社会関係資本をパパッと捉えるために

 社会関係資本(Socail Capital)がわからないといわれてたじろいだ。プログラマーの会話のなかで、ルビーってなんのことかよくわからないといわれるようなものだ。

 ふたつの意味がある。ひとつは、言った本人が「知らない」ことを意味している場合。もうひとつは「存在意義がないのでは」という問題提起的な意味の場合。そして、社会関係資本がわからないということには両者が入り混じっているように思える。私がたじろいだのもそのせいだ。

 自分自身、社会関係資本という言葉をなんとなく使っていることに気付かされた。いかんいかん。反省反省。たちどまって反省してみれば、乱用されて語義も錯綜しているように思える。かといって、古びておかしくなった言葉として捨ててしまうのは惜しい。この概念がもたらした視座はいまでも有効だ。

 私にとっては、実務上の問題として、どうしようかというのがここでの問題。説明するか言い換えるか、う〜む。そこで、判断材料に、ぱぱっとかいつまんでわかるものを探していたら、これ(下記リンク)がありましたのでみなさまにもご推薦。よいです。2008年の勉強会資料とありますが、公開されていますので、よいでしょう。

「 援助と社会関係資本 」~ ソーシャルキャピタル論の可能性 ~佐藤 寛 編

http://intl.civil.t.u-tokyo.ac.jp/docs/08THStudy_080619.pdf

◉たとえば、第4章のまとめとしてのここ。

1. 補助金には適正規模がある。

(地域住民の自助努力によらない所得増加、効用増加は、社会関係資本を通常よりも早い速度で減価させる)

2. 既存組織との調整に配慮しなければ新プロジェクトがよい循環を生み出さない。

(重要なのが、誰を排除しての組織づくりが行われているかという点である)

3. 域内活動に参加するときに、自主性が高いほどよい循環が生み出される。

(自主的な運営がされればされるほど、同じ生産量でも得られる満足感が大きくなる)

4. 循環の構造を理解して行動するリーダーの存在が重要。

…この四つの命題が実際に観察できるかどうかを調べることによって、社会関係資本の循環構造モデルの妥当性を調べる。

◉あるいは、3章の4節。

 縦の社会関係資本は、ある場所に「よそ者」のロジックが持ち込まれるときに新たに形成されたり、破壊されたりしやすい。それは「よそ者」それ自身の存在に起因するというよりは、よそ者が持ち込む資源に誘発されて変化する社会関係によるものである。そこで、縦の視点を視野に収めるには、異なる場所同士の関係を同じスコープの中に含める必要がある。

 いやあ、いわゆる「わかる人にはわかる」問題として、ビンビン伝わってきませんか? 

 こうしたことを踏まえた「地域の課題解決」でないと、「やらないよりまし」な事業でなく、「やればやるだけ有害」なものになりかねませんよね。

江津の森のレストラン

 昨日の午後から石見に1泊2日で出かけてきた。吉賀町を離れて3年ぶりかの訪問であった。なんの感慨もなかった、というよりも、まだ続いているのかもしれない。終わったり離れたりというのではないあり方でもって。

「もし、〜〜だったら、ここにいたかもしれないし、そうだったら、ずいぶんと〜〜の状況もいまのようにはなってはいなかったでしょうに」

 助手席でそう語る声に、「そうだね」と小さく深く同意した。

 さて、吉賀で目に見えるもの。山の姿は出雲のそれとは違うなあ。何度でも思う。急峻さや大きさや。そして繁茂する竹の姿が見られない。3年前よりは少し増えた気もするし、そういう声も聞くのだが、山ひとつが竹に覆われてしまうようなところは皆無だ。

 江津市にある森のレストラン。イタリア料理を供するいわみ福祉会のお店だ。ブログのプロフィール欄にはこうある。

「森のレストランのコンセプトは、人びと・物・情報・サービスなどを1本の木に例え、それらが自然と集い、繋がり、大きくなっていく、そんな場所でありたいという願いにあります。」

 美味しいです。めっぽう感心するほどではないものの。でも、石見でどこのお店を勧めるかという意味では一押しといっていい。なにがいいかというと、とても気持ちがいいのです。料理をつくる人、出す人、用意する人、誰もがていねいで心がそこにある感じとでもいいますか。

 そこにいる人、訪れる人は、誰もがひとりの人として、その空間に居合わせることができます。

 障害者がごく自然にそこで働いている、働けている空間だから、なのでしょう。もちろん、多くの工夫や配慮がなされています。妻が観察したところによると。。。

・無駄な動きがない。手があいたら次に何をやるかが決まっている。誰が何をやるかが明確になっている。

・ふつうの飲食店より働いている人が多い。厨房の設備にいいものが揃っている。空間が広い。

・置いてある本雑誌がきちんとセレクトされている。

 このレストランのよさをわかってくれる人、そう、内田樹だったら、「いいね」と言うんじゃないかなと。そう思います。すぐれた武道家。芸道に秀でた人。

 

 あぁ、もっと何か伝える術と中身がある気がするのですが、次回(また訪問したとき)の宿題とします。

 

「塩の道」でバリ島の塩田を思い出し……

 つれづれなるままに。

 民映研のフィルム紹介のページ。

 https://www.facebook.com/1589550734592252/videos/vb.1589550734592252/1659641190916539/?type=2&theater

 「奥会津木地師」の木地小屋づくりを観ていた。小屋組をたてる。現場仕立てでつくる。水を引くのもそう。水を引いてくる、木桶に入るようにする。

 そう。小屋があって、水がある安心は、他をもってかえがたいものだ。小屋は2日がかりでつくったと言っていただろうか。早い。

 さて、水が生きるのに欠かせない、大切なものであることは、少しの想像力をもって喚起できる。だが、塩となると、どうだろう。そうして、宮本常一の「塩の道」を読み返してみて、また新たな見方ができた。できそうである。生業、暮らしが成り立っていく、その精妙さ、とでも言えるだろうか。そこらをよりきちんととらえるためには、「成長」や「発展」というものへの理解を深める必要がある。

 ……と思った。

 塩づくりで思い出すのは、バリ島の塩田。静かな波の音と、強烈な太陽と、塩の香りと。ページがあったので、ひいておこう。

 25年ばかり前と変わらない風景である。

http://www.bright-ocean.net/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000044&GoodsID=00000464

 

 

流域圏で考える環境セミナー思案&試案&私案

 9月26日にせまってきました。
 さて、作戦です。テーマをふたつ用意することは思いつかなかった。むしろ3つあってもよいくらいかもしらん。ひとりなので、
1)環境セミナーのチラシをつくる
 従来通りのテーマでいきます。どうしましょ。何をめざすのかをいえばいいのかな。テーマは「焼畑」。民俗学、歴史地理学、からのアプローチということと、広義の環境学国学、とりわけ宣長の自然観との関係からよみほどき、つなげてようと試みようぞ。
2)別テーマのチラシをつくる…こっちは1)とは別なのだが、広報は同時展開と。あくまで付録ですから、準備にさく時間を少なくしたい。テーマは「環境」と「市場」を出版からみて。かのお。こちらは1)をかなり否定していく内容になると思う。石渡正佳氏へ連絡をしておくこと。『産廃コネクション』『リサイクルアンダーワールド』『環境危機をあおってはいけない』などが資料となる。こちらは前述2著の編集者としての語り。
3)付録として「空き屋再生の町づくり予告編」を20分くらい。これはほぼ準備なしで、一気に語りまくる。『年収200万円からのマイホーム戦略』の編集者としての語りです。