クサギの香りと茶、そして生薬として

石鎚黒茶を喫しながら閃いた。この発酵臭、香り、クサギナ(写真右端)と似ているではないかと。美作番茶(写真上)にも通じるものがある。私が知るクサギナは、煮沸アク抜きして天日干ししたものだ。雲南・奥出雲には知る人なく、主として芸北・備北に残る幾多の記録から模したものだが、参照したものの中に茶としての用は記されていなかった。リョウブと同様、飢饉に備えた糧でもあり、ハレの日の振る舞いにも用いられたことは確かだろう(野本寛一『採集民俗論』昭和堂,2020など)。なぜに救荒食であり御馳走でもあるという存在になりうるのか。それはこの香り(への嗜好)にあるのではないかという閃きが、石鎚黒茶の香りに導かれてあった。単なる浮いて消えゆく思いつきとは違う証をたてるためにも、茶とはなにか、茶粥とはなにか。たどりなおしてみようと思う。この香りを標として。

■クサギ、その香りの魅力

クサギノ葉ハ、少シ苦味ノアル、甚香ノ高キモノデアル」と書き残した田中梅治は、島根県邑南町鱒渕の人であった。

葉が臭いから臭木というのだ、という記述をあちらこちらで見る。copy&pasteの容易なウェブ上であれ書誌であれ。思うに、実際さわったことも嗅いだこともない人が記しているのが大半ではなかろうか。なかには、生葉はアーモンドのような香りがして好きだ、などという類も散見される。

出雲の山墾りをしている山では、意図的に残してることと放牧乳牛がまったく口をつけないために、大いに増殖しており、訪ね来る人にその臭いについて聞いてみることにしている。数年来、確かに臭いですね、などと言った人は皆無である、いまのところ。

臭いそのものは強い部類であるが、誰もがよい香りとする山椒ほどではない。そして、生えているその場で、あるいは触れたりして漂う悪臭ではない。車の中で強く臭って捨てたという人の話を読んだことがあるが、おそらくクサギカメムシがついていた可能性もある。クサギによくつくカメムシの臭いとの混同が起こりがちである。

異臭とされる強い臭いは、腺毛から分泌されているらしいので、採取してしばらく放置するだけで消えるだろうし、これまで嫌な臭いとして感じたことはない。クサギのよい香りは、悪臭が薄まったものとはまた違うのである。

■名の由来、別称

クサギという名の由来についてはよくわからない。俳句では常山木と書いてクサギと発するが、漢名の海州常山からか。

地方名(方言)では、単にナを語尾につけたクサギナが中四国・近畿では多い。九州・沖縄地方でどうだったか。トーバイではなかったか。静岡、富山の山間部ではトイッパと称されるようだ。

生薬にもなる。葉・茎・根が利用され、臭梧桐の名で知られるものだ。桐とつくのは葉の形状というより同じくパイオニアプランツであることからか。ヤマギリの名があることを辞書的なものではみるが、いまだ聞くことはない。

広島北部ではいまでも道の駅で販売されている。私が見たのは高野であったが、説明も何もなく、乾燥したものが、ただクサギナとして袋に入って販売されていた。以前クサギ雑録で記載したとおり。

茶として用いる場合には、生薬のそれと利用法が近いと思われる。すると、採取時期も異なるようだ。菜として用いる場合、先の田中翁が記している採取時期は5月の下旬。生薬なら7月上旬で茎も用いるようだ。

このあたりいまだ不詳。だが、菜として用いる場合にも、多少の異同がある。煮たあと、流水で数日さらすとしているのは日原町史にある記載。

■発酵と保存

これはますます不詳。発酵といっても、微発酵と思われる。後日加筆することとしたいが、保存という観点から、少しあげておく。

山口県玖珂郡における保存料としてのクサギ

「玖珂郡の山間部では、山に自生するクサギナという木の若芽を四月に刈り取って陰干しにしかぼちゃや馬鈴薯に入れて煮こむと、朝炊いたものが晩まで腐らないといって利用している。このクサギナをジョロウノヘ(女郎の屁)という地方もある」

宮本常一,財前司一『日本の民俗 山口』昭和49年,第一法規