セーター、その始原性とダーニング

 NHKEテレBSプレミアムで放映されている「美の壺」。その<File:435>なる回のテーマが「セーター」だというので、観た。
 気仙沼では手編みのセーターが、伝統文化としてあった。はじめて知った。セーターといえば、明治から入ってきた洋文化だと思うだろうが、伝統を形づくる時は100年もあれば十分なのだ。それが人の暮らしに根ざしているかどうかなのだ。私たちは古くさかのぼれば、長く続いたものであれば、伝統としてありがたく頂戴しがちだ。そこではないのだ。織物・服飾に限らない、建築や技芸、食文化、どんなものであれ、人が編み出し共有していくものの育み方、そのヘリテージが伝統というものなのだと、認識を新たにした。
 番組では気仙沼ニッティングが紹介されていたが、ほかにも気仙沼で編み物を扱うところがいくつがたちあがっている。
 こちらの論文※1などからもわかるのだが、編み物は「階級」や年齢、職業を問わず、田舎でも都会でも人々の間に浸透していったようだ。
 経済的、すなわち材料が低廉で供給されたことと、道具が少なく特別な技術を要しないこと、このふたつが初期からそなわっていたのだ。いや、隠れたもうひとつの条件があるだろうが、これはいまは深くはおわない。が、ひとつだけ。
 家族の衣類は自分の家でつくるものだという理念のようなものがあったのだということだろうと思う。
 
 つくろうことができるということがうえの3つともかかわる。番組の〆もそこにおいていた。
 ほどいた毛糸で編み直すこと。
 そして、ダーニング(これ、はじめて知った)。
 衣服っておもしろいなあと思うことができた。
 と、同時に。本の編集を見直す観点を与えてくれそうだ。
 このあたり、もう少しほってみたいが、また次の機会に。

そして、もうひとつ。この本を読むこと。
「編む」は「織る」よりも、その起源を古層にまでたどれるものなのだ。
滝沢 秀一『編布(あんぎん)の発見―織物以前の衣料』を読みたくなった。
※1 森理恵,櫻井あゆみ,2012「近代日本における編物の変遷の一側面―明治後期から昭和前期の編物書 24 点の分析を通して」(日本家政学会誌 Vol. 63 No. 5 225 ~ 236)

コメントを残す