『草原の河』8月1日より広島・横川シネマにて

 日本で初めてのチベット人監督による劇場公開作。

 こうした作品は山陰地方に住む者にとっては、広島・岡山での上映を期待することになる。そして8月1日より広島の横川シネマでの上映がはじまるので、行こうと思う。

 ソンタルジャ監督のインタビュー記事を読んだ。

 この映画ではプロの役者を採用していない。チベット人だけで映画をつくりたかった監督は、その理由を、チベットにはプロの役者がほとんど居ないということに加えてこうのべている。

「この父親役のグル・ツェテンさんにしても、もし普段やってることと全く違うことをやれと言われたらとてもできないと思うんです。でも牧畜民という自分自身を演じるということなので、彼はできるわけです」

 演じるとはなんなのか。

 演劇・映画・舞台を通じて表現されるものとはなんなのか。そんな問を発しようものなら、現代的意味、商業的意味、思想的意味、教育的意味。無数の意味が横溢しかねない。

 そして、この映画にはその「毒」に毒されないものがあるように思えた。

 ソンタルジャ監督は侯孝賢の映画から影響を受けたという。侯孝賢の映画はスクリーンから離れた客席の存在を前提としてつくられているように思えるし、蓮見重彦もそういうことをどこかで書いていたと私の記憶にはある。そういうこととはどういうことか。

 映画のシーンに笑いを誘うところがあるとしよう。そこで笑う観客があたかも映画の1シーンであるかのように、映画を観ながら感じてしまうのだ。そんな映画は通常は退屈なものとして敬遠される。夢中にさせることを回避しているのだから。

 さて。『草原の河』はどうなのだろう。楽しみである。

コメントを残す