令和6年焼畑の蕪

温海かぶの種子が尽きそうなのは、昨年にほぼ収穫がなかったことによる。かろうじて種子だけを三株ばかりの残存から採った。夏の旱とコオロギらの異常な繁殖、加えて火入れ地のなにか(土質なのかなんなのか)、いくつかの要因のからみあいというか相乗というか。10株もなかったのではなかろうか。実ができたのは。花を咲かせ実をつけてはいたが、小鳥らが食べ尽くさんばかりであったので、未熟なものを里にひきあげ、ビニールか網をかぶせたものから採ったわずかな種子であった。

その種子とかなり以前に採取していたものを播種した。以下はその備忘である。

8月18日:火入れ

8月19日:播種(温海カブ1)
8月24日:播種(天王寺カブ、コリアンダー、ディル)
8月28日:播種(温海カブ2、コリアンダー)
9月7日:追播(天王寺カブ、コリアンダー)
9月15日:追播(天王寺カブ)と大根播種

下の発芽は8月28日。ごくわずかだった。写真はないが、記憶によれば、9月上旬にようやく周辺部に発芽がみられた。

9月下旬から、焼きすぎによるものかどうかの検証も兼ねて、移植を11月くらいまで断続的にやった。

写真は9月29日の様子。驚くほど虫(コオロギなど)に食われていない。夏の暑さの影響だろうと考えた。虫も繁殖できなかったのだ、あの猛暑の日々で。

同じく9月29日の、これはダイコンの発芽(だと思う)。

10月20日。収穫をはじめた。

12月末。それなりの量がとれはした。

コメントを残す