奥出雲での竹の焼畑、その後1

前回、ちょろりと奥出雲のたたらと刀剣館できいてみた話は、「奥出雲で竹の焼畑なんてきいたことがない」だった。そこで、再度、白石昭臣氏のテキストを読んでみた。

『竹の民俗誌』2005.

仁多町三成地区では、八月上旬に北川泉・島根大学名誉教授の指導の下、焼畑でカブを栽培してふるさと起こしのひとつにしている。

ここでいう焼畑の意味するものがなんなのか、にもよるのだ。白石は前掲の第2章・竹と農耕のなかで、「竹の焼畑」の認知度の低さをあげている。
高木林を伐採した後に焼くフォレスト・フォロー型の焼畑とは異なる、当初からの竹山(灌木などの雑木を部分的に含む)を焼くブッシュ・フォロー型の焼畑は、西日本から東海地方にかけて、かなり広範囲に分布している。

……中略……

九州地方では、竹の群生する竹薮の焼畑は古くから存在し、これをヤボと称して、高木林を伐るコバと区別してきた。(昭和11年3月,倉田一郎「焼畑覚書」,椎葉村の調査)
椎葉では、こう呼ぶ。

焼畑……ヤボキリ
コバキリ

西臼杵(椎葉の隣、高千穂)では、こう呼ぶ
ヤボ……焼畑
コバ……山畑
コバサク……焼畑作業のことで、ヤボとコバ両方でつかう。

いやいや、大変だよ、これ。理由はその2にて。中途ですが、今回は以上。

奥出雲での竹の焼畑

横田地域に「竹に驚く日」のチラシ配布。横田のコミセン、そろばんと工芸館、刀剣館、島根デザイン専門学校、キャロットハウス、そんだけまわっただけですが、竹の焼畑について刀剣館できいてみました。さっそく尾方さんに電話で照会。尾方さんから教育委員会(社会教育委員)のタカオさんにもきいてもらったようです。以下箇条書きにて要点のみ。

・奥出雲では竹の焼畑についてはきいたことがない。

・いまでこそモウソウなどがはびこっているが、もともと竹は少なかった。竹細工をするにも探してくるのに苦心したという子どもの頃の記憶もある(尾方氏)。貴重なものだったので、焼畑に供するようなことはしなかったのではないか。もともと木炭製造のための造林のための焼畑はよくあったことで、たたら製鉄に由来する焼畑はここの特徴であるが、竹のそれはこれまで聞いたことがない。

・モウソウチクが奥出雲へ入ってきたのは江戸後期から明治にかけて、である。

といったところ。いくつかのとっかかりがみえてきました。

工芸館では竹の工芸をやっている方をご存じないか、事務局できいてみました。この界隈ではいらしゃらないと。趣味のレベルで竹細工をやっている人はいるだろうが、ということでした。

*2022年12月17日追記

よくまわったものだが、「モウソウチクが奥出雲に入ってきたのは江戸後期から明治にかけて」ということだが、ここをもう少し掘り下げてもみたい。また「たたら製鉄に由来する焼畑」についても。