年取りカブの種取り

 明後日に迫った焼き畑の火入れ。予定外の事案が複数発生するなどして、もともとタイトだったスケジュールは押せ押せになってしまいました。暑さに唸る軽トラが奥出雲町三沢に滑り込んだのは午後4時をまわった頃。峠を越えたところにあるYさんの家に駆け込むと、用件をばたたみかけました。
◆正月カブの種について
・もういい頃合いだと思う。自家用にも少し採った(※種取りされているのか? それとも他の用途? 次回尋ねること)。
・鳥がけっこう食べていってしまった(アオドリ?)。
・それで、その後評判はどうでした?ときかれる→ほかとは違う。サラダのように食べられる。など。(あぁ、気にしておられたのだ〜と思う。作物としての評価を)
20160520-P114010902
>20160520-P114011002
◆持参した正月カブの飾り付けについてのコメント
※2後述
 その後みざわの館にも寄りました。倒伏したものをかき寄せてばらばらと。ふぅ。んで、苧が伸びてきているのに気がつきました。当番のOさんに聞くと名前と用途はご存じないものの、大きく伸びるやっかいな雑草という認識。
 地カブ(正月カブ)と一緒にあるところが、土地の履歴を妄想させるなあ。道ばたにも何カ所か見つけましたよ、苧。
20160520-P114010602
 かぼちゃが斜面でよく育つ話※3もそうですが、斜面利用のあり方という視点で、火入れとともに考えてみたいものです。
※1)からむし焼き… http://bit.ly/1Tjcpxl
※3)どてかぼちゃについての岡本よりたか氏の一文
http://bit.ly/1TKKW1R

「どてかぼちゃ」(閑話休題)
若い人は知らないかもしれないが、「どてかぼちゃ」というのは悪口らしい。普通は役立たずと解する。だけど僕の経験では、土手で作るかぼちゃほど美味しいかぼちゃは無いと思う。
土手のかぼちゃは、肥料分が少ないから美味しくならないとか、日が当たり過ぎて割れてしまい、食用に適さないとからしいが、僕の常識から言えばあり得ない。
肥料分が少ないと確かに雌花が咲きにくく、実成りが悪いが、窒素分が少ない分、糖度は上がる。この糖度はでんぷん質が元になるが、これは日がよく当たれば当たるほど、光合成が加速して、沢山生成されるはずだ。
だから、肥料分が少なく日が当たり過ぎる土手は、実は少ないが美味しいカボチャが出来てしかるべきなのである。実が少ないなら、このように沢山植えつけておけばいい。
物事というのには常識というものがあり、その常識が邪魔になる事がある。昔からの言い伝えとか、慣用語とか、ことわざの現代の解釈は全て正しいと思い込んでしまうが、その中でも本来の意味を離脱してしまったものも結構あるのだ。
昔の人は、人を貶める表現というのは慣用的には使わなかった。大概、隠語としてコッソリ使われるものだったという。そのぐらい日本人というのは真っ当な倫理観を持ち合わせていたものだ。
だから、「どてかぼちゃ」は畑に植えられなくても、より美味しく育つ立派なカボチャの事だし、「おたんこなす」(普通、間抜けな奴と解する)は小さな野菜の方が実が締まって栄養価の高いナスの事だし、「とうへんぼく」(普通、偏屈な奴と解する)は個性豊かな樹木の事なのである。
何事にもそういう思考を持つと、世の中に起きることなど、多くの場合、許容できるし腹も立たない。全てを許容できれば、幸福に生きることができる。昨日起こった腹立たしいことなど、今思えば、大した事ではないはずだ。
まぁ、平和に生きようよ(笑)。

コメントを残す