七輪よりもロケットコンロ

 竹麻を煮熟するのに、当初、七輪を想定していた。なにせ10時間は煮るのである。炭火でコトコトと夜通しおいても大丈夫なもの。炭のもちはそこまで長くなくても、まあ、数時間はいけるだろうから、鍋をおいて他のこともできる。そう考えたのだ。ところが、である。炭は1時間ももたない。いやへたをすると30分ももたない。業務用の備長炭ならともかく、さわったらぽろぽろ崩れるような安い炭だったのが悪かったのか。さあ、困った。炭の質の問題は炭の価格でもって解決するしかないのだよ、目下のところ。高価な炭を買い求めるほど潤沢な予算はない。

 ならば、というので、ロケットコンロの出番となった。七輪で安い炭を使うよりはよほどいい。し始終、火を見ておらねばならぬのだが、まあ10分15分はおいておける。庭仕事や物置の整理(いやあ、きちんとまたやらねば、続きを)をやりながら、なんだかんだで4時間は煮熟できたと思う。

 今回は乾燥させた竹を主燃料とした。あやしげな記憶にもとづくアバウトな計算であるが、中くらいの太さの孟宗竹1.5メートルぶんほどでないかと思う。思うにこれは燃費としてはとてもよいぞ。

 そして竹灰がとれる。アルカリ度の高い「上等の」灰だ。

 そうそう。意東窯でワークショップをやった際に、安部先生から竹灰のことを伺った。”漉したりするより、水をいれた容器のうわずみを掬う”だけで使っていたみたいだと。これならすぐにでも使える。さっそく試してみようぞ。

 ロケットストーブの活躍の機会がふえることになりそうで、こうなると、作り方を復習する意味でも、もう1台ほしいなあと思う今日このごろである。

旧白山村で

自然はさびしい。しかし人の手が加わるとあたたかくなる。そのあたたかなものを求めてあるいてみよう

福井県というところへはじめて行った。
低いけれど奥行きのある山々に囲まれた小さな盆地の小宇宙の中へ。
今度くるときはゆっくり歩いてみたい。
20151006-P112022602
20151007-P112030202
20151006-P112024602

ワークショップの締めくくりは参加者のプレゼンで

 と、思うのですね。やはり。
 竹紙ワークショップは、「つくり手」の集いであろうと。はっと気づいたわけです。
 たとえば3回、4回のシリーズを通して「作品」ができあがり、最後はプレゼン、できれば「販売」という形式。最後は一般参加(観客)もはいってやると。
第二回・我流、三日間写本作りワークショップ
http://reminders-project.org/rps/bookzinewp02/
 話はそれるのだけれど、木村肇氏の焼き畑を撮った一枚(マタギ)について、書きたいのだけど、それはまた、次回。
http://www.hajimekimura.net/MATAGI/i-83QZ2jN/A
http://www.hajimekimura.net/MATAGI/i-7pnvTxn/A

さくらおろち湖での全日本マスターズレガッタと山際淳司

 『スローカーブをもう1球』。山際淳司の短編ノンフィクション集のタイトルである。私は文庫で読んだ。何度も繰り返し読んだ。いま大学生に聞いたら、どうこたえるのだろうか。知らないと言われそうな気がする。

 先週、さくらおろち湖で開催された全日本マスターズレガッタ。この記事を書こうとして「シングルスカル、ダブルスカル、クォドプル」の確認をしたのだが、「あぁ!」と思い出したのだ。

 文庫『スローカーブをもう一球』の所収されている「たったひとりのオリンピック」を。シングルスカルの津田真夫選手を。大学生活を麻雀に明け暮れる中、オリンピックに出れば人生が変わると思いたち、誰からも相手にされずひとりでボートをつくり(メーカーは相手にしてくれなかった)、ひとりで本やビデオをみて研究し(既存のチームはどこも相手にしてくれなかった)、ひとりでチームを立ち上げ(団体をつくらないと競技会に出れない)、国内トップに立ちながら、モントリオールでは方針により選出されず、モスクワではじめて出場が決まりながら、例のボイコットにより、オリンピック出場はかなわなかった。

 

20150516-P1100508

 「たったひとりのオリンピック」はこうはじまる。

 使い古しの、すっかり薄く丸くなってしまった石鹸を見て、ちょっと待ってくれという気分になってみたりすることが、多分、だれにでもあるはずだ。日々、こすられ削られていくうちに、新しくフレッシュであった時の姿はみるみる失われていく。まるで――と、そこで思ってもいい。これじゃまるで自分のようではないか、と。日常的に、あまりに日常的に日々を生きすぎてしまうなかで、ぼくらはおどろくほど丸くなり、うすっぺらくなっている。そのことのおぞましいまでの恐ろしさにふと気づき、地球の自転を止めるようにして自らの人生を逆回転させてみようと思うのはナンセンスなのだろうか。周囲の人たちは昨日までと同じように歩いていく。それに逆らうように立ち止まってみる。それだけで、人は一匹狼だろう。

 一人のアマチュア・スポーツマンがいた。

 みんなで一緒に。

 ワークショップ。

 なんたら会議。

 ……風潮・流れへの違和をいま少し掘り下げてみるために、この続きをもう一度読み返してみようと思う。

雪道

 雪道を3本、あげてみる。そんだけ。

 三所の家の屋根の応急処置は2日前にやりました。まあ、あの箇所は大胆にごそっと補修せんとですわ。  トタンをかぶせただけです。とめることはせず、軒の端に棒をたてておさえてあるだけ。風で飛んだらどうしよう。風の強い日は心配ですけど、その都度気になる存在になってしまいました。雪がつもってくれたほうが重しになってかえって安心かもかも。

天が淵の西岸の集落の雪景色

 今朝の雲南市木次町はふたたび雪。

 通勤途中の天が淵付近、国道314号脇に車をとめて、撮りました。

 斐伊川の西岸の集落です。確か地名は「川手」。
 天が淵にまつわる伝承について、神陵や神社や、淵の底がお寺の井戸(だったかな)とつながっているとか、そのような話はすべて東岸に由来地があります。

 そして、この写真に見える西岸にはまったくない。

 そのあたり、もう少し知りたいところです。なぜなのかを。

 

20141222天が淵

この冬はじめての積雪におもう

 ブログを放置し続けていたのには訳、、などありません。できなかっただけ。

 という言い訳はさておき。

 これ。

 さくらおろち事務局前です。この冬はじめての積雪。尾原ダムでは積雪10センチだったとか。秋の冷え込みは昨年よりも早かった気がしますが、それでも、急な寒波到来でした。タイヤかえてないよ、どうしよう、という声がちらほら聞こえたのが、その証左かと。

 そして、2月のツアーでは雪がほしい。下旬にあるかなあ。先日の会議で出た話では、近年は雪が積もるのが前にずれてきていて、昔は2月だったのが、今は1月。2月にはそう雪が積もらなくなっているーーてなこと。積雪量も減っているというのはよく聞く話。

 さあて、しかし、気象台の過去データをたどればそこらへん、わかるのでしょうか。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=68&block_no=47741&year=&month=&day=&view=

というので、調べはじめたら、「あなたがやることじゃない」「ほかに山ほどやることがたまってるでしょう」と笑いながら、妻にたしなめられました。ごもっとも。

 しかし、私がやらねば、ほかに誰がこんなことをやるのでしょう。島根で。

 松江のデータは1960年代からあるのですが、横田では80年代から。表におとす前に目でさらったくらいではわからないくらいに、明かではありません。最大積雪量は年によってかなりばらつきがあるのです。昔も今もそこはかわらず。

 あぁ、一度宿題にすると、ずーっとやらないということに、これもなるのでしょうか。どなたかグラフに落とすなどしないのかなあ。