蛍をめぐるいくつかの記憶について

 つれづれなるままに。以下、本当に駄文である。あるいはメモ書きとして残しつつ、読めるように改稿していきたい。

 つい先ほど、蛍が軒先に1匹やってきて、幾度か光をくれたあと、闇というには明るすぎる、街灯とは反対の庭先に飛んでいった。梅雨入りをメディアが知らせてくれてから幾日ほどたっているのだろうか、妻が梅ジュースを仕込んだのは1週間から10日前のような記憶があるのだが、スーパーの店頭から壜や氷砂糖の山が消えているのをこれもつい2日ほど前に見たような記憶もある。

 蛍、梅雨、梅、雨、、、記憶の連鎖をたどってみたところで、何がどうということはないのだが、蛍の光の明滅には、そうした心の動きを誘ってやまないものがあるということにしておこう。

 それにしても、昨年まではついぞ家の軒先でなど見ることもなかった蛍である。昨晩は裏の畑でも見た。今日見たのは、果たして昨日と同じ個体だろうか。

 そんなことを考えていると、そうそう、ちょうど1年前には、蛍の観察を機序とした環境学習会を企画していたものだった。想定内というか予想通りに却下されたのであるが、理由がおもしろかった。「他の地域でもやっている」というものである。おそらく企画書の内容は一行たりとも垣間見ることなく、一蹴されたのであろう。なぜなら、他の地域ではやっていないからである。近隣あるいは県内に限っても、蛍をふやして見学に訪れる人を殖やすという取り組みはやっていても、蛍がどうやったらふえるかを、親子と地元の老人たちといっしょになって、朝から晩まで連続して最低でものべ5日間にわたってやってみるなどという酔狂なことはやっていないし、そんなことの意味をみいだしたりはしないだろう。

 あぁ、今ここでは、そんなことを思い出したというだけのことだ。

 「蛍のすめるみんなの○×川をきれいに」

 看板に描かれた川も蛍もまったく美しくはなく、○か×か、△はなしよと問われれば迷わず×のカードをあげたくなる……。

コメントを残す