レジ袋有料化へむけて

 

題にあげたものはたまたま、目の前で新聞をひろげている人がいて、大きな見出しで入っていたから。そんなに大きなことなのでしょうか? バーゼル条約、廃プラ輸出入、リサイクル法、廃棄物処理法……、いくつかの用語が浮かんではくるものの、はっきりはしないので、与太話として少々。

朝日新聞デジタルの記事をひいておきます。2019年6月15日づけです。

見出し:レジ袋、来年4月から有料義務化 対策迫られるコンビニ

経産省によると、容器包装リサイクル法の省令改正を念頭に置く。同法の所管は環境、経産、財務、厚生労働、農林水産の5省にまたがるため、調整を進める。対象となるレジ袋の大きさや素材、業種、中小企業への配慮策なども検討していく。》

記事には、同法の所管が各省にまたがるとありますが、容リ法は厚労省が主管です。公益財団法人日本容器包装リサイクル協会は、厚労省が容リ法制定とともにつくった団体です。

レジ袋有料化は厚労省の利権に、経産省が手をつっこんでくるということです。

すでにスーパーのレジ袋の多くは有料化されているわけです。朝日新聞のこの見出しにも「コンビニ」がターゲットであるように印象づけられています。有料化というのは、コストのつけかえでしょうけれど、コンビニやドラッグストア利用者にとってのレジ袋は必須だと思いますし、コンビニの収益にのっかる可能性もあります。そうしたところに、バーゼル条約やら、資源争奪競争やら、さまざまなものがかかわっているのでしょう。 

余談その1
これ、国家単位での物流の問題でもあります。梱包費、梱包資材費、それらふくめて、そりゃ「やらねば」の案件です。

 余談その2。

〈株式会社みんなの農業〉から次の記事をひいておきます。

http://bit.ly/2wVEL9s

《例えばトマト等の農産物の場合には種苗の購入代や、ハウス等の施設の償却費、圃場作業をする人々の人件費(または農家所得)等の生産コスト、そして選別・包装等のコスト、卸売市場や小売店まで運ぶ輸送コスト、JAや卸売業者、小売業者(スーパー等)等のマージン、等々です。

これらのうち生産コスト以外のコスト、すなわち前文の「そして」以下のコストは、一括して「流通コスト」といえます。小売価格のうちどれだけが生産コストで、どれだけが流通コストかとなると、価格を見るだけではもちろん分かりません。

しかし、価格の中に生産コストと流通コストが含まれていることは誰もが知っています。それゆえ、少なくとも生産コストと流通コストは表示価格以下であると認識できます。

ただし、ここで留意しなければならないことは、小売価格の中の流通コストは消費者が購入する時点までのコストだということです。当然と言えば当然のことでありますが、実はこのことがほとんど理解されていません》

 そう、ここから先に、お店までの交通費、自動車を利用する場合にはその償却費、書物に行く人の人件費、をあげているのです、藤島さんは。

 そして、です。藤島さんがあげなかったもうひとつの重要なコストがあります。そう、なぜレジ袋=容リ法にこの話がつくのか。私たちは商品を買うときに、商品そのものだけを買うのではありません。容器ごとかうのです。そして容器は棄てられるものとして、その処理費負担、捨てる手間(分別する手間)がかかっています。容器の大半は自治体が負担しているので、さらに見えにくいのですが、見えなくはありません。調べてみてもおもしろいかも。こういうの夏休みの自由研究にいかがでしょう?

飛ぶのが下手な鳥たちの季節

 飛ぶのが下手な子燕を水たまりの前で(わかりますでしょうか?小さい黒いの)。みっともなかろうが馬鹿にされようがそうやって飛んでいるうちにどんな風にものれるようになるさ。

P1290252

 初夏のこの季節はひな鳥たちが巣立ちする季節。ウグイスも「ホ…キョ」のようなつまった鳴き声だったのが、日に日にうまくなるころにはどこかへ旅立つようだ。

6月12日のイネとムギ

遠州、信州への旅から帰り、苗が生きていたことにほっとした昨日の晩。来週はこの苗を植えに山の畑へ。といきたいものの、これをどこにという問題もさることながら、いつものことで、やることが山盛りとなって立ちふさがります。ふみわけかきわけ少しは歯をくいしばり、微笑みながら前に進みたいものです。
ポット苗はネリカ。今年はじめての試み。火入れの3日後(6月5日)であったか直まきでまいてもいます。写真にある苗はその日からさかのぼること10日は前に、この箱に播種したものだと思います。長粒種なので、精米機での籾摺りがうまくいくかはやってみないとわかりません。
ポットの苗をはさむようにしてあるのは、イセヒカリ。熱帯ジャポニカの血をひくものと認識しているが、今年は休むつもりだったのを、藁がほしいなという動機で少しだけつくることに。

P1290570

今週はハダカムギ脱穀を晴れた日にと予定していたのだが、明日になるのかな。  スペルト小麦はようやく色づいてきた。2周間後くらいなのかな。雨とうまくタイミングがずれるとよいのだが。

P1290566

◆追記(2019/11/17)
ネリカの苗箱は5月25日頃の籾まきということになります。これ遅すぎました。11月に至ってほぼ無収穫という結果。イセヒカリならば5月下旬でもよかったのですが。
来年再チャレンジするのであれば、4月15日には籾まきかと。一箱ぶんくらいは種籾がとれないだろうかと思います。イセヒカリについても来年は4月中旬の籾まきとしたい。緑化期(苗を光に慣らす時期)の適温は昼間20〜25℃、夜間15〜20℃というから、5月上旬ほどが適期ではあるのですが。

火入れの翌日に

 竹株が水を地下から吸い上げている(であろう)ものですが、こうした株の周囲に炭化物が多いと糸状菌なのか放線菌なのかが大量に発生することが春焼きではよく起こります。 可能であれば、採取して、どんな菌なのかを知りたい。

P1290425-3

P1290424

P1290420

5月の草刈り

 田植えのシーズンが終わると、あちらこちらで草刈りが始まり、梅雨のくるまえに山でもケタでも燃やす光景があちらこちらでみられる。おもしろいなあと思うことがふたつある。

 ひとつには、草の都合ではなく人間の都合で切るものだから、だんだんと草の種類がしぼられていっているように見えること。頻度も少ないだろうし、成長点で切っておさえるのではなく、ともかくおさえこもうと、地際ぎりぎりを切ろうとする、場合によっては土ごと。

 すると成長点が地下にあるチガヤや地下茎をはびこらせるもの、あるいは草刈りのタイミングと花をつけ散種するタイミングをずらす草が年々優勢となっていく。草たちも互いがはげしく生存のための闘争を繰り広げているのだろうが、その場にうまく介入して国益ならぬ人益を確保しようというのとは少々異なる所業が繰り広げられているように感じるのは、草に肩入れする私の偏向だろうか。

 そして、もうひとつには、道路の草刈りのあとで、オオキンケイギクがみごとに刈残されている姿をこの春、木次で多く目にしたこと。最近ふえたから知らない人が多いのだろうか。あぁ、それとも、花が咲いているものをそうやすやすと刈払機では切れないという人のやさしさだったのかもしれない。

 特定外来生物なので、販売・栽培は禁止されているのだから、たとえどこかの家の庭で咲いていたとしても抜き取ってよいものではある。(私人の敷地内で無断で立ち入るという行為そのものが罪に問われることはあるかもしれないが)

 とことんふえたあとで、騒ぎがひろがるのかもしれない。すると、今度はともかく「やっつけろ」となるのだろう。それが悲しい。花がかわいそうなのではない、そうした人間の所業が悲しいのである。思わずなのかなんなのか道路に咲くそれを刈残した作業員は、どう思うだろうか。

 

春焼き備忘録

6月2日(日)、春焼きの火入れ終了。

播種も報告も遅延しとるので、思いつくまま、まずは残しておく。

…順次加筆予定につき、草稿として……

まずはレポート速報版より概要を。

1.実施日時…令和元年6月2日(日) 8:00〜20:00

2.実施場所…仁多郡奥出雲町佐白地内(ダムの見える牧場林地)

3.参加者数…火入れ従事者18名/見学者4名 ※総22名

  ※参加者住所地(松江市雲南市、奥出雲町、出雲市広島県京都府

4. 概  要

 11時30分着火、15時30分延焼終了、16時30分鎮火。

 天候:曇時々晴、最高気温28℃、湿度不明、風0〜1m(着火時)。

火入れ面積約18アール。2区画分の予定を変更して1区画(A区画)のみで実施。飛び火はなし。

 区画内の刈って伏込した草木含めてほぼ全焼。

次にまず当日の時間経過を。

7:40  先発着・準備開始

8:00  一般参加受付開始

9:30  学生団体到着

10:00 全体ミーティング後、配置確認、エンジンポンプ・ホース・ノズル配置と放水テスト

11:15 火入れ式(風0m…火入れ局地/気温28℃/晴れ/湿度不明)

11:30 西南斜面上部より着火(人員配置:点火部3、上部4、ポンプ2×2、シューター5 等)。開始30分までは火勢弱く、材の移動・火掻き棒での浮かしなどへ人員を投入。

12:10 延焼はじまる。

12:40 西南斜面側の延焼が竹積み部最下部へ到達。防火人員配置をシフト、東南斜面側上部より着火。

13:15 東南斜面側防火帯域を火入れ地内側へ移動。主にササ類茎部堆積の層を重ねて迎え火のラインを形成し上部から順次着火。内部の延焼が外側に広がる速度が早いため。

14:30 東南斜面側の延焼が最下部へ到達

15:00 東南斜面側最下部の火勢が強く、防火帯草地への延焼がはじまったため、エンジンポンプによる防火、消火の放水を実施。

15:40 主要部の火勢が落ち着く。北西部裾地の竹へ着火開始。防火ホースの破損など状況事態をみて、材の約半分を移動し、火勢を弱めた状態での燃焼に切替え。

16:15 火勢弱まったため、順次撤収準備。

16:30 鎮火。撤収開始。

17:15 終了ミーティング、全体解散。

18:00 現場見回り開始。斜面残置の炭火丸太の移動。南西部防火帯へのエンジンポンプによる防火放水。その他火切り線づくり、掻き出しや落葉堆積箇所の崩しと放水など。

20:00 火入責任者現場最終確認、退去

P1290382

ウバユリのオスとメス

 クニ子さんの言っていたことがはじめてわかった。と同時に、こりゃどうみても採取していたのは「メス」のほうだろうなと思う。ウバユリについて記しているものをいくつかみたが、「実際に採って食べている」人はいなかったのだろう。  ことはウバユリに限らない。

DSC_0122

出雲の山墾り〜竹の焼畑2019:sec.13

 5月25日(土)の活動について簡単に記しておく。

 10時〜16時、島大里管関係が3名、そして山村塾が私1名。雨が降らず、水が牧場でも足りないということで、水路からポンプで汲み上げる。防火用水タンクへの給水のためだ。この日、昨年里管で購入したエンジンポンプの試運転をする予定だったのだが、なんと放水ホースがない(使えない)ようで、そちらはそちらで現場の作業はできなかったようだ。最高気温は33℃をこえたのではないかというほどの炎暑だったゆえ、どちらにせよ山での作業はできなかったろう。

 もっと気温が低ければ、立ち枯れたままになって約2年がたつコナラの大木を伐採する予定だった。まわりの草木を切り払い、チョークで線をいれ、方向や手順などをさらって、いざチェーンソーで受口をつくりはじめようとしていた。ま、その前から、息があがり気味で、休み休みとりくんでいたのだが、「やめよう」と決断したのだった。

 直径がけっこうあり、せいぜい間伐用の非力なチェーンソーでもあり、ガイドの長さが半径に届くかどうかというほどのもの。けっこう、時間も体力もかかるだろうし、集中しつづけねばならない。倒すのなら雨を吸う梅雨入り前がよいのだが、ともかくこの日はやめ。

 

P1290367

 

 あとはナラ山上部の草刈りを1時間半ほどもやっただろうか。1週間前とくらべて、切ったはずの灌木が株からまた枝葉をのばしているのには、驚きもしたが、やれやれという気持ち。

 

 翌日の参加人数の報告が来ていないのだが、おそらく4〜5名。エンジンポンプの試運転と防火帯づくりをやったようだ。裾野の草刈りはできていないので、水・木とひとりでチャレンジ! やるか、と気持ちを入れて前進なのだ。

ハダカムギの収穫

昨日のことなので、それは5月27日の「仕事」である。山畑と事務所(とこれから呼んでみる樟舎の小部屋)の裏の畑からハダカムギを刈り取った。どれほどだろう、背負籠に2杯分くらいだとは思う。夕方から雨の予報が出ていたし、ハダカムギの名の通り、籾から実が顔をのぞかせているものもあったので、こりゃ雨にあたったらいかん、是が非でも今日中にはとりいれようと決めていた。

ハダカムギは昨年の秋にはじめて撒いたもの。のうけんから購入したごく普通の種子である。

●平成30年産「イチバンボシ」六条裸麦(うるち麦)種子 100g/480円

動機というほどのものではないが、雑穀MIXに入れてみたかったのと、脱穀がスペルと小麦よりは簡単そうに思えたのと、ほかさまざまな理由によるが、このイチバンボシ、うまいということを聞きつけ「食べてみたい」という好奇心にかられたのが大きいのだとおもう。振り返ってみれば。

登熟・出穂、ともに早い。スペルト小麦がどうしても梅雨にかかるのとくらべると、長雨にあたるリスクはここ、出雲地方のやや山間部よりの地域でもほぼ0に近いものだとわかった。後作に豆類、あるいはナスやトマトをも想定した場合でも、組み合わせやすい。

と、いいことづくめのようではあるが、スペルト小麦とくらべれば、根の張りは弱く、山の畑には弱い。茎をみても、ちょっとした風や他の草にはすぐに負けて折れてしまう。そこはやはり近代栽培種らしい性格といえよう。

<P1290373-2

山畑についてはもっと密植でよかった、、ように見えるのだけど、丈が伸びてない未熟なものがまじっているのだ。裏の普通の畑だとこんなにはならないのだが。春先4月の頭くらいまでは、同じ山畑でもここと、より山際の陸稲の後作地とではこの写真にあるところのほうが草勢がよかったのだが、最終的にはほぼ同じくらいにはなっている。根のはりかたと関係するのだろうが、麦作一般にいわれている多肥に向くのかなあとは思う。牛が侵入して糞を落としたところの周辺だけは稔り方があきらかに違う。この傾向は種を継いでいってもそう変化はしなさそうな気はする。

一方、山畑のスペルト小麦はすべて牛に根元まで食われてしまったのだが。だが。しかし。この日、そのカブから数本ほど茎をのばし出穂しているものを発見。ちがうよなあ。スペルト小麦の魅力というか力。それは土壌をつくっていく力でもあるはずで、そこに着目・期待しているのだった。あらためて、課題となっている脱穀・脱ぷに挑戦する気持ちをその姿にもらった。

奥出雲山村塾のfacebookページでのハダカムギのはぜ干しの姿をシェアしている。http://bit.ly/2Kc4eTV「ゴーゴー剣山&にし阿波」でアップされている剣町貞光の三木栃集落のものだ。

脱穀・脱ぷについては、来週、火入れ後の作業として予定している。

ウツギ断想

 夕闇の道もたどらじ賤の男が山田の岨にうつぎさくころ 卯の花のuと、utの呪法に同じものを見た折口信夫が、最初に論じたテキストは、鯉幟の先端に残存する髭籠に精霊の依代を見出そうとしたものだった。 utの呪法とは撃つこと。土を敲いて土の精霊を呼び醒す事。それは杖を大地にさし、根を生じさせる技とも通じるのだが、ウツギはそれがたやすかったがために、田や畑の境界木ともなり、山のそこここにその残影がある(ように、最近みえてきた。歳をとり向こう岸に近づいてきたからだろうか)。 五月の鯉幟に、正月の門松、七夕の竹、それら杖ー柱を土地にたてることは、神に認められた占有の印として、国旗から商店街の幟まで、今でも人の心と行動をしばりつづける古層の心理であろうが、はて、鯉幟が青空に泳ぐ姿もずいぶんと減ってしまったようで。

P1290357-2