木次図書館の郷土資料の棚に農文協の農書全集第9巻がある。「神門出雲楯縫郡反新田出情仕様書」や「農作自得集 」をおさめているからだろうか。あるいは広島県高田郡吉田町に豪農が記した「家業考」を、雲南市吉田町のものと勘違いしたということも考えられる。 なにはともあれ、ざっとではあるが、目を通してみるに、ほかの農書に比してもそうとうおもしろい。肥料としての焼土の利用が仕込みも含め年間通じてかなりのボリュームをしめているのも興味深い。焚き木にもならない小さな小枝を使うのだとか、田植の馳走に鯖を手配しているのだとか、ふるまわれるのがどぶろくではなく清酒であることだとか。郷土史編纂の折、偶然にも「発見」された丸屋甚七著とある農書。再読していねいに記しておきたいが、今日のところは4つをとりあげておく。
●正月一日の食事のことなど。
《正月一日。家来ぞふに(こぶ、ごほふ、大こん、ぶり)。中飯米のめしつけもの。夕はん米めし、平(ぶりのあら、大こん、いも、みそ汁、酒かんどく一つ。》
まず、一日が三食であることを記憶しておきたい。この書は明和年間(1764〜71)にしたためられたと推定されている。市中ではない、農村での食制である。ぶりのあらなんてものまであるのだから、おどろくことでもないのかもしれない。
昼食が「米の飯」に漬物。翻刻・解題の小都勇二は、米の飯が多いことに意外感をもたれているようだ。かぞえてみれば、三食とも米飯の日が年間14日、昼夜二食が4日、夜だけでも米の飯という日が14日。もっとも、この豪農家がとりわけ多かったのかもしれないわけで、しかし比較しうる資料もなかなかあるものではないだろう。
ふと、農家はもっと米の飯を食べていたという資料の読みを書いている有薗 正一郎の論考を思い出した。書棚の奥に引っ込んだままなので、また紐解いてみよう。検索をかけたら、「家業考」についての論文があった。 〈「家業考」にみる中国山地西部の水田耕作法の地域的性格〉愛知大学大学論叢72号1983年/愛知大学文学界(p.312〜291) 国会図書館のデジタルアーカイブにおさまっているようなので、折をみて図書館でみてみよう。
夕はんにある平とはおひらのこと。平椀のことだが、知らなかった。妻にきいてみれば、「おひら」のことでしょうと。お盆のときなどに供える膳にのる椀としてよく知られているだろうとのこと。口絵に写真があって、膳に四椀が並ぶ左上からお平、坪、飯碗、吸物椀となっている。
酒かんどく一つとは銚子に一本ということのようだ。
ほかに、牛にてんこ10、よき餅10とある。てんことはてんこもちのこと。小都氏の注釈には「くず米や小米、籾殻まじりの米をこねてつくる粗末な団子もち」とあるが、石見山間部では粟や黍など穀類などが主ではなかったか。これも事典類をひいたところでは、広島・島根など中国地方に多い方言のようだ。「てんこ」の語彙を知りたい。
●とろへいのこと
《正月十四日。よなべさせぬこと。とろへいハそうべつてもち壱つツゝ、尤此谷のこどもちさきいわひ一つツゝ》
とろへいが明和年間にはあったということがここから知れる。大正時代前後に編纂された郡史には、とろへいを乞食として扱っていたのではと思い起こしてみるがよくわからん。要確認のこと。
よなべをさせないのは、15日からみやげをもたせて家に帰させるからということもある。
●年越と年取りは違う!?
これが主題といっていいのだが、よくわからない。原文をあげておきながら宿題とする。
《としごへのばんニハよなべなし。としとりのばんニハなをさらよなべハなし。まやいあらば木こり、木わり、わらしごとハ時の考ニてさしてよし》
作業仮説としては、年越の晩が大晦日、年取りの晩が元日の夜であろうか。大晦日であっても暇があれば仕事をさせてもよいと追記しているので、年越しの夜からが休業という意味合いもあるのかもしらん。 家業考では休日のことを「あそび日」としている。
《正月三ケ日ハ朝より家来下女ともあそぶ。其外の年中のあそび日ハ朝飯迄しごとして朝飯よりあそばしてよし。》
年越しについては、国史大辞典における田中宣一の文をあげておく。
《年越(としこし) 新年を迎えようとする夜の時間、およびその間の行事。一般に年越といえば大晦日の夜を指すが、立春・七日正月・小正月を控えた夜をも年越ということがある。古い考えでは日没時を一日の境としていたとされるが、この場合、夜は前夜ではなく、もう朝に続く一日のはじまりとみなされていたのである。したがって、新年を控えた年越という夜は、年の最後の時ではなく、新年に含まれる時間であった。一方、神霊の出現は夜とされ、祭は夜に開始されるのが普通である。だから年越にはすでに正月の神が訪れてきているのであり、この神を祭るいろいろな行事が執り行われるのである。大晦日夕方までには正月飾りを完了し、そのあとハレの着物に着替えて、一家揃って年神棚の前でハレの食事をいただく地方があった。このハレの食事をオセチ料理という所もあるが、一般化した年越そばもこの一種かと思われる。また、この夜は囲炉裏で浄かな大火を焚きながら起き明かすべきだと考えられており、もし早く寝ると皺がよるとか白髪になると信じられ、その上「寝る」という言葉さえ忌んで、代りに「稲を積む」といっていた所は多い。これらは来臨した年神に一夜侍坐していることを意味し、夜が明けると神への供饌を下ろして神人共食するのが、雑煮を祝うことのもともとの意味であったとされる。節分・六日年越・十四日年越の場合にも、同じく神の来臨を想定して各種の行事が行われ、明けて七草粥や小豆粥が祝われるのである。》
夜が一日のはじまりというのは世界共通の「原始」認識であることは、学的には定説といっていいだろうが、ひろく常識とはならない。クリスマス・イブについてもそうであるように、前夜祭という意識・観念を払拭するには至らない。
この認識・感覚のズレは、掘り下げてみるとおもしろいものが出てきそうだ。
あぁ、そして思いついたことを最後に。
神人共食がセチの料理であり、年越しの料理であるのに対して、雑煮は異なる。
それはプレゼント。贈与なのである。年玉がそうであるように。 年取りカブは、神が食したものの下賜なのであり、と同時に身分の違うものが同じものを食するというそういう世界を顕現させるものとして、もちとは異なる何かなのだ、と、まずは想定して、進んでみよう。
◆追記注1―はじまりとおわりの感覚
はじまりがあっておわりがあること。私たちはそれを当たり前のこととして、常識として、生きている。別な言い方をすれば、1日にはじまりがあることを疑うことはないし、はじまりとはなにか、一日とはなにかということを、「考える」「吟味する」ことはない。が、少しだけ、ほんの少しだけでも、疑いをはさむことはじつに容易であることにむしろ驚く。感覚的には、一日にしろ一月にしろ一年にしろ、そこにはじまりもなければおわりがないというのが、「感覚」がひとりひとりに示すことだからだ。そう、はじまりもおわりも、きわめて言語に依存した概念・観念なのだ。
さらにすすめていえば、単位、区切りというもの自体がそうだ。一個二個という単位は同じものがふたつ以上存在することが条件となるが、二進法があればロゴスが生まれのとは異なるレベルで、数には秘められたロゴスが宿ると信じられてきた。
日本における六曜が数百年にわたって、「迷信だからよせ」「禁止する」などの弾圧をものともせず、生き延びているこの強さとはなんなのかということについて、それは「数」がつねにたちあがりつづける契機として機能しているからだと仮説づけてみよう。ここから、はじまりとおわりの「感覚」がなんなのかが見えてくるはずだ。