本の話〜心の闇と光とー下條信輔『サブリミナル・マインド』

第4回となる「本の話」です。

心の闇と光と〜サブリミナル・マインド(本の話#0004)

◉主 催:ナレッジ・ロフト「本とスパイス」&カフェ・オリゼ

◉日 時:4月21日(金)

開 場…18:30

トーク…19:00〜20:30(20:30〜22:00 食事とカフェの時間)

◉場 所:カフェオリゼ(木次町里方)

◉参加費:2,500円(スリランカカレー/ドリンクセット含)

◉定 員:12名

◉申 込:「心の闇と光と」参加希望として、カフェオリゼ宛facebookメッセージか下記のメールアドレスまでお名前とご連絡先をお知らせください。返信のメールをもって受付終了とさせていただきます。メールはこちらまで anaomoshiro★gmail.com(★⇒@)

◉内 容

「本とスパイス」提供の、月刊ペースで1冊の本を巡るトークライブ。第4回目となるお話は、下條信輔『サブリミナル・マインド』。

今回は「私の知らない私の心」の話です。

心の中を探って、知らなかった本当の心がわかるようになる……という話ではありません。むしろその正反対、かもしれない。「心とは内面にある秘めたもの」ではなく、「私の心は私自身のものだ」とは到底おもえなくなります。

どういうことでしょう。

「それって無意識のことでしょ」

いえ。違います。無意識も含みますが、潜在的な認知過程を解説したものです。一般にいう無意識は意識と対になったもので、ちょっと悪さもするけれどあくまで意識が上位にあることに変わりはありません。潜在的な認知過程は意識下にあっても働いているものです。

わかりにくいと思います。そう。この本は私たちの、「心」に対する常識的観念を、ガラガラと突き崩すものとして、20年前に話題になりました。稀代の読書家にして博覧強記の評論家(テレビでもおなじみ)にインタビューした際、愚問とはいえ、これまで読んだなかでもっとも衝撃を受けた新書を一冊あげてほしいと問うたところ、この本を真っ先にあげたほど。

読みやすい=わかりやすい書ではありません。もとは東大教養学部の心理学講義を新書としてまとめたもので、発刊は1996年ですが今をときめく認知科学の射程や論点を満遍なくおさえてある教科書的新書です。

心理学の講義が元ですので、数多くの実験や学説が次から次へと登場します。新書のなかでも十分に単純化類型化されていますので、できるかぎり要約はしないで取り上げたいと思います。しかしそうするとあまりに時間が足りない。

そこで、参加者の声もききながら、どこかで切り上げることにします。そして次に副読本(サブテキスト)として、中井久夫『「つながり」の精神病理』をとりあげ、ふたつの本の重なるところから、お話をまとめていこうと考えています。たとえば、、、、。

「今の時代に欠けているのは、打算的理性的関係であり、絆やつながりは解いていくのがよい」と。

人間関係は意識できる認知レベルと意識にのぼらない閾値化のレベル、両者がバランスよく相互作用して健全な形成がはかれるものですが、現代社会は後者のサブリミナルな作用が強すぎるのです、少なからぬ人にとって、おそらく。

うまくお話できれば、意識と無意識が対立分断しているものではなく、お互いが協調し相互に助け合いながら、人の心と絆と社会をつくっているそのダイナミックな姿がエキサイティングに理解できる場となるはずです。心の闇は光を必要とし、光もまた闇を必要とする、相互に通じあっていることが、次なる時代の希望であることを、先端の認知科学をふまえて展開しましょうぞ(目標)。

◉案内人紹介

面代真樹(おもじろまさき) 季刊『本とスパイス』を創刊準備中。今回のテーマは「心」です。下條信輔氏には2008年刊の『サブリミナル・インパクト』もありますが、今回は基本編として”マインド”の方をとりあげます。「心」をテーマとして、こうした認知科学の立場から書かれたものと精神医学の臨床現場位置から書を、今後ともとりあげていきたいですし、トークできる方(案内人)も求めています。なにとぞよろしく。

コメントを残す