森と畑と牛と。
森、畑、牛は三位一体ともいえる関係にあるのだが、この営みを森から考えるための断片を今日はここに記す。”森神”はいまどこにいるのか。その答えを求める試行でもある。
◉2017年の8月20日、小さな祭りをはじめた。「岩伏の谷の小さな夏祭り」。
いま、祭りとなれの果てがた無数に散らばるなかに、私たちの世界はどっぷりつかっている。「オリジナルの不在こそが大量の模倣者を生み出す」というのでもない。たしかに私たちの記憶や想像の中にある祭りの原型のようなものがオリジナルだとすれば、現実世界に展開されている多くの祭りはその部分を模倣することで祭りと称することが可能になっているように思える。
しかしながら、何が祭りなのか。
この岩伏の谷で、その消失を確かめることで、来るべき祭りを期したい。
◉祭りには始まりがあって終わりがある。日常を区切る非日常であり、常態であれば、それは祭りとは呼ばない。「〇〇祭り開催中」という幟がつねにあがっている店舗のそれを祭りと呼ぶことは、認知する側にとっては極めて難しくものだ。
◉森の木は倒れることに意義がある。倒木がなければ、若い木は育たない。天然林というものはそうなっている。倒れた木は微生物が分解して土となり、他の生物がそこに生きる糧となる。
この話を最初に聞いたのは、ソシオ・メディア論の水越伸からであった。著書『メディア・ビオトープ』は、再読してみたい。
◉現代がかかえる「問題」の核心には、倒木の価値を位置づけられないがゆえのもどかしさがある。
◉岩伏周辺に残る信仰には山伏のような流浪の民間宗教者の影響があったようだ。
・岩伏山を女人禁制としたこと。
・牛馬信仰を荒神信仰と結びつけたこと。
・大山信仰、縄久利信仰、ふたつが相争った形跡があること。
・岩伏山と素戔嗚尊の降臨伝承は「出雲中世神話」の影響を受けたものであるとすれば、この地に伝承をもたらしたのはいかなる人物であったか。
・隣地に伝承と痕跡の残る妙見信仰との関連は不明。
こうしたことどもを糸の口として、たどれるものをたどっていきたい。
◉ダム建設による集落移転の際、かつての山道のあとに合祀されてものと聞く碑。脇にある地蔵尊らしきものは不明。※1
◉碑のある場所から、ダムの見える牧場をのぞむ。
◉塚神をまつる痕跡があることはこの地にあっては珍しい(これまで聞かない)。この三神について聞き取りをしておきたい。※2
◉三宝荒神は、ここでは地主神としての性格を色濃く有するものであったろうと推測する。
地主神。とこ=大地の主である。
・とこぬしのかみ
・じぬしがみ
・じしゅのかみ
映画「もののけ姫」に登場するおっとこぬしは、乙事主ではなく、おおとこぬしのかみ=大地主神ととらえてみると、宮崎駿が求めていたものにも近づけるのではなかろうか。
◉この地から数キロ西にある佐白の志学荒神社は、三宝荒神を親神とする。
◉「今日の雑読断片」 に、柳田國男「山民の生活」に三宝荒神を「山神と同じく山野の神」と言っている箇所を引用しており、ここに再掲。
全国を通じて最も単純でかつ最も由緒を知りにくいのは「荒神」「サイノ神」「山ノ神」であります。仏教でも神道でも相応に理由を付けて我領分へ引き入れようとはしますが。いまだ十分なる根拠はありませぬ。「山ノ神」は今日でも猟夫が猟に入り木樵が伐木に入り石工が新たに山道を開く際に必ずまず祀る神で、村によってはその持山内に数十の祠がある。思うにこれは山口の神であって、祖先の日本人が自分の占有する土地といまだに占有しぬ土地との境に立てて祀ったものでありましょう。…荒神も三宝荒神などといって今は竈の神のように思われておりますが、地方では山神と同じく山野の神で。神道の盛んな出雲国などにも村々にたくさんあります。
(大塚 英志・編『柳田国男山人論集成』(2013,角川ソフィア文庫)p.88〜)
◉塚神も意味あるようで不明なり
柳田國男「石神問答」より
《姥神もまた山中の神なり
姥神の名には三種の起源混同せるがごとし
山姥は伝説的の畏怖なり
巫女居住の痕跡諸国の山中にあり
姥神はすなわちオボ神に非ざるか
姥石という石多し》
「巫女居住の痕跡諸国の山中にあり」から思うに、岩伏山の麓にあった比丘尼の寺というのは、巫女の居た庵ではなかったか。
※1)2022/01/26追記:地蔵らしきものとは、尾白峠にあった才の神ではないかと思う。
島根県教育委員会, 『尾原の民俗― 』〜信仰伝承―4路傍の神々3,才の神には、法印、下布施とともに、山方と尾白の才の神を次のようにあげている。
《尾白地区の才の神は、尾白ダワという佐白に通じる峠道の傍の石祠に双代像で祀られている。近くに杉と榊の木や地蔵仏がある。年末にこの地の所有者である近くの藤原さんがお供えをするほか、シシネガン(神)さんともいって、シシネという皮膚の隆起物の病気のときこの才の神に願をかけて祈る人もある》と。
山方のものは耳の神であること、石であって像はないようであるから、この双体像は尾白の才の神を移したものだと思われる。
※3 塚神は見聞することこそ少ないが『尾原の民俗』はじめ、記録記載は多い。