暦日雑想

(下書き中にて支離滅裂な点、多々あり、御免)
数日前のこと。年末の餅つきを一緒にする会の、打ち合わせの席でした。
冒頭、世話役の方から、今年は12月28日でいかがでしょうか、土曜日ではあるのですが、との発言。みなさん異論なく、しばし沈黙の後、それぞれに都合の摺合せや、餅米は何升用意するのかやら、わやわやと場は賑わったのですが、28日となったワケが興味深かった。
「29日はついちゃいけない日ということなので(29日の日曜日がみなさん都合がつけやすいのでしょうけれど)

そうだったかもしれないな、と思うと同時に、これ、迷信ではなくどこまで現在進行形の禁忌なのだろうかと思ったわけで、問題意識の備忘を含めて少し記しておくことにしました。
備忘…29日につく場所や家はあるのか。とりわけ加工場はこの日つくのかいなか。

まず、いくつかの脇道から。

聖性をおびた道具としての杵と臼

その席にいたほとんどの家には柿の木があります。つまりは、およそ8割が農家か元農家なのですが、いまでも、年末に家庭単位で餅をついている家はありませんでした。餅つき機はあるが、おばあちゃんがしなくなってからは買っているなどの理由によるものです。少なくとも杵と臼はどこかにしまってあるがはてどこだろうかという案配かすでに廃棄されたかであって、しばらく使われたことはないようです。
杵と臼について機会があればあちこちで改めて聞いてみたいこと。残っているのか捨てたのか。廃棄するとなるとそれなりにやっかいなものだということと、神聖な道具でもあり、そう簡単にゴミにはできないものだろうと思うからです。
飯島吉晴平凡社,世界大百科事典の臼の項でこうまとめています。

《臼はくぼみをもち,食物調製具として穀霊とも深い関係があるため,神霊を宿し生み出す道具として神聖視されてきた。新築の際には臼を最初に家に入れ,火災の時にはまずはじめに持ち出すこととされ,古臼の処分には近隣7軒に分けてたいてもらったり,石臼の破片は屋根に投げ上げて火事除けとした。年末には〈臼寝せ〉といって,臼に餅を入れて箕で覆っておき,正月の仕事始めにその臼の箕を取り除き杵で軽くたたいて〈臼起し〉を行う所もある。小正月には石臼に餅花の木を結わいつけたり,8月の十五夜には臼に箕をのせて供物を供えるなど神の祭壇とされ,また神のお旅所を選定するのに臼を川に流して決めるなど,卜占にも用いられた。農神は餅搗きの臼の音で春秋に去来するといわれ,ふだん空臼を搗くことは忌まれている。臼は年神や田の神の神座のほか,神輿の休息台にもされ,また人生儀礼にも多く登場する。初宮参りの帰りに生児を臼に入れて搗くまねをしたり,また難産の際には産婦に臼を抱かせたり,夫が臼を背負って家の周囲を3回まわったりする風もみられた。穀物が臼で食物に調製されるように,生児が社会的に誕生したり,子どもがこの世に生まれる上でも,臼は象徴的に同じ役割を果たすのである。》

餅つき機につかせることでも餅つきと呼ぶ私たちのなかには、杵と臼でつく餅つきのイメージと記憶がたしかにあります。いつの時代か後世、杵と臼での餅つきも遠いものとなっていくのかもしれませんが、餅つきという言葉そのものはしばらく消えることはありますまい。そして、令和元年の私たちの共通了解としての杵は、横杵です。が、将来残存するとしたら儀礼で多く用いられる縦杵を使ったものではなかろうか。横杵とはなにか。

《竪というのは、丸太の中ほどを手で握れるくらいの太さに削り、ここを持って上下に動かして臼の中のものを搗く。この型のは銅鐸に描かれたり、奈良県唐古(からこ)遺跡、静岡県登呂遺跡からも出土しており、横より古いものである。竪は、のちに横にかわり、使用が少なくなったが、みそ豆搗きや焼米搗き、餅の搗き始めには、最近まで丸棒状の竪が使われた。》(小学館,日本大百科事典:小川直之

  臼と杵から聖性が次第に薄れていく過程で、竪杵から横杵への転換が起こったのではないかと想像します。ここには複数の流れがあるのです。変化というものは、つねに複数の力動から、あるベクトルが生じるときに、流れとして方向性をもつものです。

さて。

大雑把には、それが便利だからとか忙しいからだとかいう理由がこうした変化には添えられるものでしょうが、渦中にある身としては、いやそれは第一の理由ではないだろうと、最近とくに強く思います。あるいは、効率性は単一の要因として変化を生じさせるものではありえない、とも。

結論めいたものを言ってみれば、これは、一人ひとりの内的感覚の変化なのです。味覚嗜好の変化であり、時の感覚の変化。
一人ひとりにその理由を問えば、こうした理由は出てきません。
なぜならそれは「個人」の感覚からくるものだから。
そうしたものは理由理屈をもって語られる言葉には出てこないのです。
しいて出るとしたら、「そのほうがうまいから」という理由です。
はで干し米をつくりつづけて、今年からはやめたという人から聞いたことがあります。「じいさんが、頼むから家で食べるぶんははで干しでと言われてきたが、もう勘弁してくれと、納得してもらった」と、そういうのです。あわせて「(自家用の)野菜もたくさんつくっているが、家を出た息子夫婦たちもよう受け取らん。つくる時間がないそうだ」。
スーパーは惣菜売り場が充実しているほうへ人は流れ、冷凍食品はスーパーよりもドラッグストアで買う時代であり、外食産業はそのほとんどがセントラルキッチンでつくられたものを使っているような時代。
なにが変わったのでしょう。
便利だから?
時間がないから?
いや、それは違うのではなかろうかと思うのです。

さて、下の写真は2017年12月30日に、とある農家へ伺っての餅つき風景。

IMG_2407

20171230-P127064302

ついた餅を大根をおろした汁につけていただきました。なぜ大根なのかとたずねたところ、特に由来があるわけでもないとおっしゃいましたが、昔からこうしてきたものだと。大根に含まれるジアスターゼなどの酵素の働きで消化が促進されることをもって、理にかなった習いだといえましょうが、それだけではないように思いました。
さて、このような機会は地方山間部においてもまれになったとはいえ、残っている家には自然な形で残っているものです。

閑話休題
話は、年末の餅つきの日取りのことです。
「29日はついちゃいけない日ということなので」というやつ。

まず基本的なことから。

忌み日について

〜〜してはいけないという日がいくつかあり、民俗学あるいは今は使わない語彙ではあるが総じて「忌み日(いみび、きのひ、ことのひ)」と称されます。簡潔な整理としては、消失してしまった祭礼の残滓的形態。祭礼を構成する多種の要素が抜け落ち、あるいは変容する長いときの流れのなかで、祭礼そのものがなくなった後にまで残ったもの、それが忌み日という捉え方です。
祭礼の前段において、精進潔斎する間をもって忌み日となっており、それは原形(古態)においては、数日にわたるものでした。食べてはならないもの、行ってはならない場所、そうした「してはならないこと」、すなわち禁止事項はむしろ付随することがらであって、たとえば、一番鶏がなく前までに誰にもみられることなく、海につかり身を洗うこと30日、というような「すべきこと」が定まっていました。多く神をまつる日であるのですが、餅つきについていえば、神を迎える準備のひとつとして供物を整えることがあります。餅はそのひとつであったのでしょうが、餅をつく前に、そこに携わる人は身を清めのぞんだのであれば、忌み日はついてはいけないというよりはつく準備をする日(期間)としてあったものでしょう。

特定の暦日が忌み日となること
時間とはなにか。掘り下げればおそろしい問ではあるのにもかかわらず、安易に時計のことだといってみることもできる。だが、時間は時計がかかわるものであって、時間そのものではないだろうとは、これまた安易には思う。
さて、時計は時間ではなく時刻をあらわすもののひとつである。同じことは、暦(こよみ)とカレンダーにもいえる。カレンダーは暦をあらわすひとつのものである。

……長くなったので、つづきはまた。

正月とカブ

正月にカブを供する儀礼といえば、七草粥があるのだが、その起源をたどろうとすると、途端に錯綜した渦に翻弄されることになる。

まあ、いろいろとね、諸説あるんだけどね、と言いたく(まとめたく)なるのをこらえつつ、あらためてとらえてみようと思ったときに、『丹波の話』に出てくる「若菜迎え」が鍵になるのではと直感したことが、この書を取り寄せるきっかけである。

磯貝勇『丹波の話』、昭和31年刊行。

DSC_0127

読んだことはなかったが、その名は何度も見ていた。小学館の国語大辞典、そして方言大辞典の項に「若菜迎え」があるのだが、そこに典拠として、丹波・丹後のいくつかの文献、そして島根県方言辞典とが並びあげられている。「若菜迎え」自体は、丹後、山陰以外の地にもあったのだろうとは思う。が、もしかしたら、このふたつの地域にのみ、伝わってきたものなのかもしれない。
ともあれ、失われた習俗として、若菜迎えの姿をとらえていくための入口が、この『丹波の話』なのである。

さて、この書は6つの章からなるが、若菜迎えが出てくるのは「由良川風土記」においてのみであり、その記述もきわめて少ない。

地域は由良川上流部の何鹿郡(いかるがぐん)、船井郡天田郡といった郡部と綾部市であり、現在ほとんど綾部市内に入っている。

1950(昭和25)年の筆記である「正月の行事など」という一節は、「正月にまつられる神様は、由良川沿いの村里でもトシトクサン、あるいはオトシサンなどと呼ばれている」という一文からはじまる。穀物の霊、農耕神の性格をもつ神であることは一般に知られていることだがとして、その特徴がはっきりあらわれているものとして、まつる”場”について一見とりとめもなくあげている。私のほうで整理しなおした箇条書きを以下に記す。

1. 俵の上にまつる(綾部市和木)

2. 一升枡、斗升、升掛など枡を司る神様で枡にまつるものだといっている(綾部市星原)

3. 歳徳神の軸を床にかけ、その前に種モミの俵をおいて祭る(天田郡川合村)

4. 米俵の上に松をさし、ヘヤの中で祭る。松は三段五段のもので松かさの多いものを選ぶ(船井郡和知地方)

◆追記1

七草粥に供される七つの草とはなにか。現代においては、口承も習俗もほぼなくなりながら、買い求め食するものとしてむしろ根強く残る正月の行事として存在感をむしろましている感すらある。そのせいか依拠するところ、三次的孫引き的テキスト、単純複製されたテキストによって七草の種類が定まっているように思う。つまりは全国共通した種類となっているということ。そのルーツを求めていけば、『河海抄(かかいしょう)室町時代初期に成立した『源氏物語』の注釈書にたどりつく。

(せり) なづな 御行(おぎょう) はくべら 仏座ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七種

まとめとして、以下が簡便ゆえ参照のこと。

ja.wikipedia.org

www.benricho.org

chusan.info

上記「七草の歌・作者はだれ?」にはこうある。

《和歌を中心とする文化も貴族階級のものになってしまって、萬葉集のころの庶民性は失われ、題材も花鳥風月や恋愛に型が決まり、野菜などの食べ物を描写するのは卑しめられたようです。そのせいか、このころに書かれた竹取物語伊勢物語には野菜はひとつも登場しません。

しかしこの時代でも、若菜だけはめでたいものとして歌に詠まれ物語に現われます。若菜はお正月だけではなく、四十歳からの長寿の祝などにも「若菜まゐる」という祝賀行事が行われました。

この行事の記述はいくつもの古典文学に見られます。源氏物語の「若菜」上下巻はその代表でしょう。でもこの大和物語のお話はそんなお祝い事ではありません》

若菜まゐるとは?

http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/2074/1/0050_014_001.pdf

飢饉の記憶とカブの儀礼と

年取りカブを中心としたカブの民俗について整理してみる。

◆正月カブ(地カブ)が供物として捧げられるとき。

1. 歳神さんを迎えるに際して「吊るす」形態で→「吊るす」形での供物は、獣のそれが原型ではなかったか。神殺しとも言われるもの。

2. 稲こぎのあと、千歯こぎあるいはこぎ箸に捧げるものとして、一升枡にカブを逆さにおき、精白した米で満たして捧げる。→一升枡に入れる供物は歳神さんに供えるものとして下の写真にある形態があるほか、節分の豆を入れて供えるものとしてある。

後者について、奥出雲町横田の大呂か竹崎の郷土史に節分の豆まきを正月に行なうということが記されていたことを思い出す。
※写真については後ほど掲載。静岡県水窪のもので、

◆地カブ(正月カブ)を年中行事の中で食するとき

1. 年取り
・大晦日の夜、年取りの晩、節のとき、これすなわち、終わりと始まりが交錯するとき。
・蕪汁である。
・「カブがあがるから」などというが、もとは唱えごとがあったのではないか。カキなどと同様に。

2. 粥
七草粥として残存しているが、古くは晩秋の行事であったはず。秋の七草が古形である。

◆大根の年取り

平凡社「世界大百科事典」より

《東日本では,十日夜(とおかんや)を〈大根の年取り〉といい,この日に餅をつく音やわら鉄砲の音で大根は太るといい,大根の太る音を聞くと死ぬといって大根畑へ行くことや大根を食べるのを禁じている所もある。西日本では10月の亥子(いのこ)に同様の伝承があり,この日に大根畑へいくと大根が腐る,太らない,裂け目ができる,疫病神がつくといい,また大根の太る音や割れる音を聞くと死ぬともいう。…》

伊藤若冲・果蔬涅槃図に描かれたカブについて

年取りカブのあるところ

2月23日(土)。1年半ぶりくらいに年取りカブのある谷へ。 谷に着いて車を降りると鶯の声。
Yさんのお宅まで畑をみながら歩く。2年前は雪が降り積もる谷を歩いたっけと不確かな記憶をなぞりつつ。
開口一番「鶯、鳴いてましたよ」といえば、「あぁ、2日前からないちょるね」と。  1時間半ばかりあれこれお話を伺った。

・里芋も去年はダメだったと。こたつの上に出されていたのは、よそから種芋をもらってきて育てたもの。地のものとは味が違うという。形を聞いたらば、昨年から塾でも栽培している三刀屋在来と同じ系統のようだ。大事に育てよ。

・「あんたつづれもしらんかね」といって、出してきてもらった「つぅづぅれ」。裂織の綴。ボロの着物のことだが、仁多郡ではぼろ布を裂き織りにして作ったそでなしの仕事着のこと。中国地方山間部で用いられてきた方言。ちょっとした雨ならぬれないし、あたたかいし、しょいものやらにもいいと。

「わたしゃ背が低いけん、こげにみじかいだども、もっと長いもんだけんね」 文化財データベースなどでみると、その意味がよくわかる。というより、こっち、現役ですから。文化財とか遺産ってものがほんとに陳腐にみえてくるほどに、ビビッときた。 からさでさんのこと、縄(にかわ)のこと、ききそこねたこと多数。干し柿いただいた。ありがたし。

おいしい雑穀づくりと小屋づくりと山畑の手入れetc.~10月24日

作業日報です。 10月24日(月)。三所の古民家で作業。トーミを本格使用し「成功」。 参加者1名+軽トラ1台。曇り時々雨。気温18℃(12時)。
◉経過
10時40分~11時00分 ダムの見える牧場のカブ地を路上から確認。牛柵の倒壊などなし。ブラウンスイスの新入りが引っ越してきており、しばし見学。
11時00分〜11時20分 古老取材:蕎麦、地カブ、柿渋のことなど
11時20分~12時40分 三所の古民家へ移動。アマランサス調製作業
12時40分~13時10分
昼食休憩
13時10分~16時15分 片付け、撤収


◉取材
 久しぶりに師匠の顔が庭先に見えたので、立ち寄ったら、これをなめて見ろと。どうだ?と。近頃はなんでもインスタントになったからなあ、と。何をおっしゃりたいのか、そしてこれはなんなのか。

 ……整理しましょう。ブルーシートに蕎麦を干されておられました。今年はできが悪いと、長雨でダメだったと。いやこちらもダメでした、焼畑に播いた種が発芽しなかったんです。なんででしょう? うーん、覆土せんとだなとの答え。 ここからがまた長いのですが、大幅に省略しますね。 液体は柿渋です。しかも匂わない。なめてもOK。2年〜3年かかるとか。そしてその柿渋を障子紙の古いのに塗る。その柿渋紙を敷いて蕎麦の種を干せば、通気性もあって乾燥がうまくいくのだということでした。つまりは試作段階なのか。 以下は断片備忘録です。

・地カブ……まぁ、自給自足の中でつくってきたというか、とってきたものだ。カブは雪にも寒さにも強い。冬、青物がない時にもとれる。春、とうだちした時のものもよい。そういうものは、とっておくものだ。桑園の中でそういう場所をとっていたものだ。(桑園の端というより桑園のなかだと)。
・タカキビ……脱穀したらもってきてくれ。箒の1本くらい土産にあげるから。これはとにかく長持ちするからいいんだ。

◉アマランサスはトーミでしっかり分別できることが判明 詳細はまた改めて写真解説をば。底なしに思えた脱穀調整作業にかなり明るい兆し。