十二月晦日丑の刻悪鬼を逐神事あり

 近世における山神の記載がどういう分布を示しているかを知りたくなって、出雲の『雲陽誌』を眺めておりましたところ、意宇郡の揖屋に興味深い記載をみつけたので備忘に記しておきます。

●大神宮 田の中に伊勢森というあり、往古は社もありけれとも今は祭礼の時俄に竹をもって祠を作、十二月晦日丑の刻悪鬼を逐神事あり、神巫秘してあらはさす、此夜里民祭火をみる事を恐て門戸を閉て往来せす、

 「十二月晦日丑の刻悪鬼を逐神事あり」は異質でありましょう。誌をくまなく見てはいませんが、他の郷ではかような祭事を見たことはありませんし、新暦2月の節分を思わせる悪鬼退散神事を大晦日の夜に、という例を島根で見るのもはじめてでした。  来る12月3日開催予定の「本の話」でとりあげる『サンタクロースの秘密』のこともあって、引っかかったのです。(以下出所:クロード・レヴィ=ストロース著,中沢新一訳『サンタクロースの秘密』みすず書房,1995)

フレーザーは『金枝篇』の中で、ヨーロッパで広くおこなわれているクリスマスというキリスト教の祭りが、もともとは、冬至の期間をはさんでおこなわれていた「異教の祭り」を原型としていたものであったことを、膨大な文献の裏付けをもって、あきらかにしようとした。太陽の力がもっとも弱くなる冬至の期間、生者の世界に、おびただしい数と種類の死者の霊が訪れてくる。この死者の霊のために、生者たちは、心をこめたさまざまなお供物の贈り物をしたのである。

 この伊勢森の神事については改めて追ってみましょうぞ。年神と同時に疱瘡神のような、来訪して災厄をもたらす神に供え物をする”年越しの夜”は、各地に残っているものです。出雲には雲陽誌が残された江戸時代には希であったのかもしれません。いまでも東北には多く残っていそうだし、芸北・備北には痕跡が残っているのではないでしょうか。 年越しの夜に神招く

コメントを残す