クサギノ葉ハ、少シ苦味ノアル、甚香ノ高キモノデアル

田中梅治の『粒々辛苦』に「クサギナ採」の項があるのを見つけた。資料として複写したきりで、これまで落ち着いて読むことはなかった田中翁の文。読むほどに、ある香りがたってくるのがわかった。この匂いは何なのだろう。何とはわからぬ。わからないままに、わからぬがゆえに、誘っているのかもしれない。「ここ」へきてみれと。一度、素読してみたいが、今はかなわぬ。よって、クサギナの件の箇所をひいて備忘としておきたい。

《クサギの葉は、少し苦味のある、甚香の高きものである。之を味噌汁に炊けば、中々馬鹿にならぬうまいものだ。而し前に書いた女のあま手の分が煮て呉れねば、にが手の分の女が煮たのでは苦味が多う過ぎる。之を五月末頃採りて乾し置き、後之を味噌汁に、大豆を叩き潰して、之を入れて炊けば、苦味がなく中々うまい。》

思うに、島根県邑智郡に在する田中翁がこれを記した頃、すなわち昭和一桁年代において、クサギを採って食する風は消え入る門にたっていたのかもしれない。同じように、翁自身も霧消していく存在であることを自覚されていたであろう。だからこそ、消えてなるものかと、老いてなお張り詰めた、それでいて優しさとも達観ともいえる眼差しのこもった匂いのようなものが、一つ一つの言葉から、立ち上がってくるのを、それが幻だとしても、私は受け止めてみたい。

 

クサギナを採って煮て干す

クサギ。シソ科の低木で、夏に咲く花は、ジャスミンに似た香りを漂わせる。草木染めではおなじみの植物であって、青がとれるのは藍とこのクサギだけだ。珍しい植物ではないが、そうひんぱんに見かけるものでもない。そのクサギ。焼畑をしている奥出雲町佐白のダムの見える牧場内で、最近多く見かけるようになった。いくつか思いあたる節はあるものの、なぜかはよくわからない。ただ、ほんとうに、あそこにも、ここにも、というようにどこにでもある。成育も早く、あっという間にいちばん目立つ樹になってきた。仕事の手を休め眺めていると、思うのである。食えたらいいのになあと。人として自然な感性の発露ではあろう。
そして、食えるのだ、実際。食えるということはわかっている。問題はいかにして食うか、である。
同時に気になることがあった。紙とウェブを問わず、やたらと「臭いからクサギ」「悪臭」「なんでも食べるウサギもこの木だけは食べない」という記述が並びたっている。おそらく、食べたことも、嗅いだこともんなく、どこかで書かれたものをそのまま写してしまうからであろう。それら記事のなかでも、実際、食べたことのある人は「それほど強い臭いではないし、もっと臭い木はある」というトーンとなる。
私も、最初はおそるおそるちぎって嗅いでみたものだが、独特の香りはあるものの、悪臭であるとは全く、本当に全く思わなかった。件の記述を拾うなか、理由として次のことを考えた。

1. 臭いに対する個人差……いやがる人とそうでない人がいる。どんなものもそうだろうし、あるだろう。
2. 季節による……山菜としてとるのは6月までのようだ。夏・秋には臭いがきつくなるのかもしれない。私も夏・秋にはちぎっていないので、確かめてみよう。
3. 煮るときには匂う……実は2日ほど前に試してみた。臭いはしますが、臭いとはとうてい言えない。むしろ好感。どこかで嗅いだことがあるなあと。シソ科ゆえに、赤しそに似ている気がする。
4. 昔ほど匂わなくなっている!……及川ひろみさんのコラムで言及されている。cf.《宍塚の里山》49 美しい花を咲かせる「クサギ」は臭いか

それはさておき、食うために、である。
出雲圏域で郷土食資料をざっくり縦覧した限りでは、奥出雲の横田地区にみられる程度であるが、県境をまたげば、広島県岡山県の山間部には食習の残るところも多い。道の駅でふつうに売られているらしいとも。確かめる機会は夏にと思う。食欲増進にいいようで、夏バテ解消にもなるかもしれん。

採取の仕方、調製の仕方に、さほど大差はない……ともいえるが、「10時間ゆでる」から「さっとゆでる」までの幅はある。そのあたり捨象しながら、以下のように採取と調製をまとめた。

1. 採取時期は5月〜6月。6月に採るというところも多い。とりやすいのは6月に入って大きく葉が展開している時期だろう。5月では小さい。葉は卵の大きさくらいとも、もう少し大きなものとも。今回はバラバラの大きさで採った。葉が大きすぎると食すときに、くだきにくいのではないか、あるいは煮沸の時間がより長くなるのではないか。一方で小さすぎると、味や香りが薄くなることもあるだろう。

2. 調製は、採ったその日に煮沸すること30分。その後一晩おいて、水でさらして、日干しする。6月後半の暑い日であれば、1日でパリパリに乾く。灰や重曹を加えて煮た方がよかったのか、まずはそこが試される調理編は、近日実施予定。

 

小麦はいつ種をまき、カメンガラの実はいつとるか

カメンガラの赤い実が、葉を落とし始めた木々の間で鮮やかさを増してきた。もう少しさきだろうか、とれるのは。そう思いながら、何年か前に撮影したこの写真の日付を確かめると、12月の半ばであった。やや遅めの収穫だったと記憶する。うん、もう少しまとう。確かに紅葉の過ぎたあとくらいだった気がする。

昨年は結局取らずじまいだったので、記憶がぼけているのだ。

同様に、小麦の播種時期も曖昧だ。11月初旬に播種したこともあるが、10月中旬から下旬だったはず。早すぎて春の霜にあたったのが一昨年だった。今年は遅すぎて早い梅雨入りにやきもきもし、生育もよくなかった。さて、今年はどうするか。どうあれ11月では遅いだろう。そして、今日は10月22日である。月曜夜には浸水をして、水、木曜には播種できるようにしておこうと思う。

f:id:omojiro:20161217125809j:plain

アマランサスの脱穀は来週か。秋の始末と冬の準備と、あれやこれやが満載である。

令和3年10月22日備忘記

午後から取材撮影。事務所と除伐地、植林地の3箇所。植林は檜、たしか1年前の施業と聞いた。ちょうど今は地ごしらえの時期で、植林は早くて11月に入ってからだと。幼樹の緑と陽光映えるカットを撮りたいのだった。快晴の日を狙って日の出時刻から行くのがよいだろう。除伐地(間伐地)は佐白だったので、山村塾の合間をぬって行けるだろう。どんぐりの実が道に散乱していた。
案内してくださった方が、ハチの抗原検査のことを話されたので、毎年するのですかと聞くと、私は毎年ですけど陽性が出てる人は毎年じゃないかなあとの返。現場作業班ではなく事務方の人であったが、それでも毎年刺されるものだという。今時分、10月はまだまだ活動期だという。夏の暑い時期よりもやや涼しくなった秋が危ないというのは俗に言われる通り。先の植林地でも、「あの尾根を越えて谷に向かうと、ハチが多いのでよしたほうがいいですよ」と助言いただいた。ハチのテリトリーというのはおよそどれくらいの範囲なのだろうとは思うが、尾根を越えない谷単位であることは、これまでの経験からも伺いしれよう。おもしろいことだ。自然農のT氏が「夢は谷まるごと買い取って農地にすること」とおっしゃっておられたことを思い出す。

時間があったので、山の草刈り。雨が降る直前までセイタカアワダチソウが群落形成しているところを中心に40分程度ほど。刈払い機の刃はもう変えないといかん。

カメンガラ追記

カメンガラとよく似た樹と実があり、違いはどうなっているのだろうと。ざっと調べてみたところ、「森と水の郷あきた」の樹木シリーズ45に詳しくあった。また、ガマズミについて全体にわかりやすく丁寧に整理してあって、ことに果実については要を得ていて得心したので、引いておく。

果実・・・核果で、9~10月に赤く熟し、霜が降りる頃になると、白い粉をふいて甘くなり、食べられる。クエン酸が豊富で酸味が強く、レモン果汁に似ている。食べごろに熟すと、甘味も増して味のバランスが良くなる。果実が黄色に熟す品種をキミノガマズミという。》

そうなのだ。白い粉をふいた頃がとりごろだった。それは「霜が降りる頃」である。忘れぬよう覚えておこう。

ほか、このサイトの記述で得心したのが「鳥がよく食べる」ということの指摘。あぁ、そうだったのかと。挿し木にして育てたものを庭に定植して2年目。たくさんついていた実がすっかり少なくなっていて、落ちたのか鳥が食べたのか、気になっていたのだ。食べる鳥については、ヒヨドリツグミジョウビタキ、キジ、キジバトコジュケイメジロオナガアオゲラ、ヤマドリなど」とあげている。ここまであげているのなら、うちの場合、スズメではなかろうかと思う。メジロオナガヒヨドリも考えられるが。

肝心のガマズミの見分け方だが、ミヤマガマズミとガマズミについては鋸歯の有無がわかりやすそうだ。

†.ガマズミの葉・・・円形で側脈が目立ち、表裏とも全面に毛が生え、特に葉脈は長い毛に覆われ、フサフサした手触り。葉柄に粗い毛が多い。 

†.ミヤマガマズミの葉・・葉先は急に細くなって尖り、縁に浅い三角形の鋸歯がある。葉柄は赤みを帯びることが多く、長い毛が散生する。

笹巻き

youtu.be

いい笹がとれるところは知っている。
笹巻きは毎年、どこかからいただいて、食してきた。
しかるに、ここ2年ばかり、巡り合せがなく、口にする機会がなかった。
これは、つくるしかないのではないか。
そう夫婦で話していた矢先、「笹があるなら、一緒につくりましょう」という申し出が!
かたや笹がないけれど、年間100本はつくるという笹巻き好き。
かたや笹はあるけれど、つくったことはない笹巻き食べたい人。

来年もつくるぞ〜。
忘れないために復習、復習。

そして、笹とりに入ったときに、ヒメコウゾの実を発見。はじめて食べたのですが、美味しいおいしい。これも忘れぬように(切らぬように)、保全保全

f:id:omojiro:20210626095806j:plain

【記録】タケノコ山の春遊び其の二

4月15日(土)。日中の最高気温は22℃まであがった。
朝の4時頃から、木次エリアは雷とどろく雨となり、中止かとも考えたのだが、結果からいえば、集合時間にはからりと晴れてしまった。タケノコの方はまずまずの収獲。ヨモギやツクシもまじえて、いろいろつくって食べてと。山に入って何かするというはじめの一歩ということでだろうか、ほとんどが初参加という総勢22名での「春遊び」。
焼畑3年めの土からなぜかスミレがたくさん。なぜだ〜。三椏の花が去年よりぐんと増えたのも気になる。





筍の下ごしらえ2016

旬はやや過ぎつつあるものの、筍を掘ってやらねばなりません。食わねばなりません。お互いのために。そして、いかにうまく食べるかが、また掘ってこようという意欲につながるのですから、したごしらえは首尾よくやらねばなのです。
地面から青芽が出るか出ないかくらいのものがよいのですが、筍畑から採るわけではございませんので、そうそううまくはいきません。見つけられない人はいつまでたっても見つけられないようであり、これ、成功体験という経験こそが肝心でありまして、わかりにくくいえば、目と脳のパターン認識に「筍がいままさに生え出ようとしている姿」が3次元モデルで刻印されていれば、ぱぱぱっと見つかるものであります。
20160413-P113093302
さて、そうやって掘り起こした筍ですが、次には、一刻も早くあく抜きにとりかかることです。
料理いただく方からご指導いただいた方法は次のとおり。
1)上部は斜め切り、下部は水平に切り取る。
2)皮はついたまま、米ぬかをといた水で1〜3時間煮る
3)串がすーっと通るくらいになったら火をとめて放置し、さます
4)皮をむき、流水にひたしておく
3時間も煮続けるようなことになれば、ガス代がばかになりません。よって、私どもではロケットストーブ(コンロ)が、ここぞとばかりに大活躍するのです。果樹の剪定枝、切って乾燥させておいた竹を材に、コトコトと畑仕事や庭仕事をしながら。
20160413-P113093502
奥出雲山村塾で、ロケットストーブの制作教室とセットでやってみたい気もしますが、希望があればということにしておきましょう。
このロケットストーブもかれこれ3年も使っており、そろそろ耐用年数を過ぎようかというところでして、もう1台つくっておくべきであると、壊れてからでは苦労するよと、脳内小姑が突っついておりますし、つくれる時間はあるのですから、ここはエイヤッとやっておきましょうぞ。たぶん5月くらいに。梅雨が来る前にであり、竹取り活動が活発化する前にであり、最低でも8月の前に、ですね。