おいしい雑穀づくりと小屋づくりと山畑の手入れetc.~10月22日

作業日報:10月22日(土)。
 メンバー(1名)の疲労がたまってきたこともありメニューを変更した。カブ地とソバ地の整備、主に牛柵づくりに専念することに。
参加者1名+軽トラ1台。曇り。気温18℃(12時)。
◉経過
11時30分~12時40分 ダムの見える牧場にて小屋候補地草刈り
12時40分~13時10分 昼食休憩
13時10分~14時10分 蕎麦地の雑草とり、牛の歩行地チェック
14時10分~17時20分 カブ地の牛柵づくり、食われたカブの整理・間引き。
17時20分~17時30分 撤収 片付け
◉調査活動
ほぼゼロ。明日午後からと夜に持ち越し。
◉雑穀調製
ゼロ。
◉ソバ地整備
 ソバはほとんどが倒伏しており雑草(日陰となる防火帯部ではシソ系?が多い)にからんで背を伸ばしているものが多い。防火帯部は放置して、火入れ地では今年の新参勢力(名称等わからん、誰か教えてください。3番目の写真)の除去を中心に。


 火入れ地下部はもともと発芽が極端に乏しかったのだが、この新参者が群落形成している。一部をとってみたら、ソバが隠れてもいたが、結実もしていない。

 牛がついにこの段にあがってきた。歩行のみならず、糞を2カ所に残していた。ソバも2平米くらいが踏まれている。

場所が防火帯のところなのでショックは少ないけれど。困った半分、喜び半分か。9月にあがろうとしてあがれなかった痕跡があった。足跡の状態からしてここ数日以内のどこかであがったのだろう。

 けっこううろうろした後、タカキビのところまで足を延ばしている。いやあ人と同じか、人が通った跡を追ったのか。無論要因としては双方ありなのだが、こりゃ今後の参考になるなあ。2日以内にレポートにまとめよ!!
 

 ソバの結実はあまりよくないようだ。実も小さい。受粉がうまくいっていないのと、日照や降雨や気温やいろいろでしょう。発芽が悪かったのが最大の要因です。追い播きの種でなんとかできているので。

 発芽が悪かった場所に温海カブを追い播きしているが、こちらは播種密度もよく、一見9月火入れ地のカブよりも生育がよいようにも見える。土なのか日照なのかはよくわからん。ソバよりは発芽はよいと思う。様子を追って見ていく。
◉牛柵づくり
 昨日つくったバリケードは半日で突破された。草地として完全に認知されたようだ。ソバ地のカブも葉の部分のみが一部食されていた。ソバも含め、他の草には目もくれずに、だ。カブ地に入ったのと同じ牛ではないか。
 今回も仮設だが、鋼管も使ってやってみた。

 こちら側からの侵入が大半。崖のところが弱い。前日の突破もここから。2〜3本くい打ちだけでも追加するか。

 こちらからはなかなか入ってこないのだが、斜面上側がやはり弱く、入ろうという気が強ければ突破可能。
 一連の侵入で思うのは、最初は柵がそこにあるだけ、竹がつんであるだけでも抑止効果があるのだが、一度突破されてしまうと、竹は蹴散らし引きずりながらでも入るといういこと。
 成牛ですから、力は相当なものです。
 

コメントを残す