数日前のこと。ヘミツルアズキの鞘に群がる黒いものが目に入った。
クロオオアリか。いいぞ、こいつがいるとカメムシが寄ってこないというし、よしよし。

その3日後、すなわち今日。
ん、アリにしては、じっとしてる(しすぎ)。大きさもまちまちすぎる。…これ、吸ってるんじゃないか!豆を!
カメムシじゃないか!なんてこった。
どうやらホソヘリカメムシの幼虫である。成虫がそばにたくさんいた。
アリに擬態するカメムシ。偽アリだった。天敵をあざむくためというが、私だって騙された。本物のクロオオアリもうろついているので、まぎらわしい。
えーいこのっと邪魔者扱いだが、こうなると俄然かわいく見えてくる。にっくきはカメムシ、これだけまとまっていると、この鞘どころか群落全滅かもしれない。
気になって、離れたほかの地点をみてみると、とりつかれてはいない。発生地点はちょうどアワを育てている場所に隣接しているし、隣では晩春まで小麦を育てていた。少しずつカメムシがふえる環境にしていたのかもしれない、私自身が。ある必然の中での発生か。にくむとすれば、手前勝手なヒトの無思慮だろうと、頭を冷やした。
冷静になると思い当たる節はあれこれある。この場所は春先に真砂土を入れたところだ。砂は庭の松周辺。かつて池があったところらしく、松の衰弱(病気)の一因となっているのではと、かねて疑っていた。とくにある一角に植えるものことごとく虫がついて枯れていく。庭師(樹木医)との協議で、まず掘ってみたところ、池の残骸と思しき瓦礫がいくつか出てきたのみで、土質全体は水はけのよい真砂土であった。念のため、点穴を打ってもらったが、それらを施す際に出た真砂土である。
その土が豆にはあったのか、他の条件もあったのか、ハタササゲはおどろくほどよく育ち、たくさんの花と実をつけつづけていたものであった。なにかカメムシ大量とりつきの一因かもしれない。
さて、下の写真がカメムシに吸われてしまった鞘。

10mほど離れた別の場所(庭)にあるものは、カメムシもついているのを見たことがないし、アリさえいない。収量はかなり落ちるが、こういうときに「強い」のだと考える。
