おいしい雑穀づくりと小屋づくりと山畑の手入れetc.~11月12日

作業日報。

11月12日(土)。

参加者1名+軽トラ1台。晴れ。気温?℃(14時)。

アマランサスが終わらず、アワは軒下に吊るしたままでした。

雀たちに随分とあげてしまったようで、試しに少しほぐしてみることに。

まずアマランサスと同じように厚い板の上におき、延棒で叩いてみたのですが、そっと叩いても飛び散る飛び散る。動画などでもよく見る光景です。ブルーシートの上でやりあとで集める方式でもよいのすが、なにぶん、ひとりで作業することが大半なので、それも難しい。

採用したのは洗濯板に擦り付ける方式。これが意外によいです。アマランサスとは比べ物にならないほどあっというまに解けます。

こりゃあ楽ちんだわ〜。いやもう来年は全部アワでもいいわと思うほどに気持よいです。ただ少し冷静になってみれば、アワは皮むきの工程がこの後あるのです。精米機をつかってやることも検討していますが、約8万円。法人をたちあげた後に機械を購入し、山村塾に貸し出す形をとるか。それはともかく、後工程もあるので、手間は変わらないのかもしらんです。

そして、裏庭で来年種取りように植えた小麦の芽が出ました。まずはひと安心。来年の常畑と小屋掛け計画へむけて。がんばるおー。

◉経過

12時30分~16時00分 アワ脱穀作業、アマランサス脱穀作業

16時00分~16時10分 片付け・撤収

アジールとしての山あがり

 もうひとつの山あがり。【中世の逃散=山野に入る=アジールとしての山いり】をルーツにもつほうのを司法省版民事慣例類集で確認しました。備中国の慣例。「山に入り、小屋に住み、木の枝等を採り売出し、且つ山中を耕作し以て活路を立つ」と。
 あぁ…。いつまでも脱穀選別が終わらず、ネットで高値の籾摺機や精米機や選別機を眺めては、ナタと鍬だけもって山に入り、生活するばかりか薪を売って蓄財し借金返した先人の姿を思い起こしてもみるのでした。
 我、師走の前に活路を立てん。

奥出雲町鞍掛の「大山さん」

 奥出雲町鞍掛の「大山さん」へあがってきました。里から舗装された林道をあがること5分くらいでしょうか。林道の脇にぽつんと立っておられました。

 もう少し見晴らしがよく、人が集まれる場所かと想像していました。辻にたつ地蔵・観音のようで、これまで見聞きしてきた大山さんとは趣が異なります。そして若いアカマツと細い雑木が目立ちます。草山だったのでしょうか。
 八頭塚横穴墓郡のすぐそばです。

 場所はここ。
https://goo.gl/maps/QtHnKbcCW222
 銘は判読できず。ん〜天保12年4月2日?でしょうか。およそ270年前です。
 糸原Kさんに聞いたお話では、いまでは、誰もここにあがることはなく、糸原さんも小さい頃からここへ祭礼であがった記憶はないとのこと。ただ、集落にある縄久利さんを祀っているところ(要確認)で4月3日に行う祭礼があるのだとか。三沢神社の宮司さんを呼んでくるのだとおっしゃっておられました。桃の節供ですね。
 特徴を少し整理してみましょう。
・祭礼が4月3日。桃の節供。他の大山さんが、伯耆の大山智明権現の祭日である23日を多くとっているのに対して、農事暦との関わりの深い日を選んで続けられていることが大変興味深い。
・縄久利さんとの混交がみられる。大山さんと呼んでおられましたが、祭礼は縄久利さんのところでやるというところ。
・大山さんが地蔵の造形であること。これまで見てきたものは碑に文字を記すのみのものが大半。
・場所がみはらしがよいところ、共有林であるところという点とは少々異なるような気配(地形や植生)。
 そして、大きなポイントがひとつ。ここが峠の境界であった可能性。35°11’28.9″N 132°58’44.7″Eです。この近世の古地図により、鞍掛村から堅田郷へいたる峠にあったのがこの大山さん=地蔵だと推定しました。
 

 昔のフォルダにあったショットで出所がわからず、島根大のライブラリか? この近辺では佐白の峠(多根自然博物館前付近)や上鴨倉の峠と並ぶ主要な峠のポイントでしょう。なんと読むのだろう。

パリでもニューヨークでもなく木次のカフェで

「パリやニューヨークのような文化を発信するカフェがやりたかった」。という一文を目にして、言わんとすることはわかるけど、、、。としばし黙考した3分をリフレインしみてよう。

「文化の発信」への違和感

 類似表現はあまたあって、情報の発信だとか、発信基地だとか、横文字にするとハブだとか。よくわかんないんだよね、ずーっと。【受信する=消費する=受け身である】立場にいる人が、そのポジションを逆転させることを言うのだろうね。アマチュア的というか、アマチュア無線的というか、そんな感じ。だって、表現者・発信者の立場にある人は「発信していきたい」とは言わない。

 ただ、この使い方の微妙なところは、発信という語義からして不特定多数への「伝達」を企図しているのだから、アマチュアがそれをやるのはもともと無理筋な点だ。だから「発信していきたい」というような願望・希望を込めて使われているのであって、ガチで発信するつもりはもともとない。「つもり」でやるわけだから、本当に発信できているかどうかは問われない。

 そして、「文化」は発信するものだろうかという大いなる疑問もある。

 平凡社の世界大百科事典をひくと……、

日本語の〈文化〉という語は〈世の中が開けて生活水準が高まっている状態〉や〈人類の理想を実現していく精神の活動〉を意味する場合と,〈弥生文化〉というように〈生活様式〉を総称する場合とがある。

 

 文化の発信は、使われ方からすると前者の意味が強いようでいて、特定の様式なりセクトなりの価値伝達ともとれる。そして、類義と思われる「趣味」に近いものだ。日本のJIS履歴書の中には「趣味」の欄があって、「仕事」の「趣味」のふたつからなる人物の紹介が公的にも私的にもスタンダードであることを連想させる。

 ここでいう趣味と文化の共通点は、仕事の世界では価値とされないものの集合体である。非生産的であり、非効率的であるもの。そして仕事の禁欲性に対しての享楽性。いずれにしても仕事の補完物でしかない位置づけでの、趣味=文化である。

 

 そんな飼いならされた、産業の下僕としての文化など、発信してもしょうがなかろうに。と、思うのだった。それが私の感じた違和感。パリでもニューヨークでもベルリンでも、文化のあるカフェには対抗性があるのではないか。端的には批評文化である。あぁ、ごめん、これはステレオタイプなものいいでまとめるけれど、発言内容と発言者を区分できない日本のコミュニケーション様式に問題がある。これまで日本では、ディベートや対話のあり方の変革を多くの人が政策や教育界や産業界も巻き込んで、大なり小なり挑んできたが果たせていない。

 もっとも、批評空間は、パリのような哲学的な街でも容易ではない。だからこそ、小さな空間をサンクチュアリとして、その格好の場としてのカフェが、その空間たり得たのだ。そこから結果として文化が発信されていたし、いまでもそれはある、きっと(願望)。

 

 日本でそれは可能か。できるかということをこれから実験してみる。パリでもニューヨークでもなく島根の小さなまち木次で。

 名前をナレッジ・ロフト「本とスパイス」という。12月にひっそりとはじめる第1回のテーマは「サンタクロースの秘密」。内容についてはまた改めて。

おいしい雑穀づくりと小屋づくりと山畑の手入れetc.~11月7日

作業日報。

11月7日(月)。

参加者1名+軽トラ1台。晴れ。気温17℃(14時)。

2時間ほどでしたが、やりました。

裏の畑の土用豆をすべて収穫し、つるを始末しました。

ならして、うねたてして、さやえんどうを植えるかいなかを思案中です。

◉経過

14時30分~16時10分 アマランサス選別作業

16時10分~16時30分 蕎麦の結束、干し場さし

16時30分~16時40分 片付け・撤収

十二月晦日丑の刻悪鬼を逐神事あり

 近世における山神の記載がどういう分布を示しているかを知りたくなって、出雲の『雲陽誌』を眺めておりましたところ、意宇郡の揖屋に興味深い記載をみつけたので備忘に記しておきます。

●大神宮 田の中に伊勢森というあり、往古は社もありけれとも今は祭礼の時俄に竹をもって祠を作、十二月晦日丑の刻悪鬼を逐神事あり、神巫秘してあらはさす、此夜里民祭火をみる事を恐て門戸を閉て往来せす、

 「十二月晦日丑の刻悪鬼を逐神事あり」は異質でありましょう。誌をくまなく見てはいませんが、他の郷ではかような祭事を見たことはありませんし、新暦2月の節分を思わせる悪鬼退散神事を大晦日の夜に、という例を島根で見るのもはじめてでした。  来る12月3日開催予定の「本の話」でとりあげる『サンタクロースの秘密』のこともあって、引っかかったのです。(以下出所:クロード・レヴィ=ストロース著,中沢新一訳『サンタクロースの秘密』みすず書房,1995)

フレーザーは『金枝篇』の中で、ヨーロッパで広くおこなわれているクリスマスというキリスト教の祭りが、もともとは、冬至の期間をはさんでおこなわれていた「異教の祭り」を原型としていたものであったことを、膨大な文献の裏付けをもって、あきらかにしようとした。太陽の力がもっとも弱くなる冬至の期間、生者の世界に、おびただしい数と種類の死者の霊が訪れてくる。この死者の霊のために、生者たちは、心をこめたさまざまなお供物の贈り物をしたのである。

 この伊勢森の神事については改めて追ってみましょうぞ。年神と同時に疱瘡神のような、来訪して災厄をもたらす神に供え物をする”年越しの夜”は、各地に残っているものです。出雲には雲陽誌が残された江戸時代には希であったのかもしれません。いまでも東北には多く残っていそうだし、芸北・備北には痕跡が残っているのではないでしょうか。 年越しの夜に神招く

おいしい雑穀づくりと小屋づくりと山畑の手入れetc.~11月5日

作業日報。

11月5日(土)。島根大学里山理研究会との協同活動日です。

参加者6名+軽トラ1台。晴れ。気温17℃(12時)。

蕎麦は収獲遅れでした、やっちまいました。

あと10日前だったらなあと後悔。

◉経過

10時00分~11時30分 芋掘り

11時30分~12時10分 マーキングなど

12時10分~13時00分 昼食休憩

13時00分~14時30分 蕎麦収獲

14時30分~15時00分 カブ地間引き

▲芋掘りの後で。

▲蕎麦地。

おいしい雑穀づくりと小屋づくりと山畑の手入れetc.~11月4日

作業日報。

11月4日(金)。久しぶりの「晴れ」の日。肌寒くなってきましたし、そろそろ霜が降りそうですよ、蕎麦を収穫せねば〜。そして、今日は、まだまだかかるよアマランサスの選別作業でした。

参加者1名+軽トラ1台。晴れ時々曇り。気温17℃(12時)。

◉経過

14時00分~16時15分 アマランサス選別

16時15分~16時30分 片付け、撤収

阿井のホウコはいまどこに

阿井の山野に自生している草木での中でとりあげた「ホウコ」のこと。今日、阿井の方からお電話があり、いくつか教えてもらって、どうやらホグチである可能性がぐぐっと高まりました。ご自身は餅のことしかご存じなかったのですが、知っていそうな方に聞いて頂いたのです。ありがたいことです。

要点は4つ。
・草餅にして食べた。おいしかった。自分はつくり方を知らない。
・葉は粘りがある。
・春はやわらかいがだんだん硬くなる。秋になると丸い玉のようになる(花の部分が)。
・山の中でも道ばたでも、どこということはないが、いろんなところにあった(あるかも)。

知っている人が多そうですし、身近な場所にあったということですね。

さて、『広島の食事』S.62(農文協)をみますと、神石郡油木町(現神石高原町)では「ほうこうもち」のほうこうは、やまぼくちのことだとしています。

●よもぎもち、ほうこうもち

よもぎの若芽を摘んで、あく汁でゆでて水にさらす。これを固くしぼり、もち米の上にのせ、一緒に蒸して搗く。

よもぎと同じように、ほうこう(やまぼくち)でもつくる。

よもぎもほうこうも、ゆでて乾燥しておいて年中使う。

ちなみに、このほうこうもち、『島根の食事』の中には一カ所も出てきません。都賀か横田にはあってもよさそうなのですが。阿井(仁多)にはあったが、鳥上村大呂(横田)にはなかった可能性が高いです。*1「冬の間はもちをきらさない」「麦はほとんど食べない」「主食は白米」という大呂(昭和初期の頃の食生活)ですが、そこに草餅を食べない理由があるのかもしれません。追究中です。

さて、油木町は広島県東部の高原地帯であり、中央にあたる備北の双三郡君島村(ふたみぐんきみしまむら)ですと、見出しとして草餅はありませんが、「もちは夏以外きらさない」として出てきます。

 もちは秋、冬、春ときらすことなく搗き、ごはんとともに食事の中心となる食べものになっている。毎回、一臼三升を二臼は搗く。白いもちは「おひら」といい、味噌汁に入れたり、きな粉もちなどにして食べる。小豆あんを包み、搗いてから三日ばかり食べるのは「あんびん」といい、節句、彼岸、正月などにつくる。もちによもぎをつきいれることもある。

ほかに大根おろしで食べる「からみもち」、きびもち、豆もちのことが出てきます。なかでも彼岸のもちは見出しとなっていて、これが草餅です。よもぎの新芽を摘み、水にさらしてから、蒸したもち米と一緒に搗き、小豆あんを入れて包むという。

ところが、です。『広島の食事』に出てくる奥山県(おくやまがた)の村・中野村では、ほうこをははこぐさのこととしています。

 ほうこは、ははこぐさのことをいう。ほうこもちのつくりかたはよもぎもちと同じである。

そして、ぼくちのことは「うらじろ」と呼び、うらじろもちをつくるのです。しかも、西日本に多く分布するキクバヤマボクチではなくオヤマボクチのことだとも。

これまたおもしろいことであります。

それにそれに、なんといってももちの種類の多いことといったら!

とりあえずあげておきます(追記用備忘に)。

・てんこもち

・よもぎもち

・うらじろもち

・ほうこもち

・うのはなもち

・あらかねもち

・あわもち

・そばのはごもち

・だんごもち

・こうぼうもち

・とちもち

この中での注目は「こうぼうもち」。こうぼうびえ、すなわちしこくびえのもちです。

さらに加えて、焼畑が明確に位置づけられているのです。

そこらはまた。

◉2017/04/20追記

阿井の福原で、なんとホウコモチをいただきました。ほんのちょっとしたお手伝いのお礼に。

売られてます。ふつうにモチとして。

ヨモギとホウコのブレンドとのこと。ホウコをまぜると粘りがますということでした。

「ホウコ」はそこらじゅうにたくさんあるとのこと。

*1)追記(令和6年10月22日)…鳥上にはあったであろう。横田町史など参照。

学者になってはいけないよ

「学者になってはいけないよ」

 民俗調査にフィールドに出ようとするとき、よくこう諭されたという思い出話をきいたのは誰からだったろうか。学者になってはいけないと繰り返し口にしていた民俗学者のその話し方を真似た口調とその深い温かさと厳しさは、私の耳にいまでも再生できる。

 農山村に生きてきた取材先の老人たちから話をきく、昔の暮らしを尋ねてみるそのとき、学者になってはいけない、ということだ。二重三重の意味があると思うのだが、それは今日はおく。

 とあるおばあさんから電話がかかってきた。妻が尋ねてくれたのだが、その場ではわからず、ほかの人にも聞いてみるというその回答であった。「お役に立てずに」と何度もおっしゃる。いや十分に役に立つしありがたいことなのだが。うまく伝えられないのは私の至らないところだ。修練修行を積みたい。

 たとえば「葉は春はやわらかいけれど、だんだん硬くなって」という言葉には、山の奥ではなく里にあったものだろうと推測される。情景や背景をその人と土地と歴史をふまえて想像してみること。できるだけ正確に。間違える度にただしながら、間違いをおそれず、たちどまらず。

 ふたつの言葉を思い出す。

 田中幾太郎さんのお宅で聞いた一言。

「あの爺さんらも、もうおらんようになった」。田中氏だとて80歳前の老人である。その田中氏が若い頃に聞き感じた古老の存在感とその語りがどんなものだったのか。知る由もないが、その嘆きとも憧憬ともつかぬ「もう二度と現前することはないもの」への強い、とても強い念がその場に、古老の存在の空気感を漂わせて身震いするかのような戦慄を覚えたものだ。

 木次のH.Tさんから聞いた、あの声。

「ごはんができたよ〜」。年に一度しか白米を食べられない家から、子どもたちを呼ぶあの誇らしげな母親の声が、いまでも忘れられないという。「ごはんができたよ〜」の意味・記号ではない。その声を通して伝わるものこそが、大事なのだと私は思う。

 だから。

 私がどこまでできるかは自身心許なくはあるが、語ることをはじめてみようと思った次第である。30年後に幾ばくかのものを伝えられるだろうか。これからくるだれかに。