ・オリゼのお手伝い。木次チェリヴァホールで開催の演劇カーニバル&マルシェカーニバルへの出店をサポートしました。

 そのマルシェでお隣だった金山要害山保存会が出しておられたのが、戦さ勝ち栗飯。

20180108-P127068502

 これが美味しかったのであります。

 まずはこの竹皮がただものではない感があります。まさか自分たちのところで採って乾燥させてのばして、、、という皮じゃないでしょうね。それを確かめたかったのですが、気がついたら撤収されていました。さすが戦上手。

 竹皮についていえば、これ、マダケだとは思うのですが、皮が大きい。これほどのマダケの皮がまだとれるのでしょうか。手入れされた竹林でないと、これはないだろうというほどの上物です。あるいはこれだけ東アジアのどこかからの輸入物なのか。結んだ竹皮のひももいかしています。イラストもデザインも自分たちでつくったものだというアイデンティティを伝えてくれます。外面と中身が乖離したデザインが跋扈する中にあっては、信頼感・安心感があります。

 そして、なにより中身なのであります。これがよかった。

 なんといってもうまい。

20180108-P127068902

 人工甘味、旨味の類いがありません。塩が必要最低限。栗のほのかなうまみとおこわのおいしさで十分。色づけに使われている黒米のコクのようなものさえ感じられます(気のせいかもしれないが)。よかったよかった。また食べたい。そう思える久々の”新”郷土食でした。

 そう、郷土食ではないのです。新郷土食。要害山保存会らしい戦にちなんだ何かを編み出すべく、自分たちで考えてつくったのだという気概が感じられます。だから「新」。しかるに、この新こそが真の意味でも郷土性をつくりあげていく可能性をもっているのです、今の世にあっては。

 惜しむらくは、この栗、かちぐりではありません。

 勝ち栗とは元来、搗ち栗(かちぐり)をもじったものですが、私がおいしいさに感激しながら、食べたのはふつうの栗でした。冷凍保存されたものを使っておられるのだと思います。

 が、そういう私、かちぐりを食べたことはない!のです。すみません。

 かちぐりとは。。。。

 ひとことでいえば、干した栗です。干して搗いて、殻・甘皮をむいた栗のことを搗ち栗と呼ぶことは和漢三才図会にもあります。そしてこの干して熱を加えて皮をむいて保存するという方法は、古来・縄文時代から数千年にわたって、日本に住む人々が栗を食べてきた歴史とともにあったものです。

 保存・携行性にすぐれ、乾し飯とともに、かじってよし、水にひたして食べてもよし、炊飯してもよしという優れものでしたので、武士団にもよく採用され、また「勝ち」と「搗ち」の同音から武運を呼ぶものとして重宝されたものなのでしょう。

 木次駅前の狼煙(のろし)あげは観るチャンスを逸しましたが、なにかの折にまた、このかち栗飯を食べてみたいですし、搗ち栗を使った勝ち栗飯をつくれるように精進していきましょうぞ。

 

 

 

平成30年1月4日8時38分の風景

DSC_0006-3

仕事はじめの日だった。
人の世には始まりがあり、草木虫魚にはそれがない。しかし彼らには永遠があるのかもしれない。
どちらがよいとも思わぬ。人は人として人の世を生きるのみ。
人が人としてやらねばならぬことの筆頭には仕事というものがある。
1月7日の今日から、車輪がまわるようにその「仕事」がはじまっている。
朝食の後、そういえば、今年の目標をかわしてなかったね、と妻に問うた。
1分ほどでお互いの一文字を決めた。
私の今年の目標。

昨日、益田市のグラントアで開催中のエドワード・ゴーリー展を観て、記憶に残った展示がこれだった(リンク先はamazonで購入できるその書籍)。

THE POINTLESS BOOK: Or, Nature and Art.

「無意味な本 あるいは自然と芸術」
意味によって覆い尽くされようとしている世界。その源たる書物というものに無の点を打つこと。無がひらくものに期待しよう。