グローバリズムは戦争を不可能にしていくが戦争反対という主体を許さない

 終戦記念日、つれづれなるままに。

 今日はたまった仕事の1日であった。とはいえ仕事はまだ終わってはいない。敗戦ではなく終戦と名付けることでこの日が記念すべき日となった、日本という国家にとって。

 平和を祈る日であるという認識にさほど間違いはないであろう8月15日。

 小松左京のSF短編『地には平和を』。日本が戦った太平洋戦争とはなんであったのかを「問い」として立ち上げたものであり、国家とは何か、を問うてもいる。……と、この隠れた傑作に対して当時中学生の私は考えただろうか。記憶は捏造錯綜しているだろうが、エンディングにおいて示される「疼き」をわが心の痛みとして感受したことは確かなものとしてある。

 スネークマンショーの『戦争反対、死ぬのはいやだ、こわい』は今、どう受け止められるのだろう。日本周辺において戦争のリアリティはましてはいるものの、実際に生起することの可能性だけは著しく低いと考えるのは楽観主義ではない。

 グローバリズムの進展は戦争を不可能にしていく。戦争が国家間のものであるのなら、グローバリゼーションとは国家を解体していく運動なのだから。だから、グローバリズムは戦争反対という主体をつくりださないし、許さない。戦争に反対するものはその反対をどこにぶつけているのだろうか。戦争の主体とは国家である。

 戦争のボタンを押すものがあるとすれば、それは国家であるのだが、ボタンを押す権限をいまやどの国家、具体的には元首は有していないようだ。いやそう考える方が事態を理解しやすい。

 近代的主体は国民国家が必要上つくりだしたものであるという考え方がある。

 その線で今の世を考えるのであれば、主体のあり方そのものが変革をせまられているのだろう。この世界がまだ人間を必要とするのであれば。もはやそれを近現代の意味での人間とは呼べないまでも。

《人間は、われわれの思考の考古学によってその日付の新しさが容易に示されるような発明に過ぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ・・・賭けてもいい、人間は波打ち際の砂の表情のように消滅するであろうと》

(Mフーコー「言葉と物」、渡辺・佐々木訳)

 

コメントを残す