元旦に古代出雲歴史博物館へ寄った際、書棚にあった、文化財保護委員会編,昭和42年刊「正月の行事2・島根県・岡山県」(平凡社)を開いてみた。「被差別(という意味の表現だったと記憶)の村から来る人が……」という記述があり、貴重なものだと思いをはせた。いまやそうした記載はできなくなっているだろうし、そうした地区にこそ、もっとも古いその地の古層を形成してきた文化が、人知れず保持されていただろうことは容易に想像できる。
数分で立ち去るつもりが、つい読み進めるうち、岡山県真庭郡新城村の正月行事の中に「ホトホト」の記載を見つけた。そして驚いた。以下に引用する。
《(13)十四日 ・ホトホト 厄年の青年たちが厄落としのためにやっていた。十四日夕刻、蓑と笠をきて、盆(神のお椀)に綯い初め(ないぞめ)で用意した一尺(九〇センチメートル)程度のゼニツナギに一厘銭をさして載せ、細目に開いた雨戸の内側に置いて、ホトホトといって戸をたたき、物陰に潜む。家内の人が、ゼニツナギをとり、箕に供えていたオイワイ餅(ほうそうの餅)ととりかえ、祝ってやる。物陰から出て餅を取りにくると、用意していた杓で水をかけていた。これを厄落としと呼び、もらった餅を食べて「厄をまぬかれる」といっていた(図120)。〔大所部落〕では、この餅を四隅に必ず一個置いていた。〔下町〕では、一厘銭を四隅に落として「厄を落とす」といった。厄のないものにはオカチンや豆を与えていた。その見分けは、ゼニツナギに銭をさしているかどうかであった。〔茅見部落〕では、厄年の者は必ず三軒以上まわり、橋を渡ってはならぬといっていた。〔美甘村三谷部落〕では、男が女装をして行っていた。こうして青年たちは何軒もまわり、たくさんの餅を集め、またドブ(濁り酒)をつくっている家に若水たごを持ってもらいにいき、翌日氏神で酒宴を開いていた。このホトホトも信仰心が薄くなり、ヘイトウ(こじき)だという観念が強くなって、三十年ほど前から行われなくなった。》
疱瘡神との習合が大変興味深い。疱瘡神を年越しに迎える事例は、東北地方にいくつかあって、真庭のホトホト=疱瘡神の祭事と共通するポイントが若干ある。
・供物は床の間とは別な場所におかれる
・来訪は一時であり、すぐに退散を願う
・年越しの前後に行われる
ただ、ことの本質は「よからぬもの」の来訪であることが肝要なところであろう。
今年は仕事の都合でどうしても頓原のトロヘンを取材することかなわなかった。来年へ向けて、来訪する神の姿を追っていきたい。