やっとこさ入稿をおえて、来週末にはあがってきます。
巻末の「本棚」(参考文献)を抜き書きしておきます。
※のちほど、リンクを設定しなおしましょう。
本棚(主要参考文献)
どれでも興味のあるものから読まれるのが一番かと思うがあえての選書をしてみた。竹林を保有はしていないが、市民として興味があるのであれば、5)をおすすめしたい。島根県出身の著者が京都でNPOをたちあげての奮闘記である。所有者であれば、香川県環境森林部がつくった19)がよくまとまっている。竹の生態についてなら入門として2)は欠かせないのでは思う。一方で「竹林問題」を整理して考えるときに、12)を読んでおくと理解が進みやすい。
竹林の問題は里山の問題でもあり森の問題でもある。産業的視点と生態学的視点のバランスをうまくとっている森林ジャーナリスト田中淳夫氏の著作からは7)を。また、8)は生態学の最新の知見も盛り込み、森と里山についてのイメージを新たにしてくれる。
1)沖浦 和光(1991)竹の民族誌?日本文化の深層を探る,岩波書店.
2)上田弘一郎(1979)竹と日本人,日本放送出版協会.
3)野中重之(2010)タケノコ?栽培・加工から竹材活用まで,農山漁村文化協会.
4)橋本清文,高木 康之(2009)竹肥料農法?バイケミ農業の実際,農山漁村文化協会.
5)杉谷保憲(2010)京たけのこが教えてくれた,京都新聞出版センター.
6)岸本定吉,池嶋庸元(1999)竹炭・竹酢液のつくり方と使い方,農山漁村文化協会.
8)清和研二(2013)多種共存の森,築地書館.
10)内村悦三,中川重年,近藤博,松田直子,大石誠一,中西良孝,谷嘉丈,渋沢龍也,狩野香苗,濱田甫,杉谷保憲ほか(2009)現代に生かす竹資源,創森社
11)農山漁村文化協会(2012)竹徹底活用術?荒れた竹林を宝に変える!,農山漁村文化協会.
12)山田辰美(2004)放任竹林の拡大から里山を守る,「農村自然環境の保全・復元」p.154-163
13)大野朋子,下村泰彦,前中久行,増田昇(2004)竹林の動態変化とその拡大予測に関する研究,「ランドスケープ研究」67(5)p.567-572
14)鈴木重雄(2008)竹林の拡大特性とそれに基づく持続可能な管理手法の開発,広島大学大学院国際協力研究科博士論文
15)鈴木重雄(2010)竹林は植物の多様性が低いのか?,「森林科学」58, p.11-14
16)柴田昌三(2004)竹は里山の邪魔者だって!?ー里山管理を放棄した人間のエゴ,「森と里と海のつながり」p.86-91
17)柴田昌三(2010)竹資源の新たな有効利用のための竹林施業,「森林科学」58, p.2-5
18)鳥居厚志,奥田史郎(2010)タケは里山の厄介者か?,「森林科学」58, p.2-5
19)香川県環境森林部(2005)竹林の整備と利用の手引き
20)千葉県森林研究センター(2008)里山活動によるちばの森づくりー竹林の拡大防止と竹材利用
以上。。。。