大山あがり雑感その1

 大山さん、大山祭り、大山あがり。歴史好きの年配者は、信仰の対象に関心が向きがちで、そういう話になるのだが、私が興味を寄せるのは、移ろいがちな神や仏や権現さまではなく、人々の「行為」なのである。聖よりも俗のほう。祭りのご馳走ではなく日常の食生活というような。
 先日も記したことだが、奥出雲町佐白で、他の話からふと大山さんの祭りがあると聞いて驚いた。いや、あるとは思わなかった。3年間も過ごしてきて一度も聞かなかったし、地誌・郷土史・町史への記載など一切ない(はずなのだけど見落としているだけという可能性もある。これは要確認である)。
 大山さんへはこの溜池の脇を通ってあがるのだときいた。なんという透き通った水面だろう。なんという芽吹きの麗しさだろう。山あがりは、やはり春、生命の息吹を感じることがその核心にあったと思うのだ。
 名称も「大山(だいせん)さん」である。まず、雲南・奥出雲と県境を越えたいくつかのエリアで、地理的にこの分布を確かめていきたい。

 それにしても、何をやろうとしているのか、私は。調べようと思っているのだから、その目的と方法を整理しておいてもよさそうではないか。……というわけでさくっと書いてみた。あくまで雑に。
名称:大山あがり再び
 春に山へあがり飲食遊興を行う「大山あがり・大山祭り」と呼ばれる民俗祭事がある。牛馬の神への信仰がうたわれているが、その基層は古代の歌垣にまで連なることが民俗学歴史学から考察されている。注目すべきは「滅びない」ことであり、昨今復活を目論む「講」が雲南に実在する。その構造を分析してみることと、復活に向けての提言を目論む。
 雑感その1はここまで。その10くらいまでは続くだろう。思い出し思い出し断続的に。

コメントを残す