サクラの春、ウバユリの春

 木次の土手のソメイヨシノは今日明日で満開になるだろうか。花見に訪れる車が臨時の駐車場にも並んでいるのがみえた。平年よりも数日早い開花のようだが、確かなことはようわからん。

 古来、春の開花のタイミングというのは農事にとって重要なサインであった。指標となる花の木がいくつかはあったものだとはいくつかの民俗学の書に記されてはいるものの、個別具体的なことを耳目にしたことはない。これからもないのか、あるのか、あったらいいなとは願っている。あるいは自らがつくれればそれもうれしい。

 種を植える、苗をおろす、土を起こす、水を田に入れる、それらひとつひとつの行為は、早すぎてもならず、遅すぎてもならず、しかもその適期は短い。天候にも恵まれ、災難にもあわず、よき稔りを迎えるための、”勝負”とでもいえようか。

 そう思ってみれば、春はチューニング、音あわせの時間なのだ。舞台にはさまざまな草木がそれぞれの音を奏でるためにあがってくる。サクラもその中のひとつだが、ツクシ、ホトケノザ、ワラビ、フキノトウ、タケノコ、スミレ、……それぞれが土の中から、木の芽から、舞台にあがってくるのだ。はじけでるように。

 Spring has come!

 昨日は、この目で見ることのなかった演奏者のひとりを豆腐屋さんからの帰路、峠の崖地でみつけた。

 ウバユリである。

DSC_0039B

 その根は澱粉質を含み、食糧のひとつとして重要なものであった「らしい」。

 日本国語大辞典にはこうある。

《夏、茎を出し、その頂に緑白色で長さ七〜一〇センチメートルにもなる漏斗形の花が横向きに咲く。地下に卵形の鱗茎(りんけい)があり、良質のでんぷんがとれる。葉は楕円状心臓形で先がとがり、長さ約二〇センチメートル。若葉は食用となる。かばゆり。ねずみゆり。学名はCardiocrinum cordatum》

 

 若葉、すなわち、今土から出ているこの鮮やかな葉だが、アクが強いものの、食べられるというのだから食べてもよいのだが、なにせ量が少ない。見守りつつ、来年増えるようだったらそのぶんをとってみたい。山の谷一面にこの花が咲く景観をみることができたのはいつの時代までであったろうか。古名をがはゆり(がわゆり)と呼ぶと同じ辞典には記されている。樹陰で湿度を要する植物であるから、ギボウシ=ゴロビナ=ウルイともその生存条件は近い。

 ともあれ、これから、ゆっくりみていこう。

坊主と風は10時から出る

 3月27日、三瓶西の原の火入れにボランティアとして参加してきました。受付も含めた総員は約130名ほどでした。報道では延焼したこととか、逃げ遅れた消防車が1台焼け死んだことがとりあげられていましたね。「消防車が焼けちゃった」というのはそりゃニュースにはなる。犬が人をかんでもニュースにもならないが、人が犬をかんだらニュースになるという理屈において、ではありますが。

 なぜそうなったのかということについて、どこぞの新聞は「強風で」と書いてました。が、強風ではありませんで、「強風ということにした」のでありましょう。

 これは、強風などの自然要因であれば「不可抗力」として人的責任を問われないがためであります。

 2010年10月、静岡県御殿場市陸上自衛隊東富士演習場での野焼き中に、男性3人が焼死した事件では、一審で責任者2名が有罪判決を受けていますが、安全対策は万全にとっていたが、「強風による不可抗力だった」というのが、被告の言い分でありました。

 いや、三瓶の一件でもだれかに責任があるということを言いたいのではありませんよ。むしろその逆。草原自然で起こることは複雑であって、個別の要因に絞り込むのは危ういことです。リスト化してチェックしていけばつぶしきれるものではないということです。

 野焼き、山焼きで事故が起こるたびに、対策、対策と叫ばれ、マニュアルが整備されたり、より多くの人員や予算や時間が割かれるようになります。

 私、これ、間違っているのでは?と考えるのです。このたび参加した三瓶の火入れでその思いをさらに深くしました。回を追って述べていきたいと思います。

 今回は、ほんのさわりとして標題のコトバがあるのです。風の動きをどうとらえるか、という話のきっかけにすぎませんで、さほど深いコトバではありません。

 火入れに際して、強風のおそれがあれば、それは当日であっても中止です。当然のこと。突発的な強風があるではないかといわれるかもしれません。それあくまで突発的で長い時間にわたるものではござらん。そもそも火入れをすれば、熱風によって風の向きや強さは複雑に変化します。

 坊主も風も10時から動くというのは、太陽熱による温度の差が生じることによる風の発生を意味しています。風は目に見えませんが、大きな動きは雲で見ることができます。ただ、火入れに際しての風はそれ以上に向きが重要なのであります。

 山野に火を入れる際の基本は、風下から点火するということ。ゆっくり火を動かすことと、しっかり焼くことがその効果です。

 しっかり焼く。これ大変重要で、灰になるまで焼けていれば、それ以上焼けることはありません。くすぶった炭が残っているとそこからまた再発火してしまうので、いかんのです。また、火入れの効果として一定温度で長く焼くことで得られることもいろいろあるのでね。

 野焼きの場合、次に重要なのが、「迎え火を打つ」ということ。風向が一定であればことは簡単で、風下から点火したあと、両脇にも火を入れ、かまぼこ状に展開した火が3分の2〜4分の3ほども進んだところで、風上から点火するというのが理想。

 そして、理想どおりいくことなどほぼありません。

 さて、どうするか。ここで安全第一を優先すると、まったく安全第一にならないという矛盾が生じることとなります。

 どういうことは、次回以降にて。

 (つづく)

20180327-P127080102

ずんべらはチガヤのことなのか〜食べる草

 春がきた。「春は喰える草の季節」とは清少納言枕草子ではなく、川上卓也の『貧乏神髄』の名句であるが、心して迎えたい。平成も終わろうかという時代、子どもたちに草を食べる楽しみを伝えていきたいものだ。

 草を食べるといえば、野山の果実であれ草であれ「あれをたべた、こんなものをたべた」と語る女性は一様に美食家である。母親に教えられた、兄に教えられた、おじいさんに教わった…、その伝承のかたちはさまざまなれど。さもありなん。酸いも甘いも辛いも苦いも、化学調味のそれではなく、野生のそれを幼少の頃に摂取した体験がタネとなり、長じてなにが美味しいものなのかを分別する力能をしっかり保持する人となるのである。

 さて、一昨日に聞いた幼少の頃に食べた草の話。
 広島出身で松江在住のその女性は、思いつくままに3つをあげられた。備忘にのせておく。

 

◉ずんべら

「白い穂が出て甘い」

 チガヤであろう。しかるに、ずんべらと呼ぶというのははじめて聞いた。八坂書房『日本植物方言集成』をのちほど要確認であるが、手元でひける小学館の『日本方言大辞典』にある「すいば」「ずんばら」のバリエーションか。以下に全方言をあげておく。

《あまかや/あまた/あまちか/あまちこ/あまちゃ/あまちゅー/あまね/あまみ/あまめ/おーの/おなごがや/おばな/かにすかし/かや/かやご/かやぼ/こーじ/ささね/ささみ/ささみぐさ/ささめ/しば/しばはな/しばめ/じょーめぐさ/しらがや/しろつばな/すいすい/すいば/ずいば/ずいぼー/ずば/ずばな/ずぶな/ずぼ/すぼー/ずぼー/ずぼーな/ずぼーなー/ずぼな/ずむな/ずわ/すんば/ずんば/ずんばい/ずんばら/ずんばらこ/ずんぼ/ずんぼー/ずんぼな/ぜにこ/ちぐさ/ちぶく/つあのみ/つぃばな/ついばな/つば/つばくろ/つばころ/つばなこ/つばね/つばねこ/つばのこ/つばめ/つばんこ/つばんこー/つぶな/つぼ/つぼー/つぼーばな/つぼな/つぼみ/つんつんば/つんつんばな/つんば/つんばな/つんばね/つんばら/つんぼ/つんぼー/つんぼば/とまがや/とまぐさ/とますげ/とわば/なつし/のぎ のとと/のぶし/のぼし/のぼせ/のまぎ/ぴーぴーくさ/ひがや/ひるぬき/へびしば/まかや/まがや/まくさ/まはや/まひや/みのかや/みのがや/みのくさ/みのげ/めがや/めんがや/やまわら/わらいぐさ》

◉たきんぽ
「竹に似ている」
これはイタドリだろうと思う。

◉名称不明 赤い茎 すっぱい
筋をとって食べるという。たきんぽと同じ?

焼畑でイセヒカリ

”竹の焼畑2018”を策定中。

地道にとはいえ、これ(写真)をひとりで伏せ込みなおすのはどうなのだろう。

自棄になっているわけではない。今日あらためて現場を検分し、冷静に考えて、ひょっとしたらできるのかなと思ったのだ。

昨年度の様子から、今年はだれも集まらないかなと想定していたので、そのなか3名が残ったのは朗報だった。だが、うち2名は学生OBであるし、学生1名では動かないほうがいいだろう。

ただ、例年そうであるように、火入れ当日の人は確保できる。

問題は準備と栽培の手入れにほとんど人が入らないということ。

さて、そんななか、今年は陸稲に取り組むことにきめた。

焼畑イセヒカリ、である。陸稲といえば糯性のものが大半かと思いきや、粳もあって、なかでもイセヒカリは取り組んでいる人も多い。

焼畑で栽培される作物は時代と環境によって変化してきたものだ。陸稲を試すべきとは1年ほど前から考えていたことだが、ここへきて踏み切るのにはいくつかの理由がある。

・雑穀栽培を続け周辺へひろめていくうえでは「機械化」に取り組むべき時期にきている。とくに籾摺り、脱ぷなどの調製過程。機械はほぼすべて米に特化してつくられていて、オプションの機具をつかえば雑穀にも対応できるというまでのもの。

有機栽培、自然栽培の農家がいよいよなくなってしまうのではないかとこのごろ思う。お店と数家族が養えるくらいの米と大豆と少々の野菜は確保しておきたい。その道をいまからつけておきたい。市場に出さないものでよいのだから。水をつかう水稲は最上流の田んぼでもない限り無理だろうから、畑地、しかも僻地の畑地に限られる。焼畑のできる土地と条件はほぼ同じだ。

・米の単位面積あたりの収量は他の雑穀を大きくしのぐ。稲わらがとれるのも魅力だ。稲作を見直す意味でもこれはいまから取り組みたい。

・参加者の昼食用に。ま、これはおまけ。

 さて、相性を考えて、モチアワ、タカキビ、センニンコク、ダイズ、アズキ、ヒエ、などと混植。

5月下旬の梅雨入り前に火入れだとして、イネは苗を移植するか。直播は時期と土とからして難だろう。

 育苗をどうすべえということなど、なにかと複雑じゃが、まあなんとか、したい、です。