去る8月6日の火入れの際、学生が七夕飾りを山に持ち込んで、火入れの竹山に加えていた。ほほぅと感心したものだ。いまや竹に願い事をしたためた短冊をゆわえ、祭りののちに川に流すということは”禁止”されていると聞く。祭りの後で、大人たちはこっそりそれを解体して”燃えるゴミ”の日に出すのだという。
古きを知る人には、”燃えるゴミ”に出すという行為そのものが耐え難く、それをもって七夕の祭りをやめてしまうのだともきいた。それはそうだろう。竹であれ木であれ、それをたてること自体、そこに神とはいえないまでも何がしかの聖なる存在の来臨を願うからこそである。祭りが終わり、その霊的存在が去ったとしても、日常生活のなかのゴミとして扱うことはできないのがふつうの人間であろう。死体を抜け殻としてゴミ扱いできるかということから考えてみればよい。神札を燃えるゴミとして出せるかということを考えてみればよい。
焼畑で七夕飾りを燃やすということと、燃えるゴミに出して燃やしてもらうということとの相違について、漠然と想像をめぐらしてみてほしい。
その行く先には、天空がひろがる。
星と月と太陽と、そのめぐり。
水は空から雨として雪として、ときに雷とともに地に注ぎ、畑を森をうるおし、飲む水となり、清める水となり、流れる川となって、ふたたび天へとかえる。
その想像のなかに、七夕もお盆も焼畑もあったということを、蝉しぐれの夕暮れに思った。
白石昭臣『畑作儀礼』昭和63(雄山閣)を読みながら。(以下引用)
《樹木に祀る焼畑系の山神信仰とこの稲作民の山を崇める信仰が、三瓶山麓を生活の場とするこの人びとの間で重層複合化して一体化し、山を聖地とし他界の地とする信仰として伝わってきたと思う。他界については後に記すが、焼畑系の樹木に斎くとか、後の時代に生まれたと思われる瓶の降る伝承は垂直型のものであり、山中他界もまたそうであろう。一方、海部系の思考は水平型であり海彼を他界の地とする。この二つの系統が復号化したのは、山の彼方の天空と海彼が空中でつらなり、この間を月と太陽とが運行して、ひとつの放物線の中にサイクルを描くという思考の存在した時代があったと考える》
p.168
◉盆に火入れを行ったところとして白石が『畑作儀礼』昭和63(雄山閣)であげているものとして以下がある。p.202 記述がやや混乱しているが、そのまま転記している。
†. 盆に火入れ
・奈良県宇陀郡室生村(ソバと大根)
・島根県鹿足郡日原町(ソバ、楮)
(盆に入るとすぐ)↓
・神奈川県箒沢(小麦とソバ)
(盆の中ごろ)↓
・島根県若桜(ソバ、大根)
(盆ごろに)↓
・長野県下伊那郡天龍村大河内
・大分県宇佐郡上麻生
(盆がすぎるとすぐに)↓
・新潟県別所(ソバ)
†. 彼岸前25〜28日に25日ガケとか28日ガケとかいって、ソバ、ヒエを播くところ
・群馬県藤岡市小柏などのカノ
†. 盆がすぎると焼くところ
・山梨県椿草里(ソバ)