令和3年10月18日

大社方面へ。正午過ぎに出立、昼食をきづきで。割子と地魚丼。妻いわく、美味しい、一番と。帰り際、店主にご挨拶、久方ぶり。よい仕事をしておられると、僭越ながら思う。そういう仕事にあうと怠惰な身もひきしまるもの、だと言い聞かせよう。気づいたこと。看板が透明なアクリルに変わっており、メニューなどやや読みにくし。されど読めなくはなく、景観に溶け込んでいるといえなくもなし。文字が主張することがないのはよいところでもあろうか。

つづいて古代出雲歴史博物館へ。企画展はcome on 山陰弥生ライフ。
昭和10年にあたご写真館が撮影した米づくりの無声映像をふたりで見続けた。16分ほどか。背景に築地松もみえ、春に高畝を崩していく光景もあったので、斐川のどこかと思う。昭和10年、1935年。日本の生糸輸出がピーク(1900年に中国を抜き、世界最大の輸出国になっている)、日米開戦の6年前になる。籾摺りはすでに動力の映像であった。肥料も農薬も金で買えるものであったし、そうしたものを使うことが誇りでもあった時代であろう。野良の食事はお椀によそわれた山盛りの穀であったが、白米と麦だったろうか。ポロポロとよくこぼれていたし、稲刈りの時節であったので、麦と米であろう。田は米、麦、緑肥でまわしていたであろうことからも。
フィルムを提供しているアタゴ写真館は平田にある。昭和10年は創業時。他にこの年代あたりの写真なり動画が残っていれば観てみたい。
晩秋の庭先の風景の中に、鶏に給餌しているものがあったが、すべて白色レグホン。山間部よりも導入が早かったのではないかと思う。

弥生時代の手箕の出土品が見れたのは幸運であった。鳥取県埋蔵文化センター所蔵の金沢坂津口遺跡からのもので弥生前期。展示説明はほぼなかったため、帰宅後確認したのが下記。

【展示室2】弥生時代の「お宝」/とりネット/鳥取県公式サイト

材についは、《ヤナギ属のヨコ材2本一単位とする「ござ編み」で、タテ材にはツヅラフジの樹皮を中央部分に、サクラ属の樹皮を両側部分に使って編まれています。また、枠材はアカガシ亜族の丸木です。》と。
最近、ちょっとした風選を家の裏でやるときにステンレスのボウルを使っていること。倉庫においいた篩など一式がなくなったこと。などなどから道具を調達したいという思いもあったが、たまたまクサギナについてめくっていた書に手箕の記述があったので、ひいておく。椎葉クニ子さんの語りを佐々木章さんが記した「おばあさんの山里日記」葦書房,1998から以下を抜粋。
《明治の初めまでは手箕だけを使って、穫れた物を選り分けよったですよ。”さびる”いうて、大きく煽って風をおこして軽いものを飛ばしたり(風選)、”ゆる”いうて横に揺するようにすると、上の方に大きくて軽い物が出て来ますよ。それから、”よそる”いいよったが、細かく跳ねさせると、先の方に細かい”こめ”(精ヒエ)や”もみ”(玄ヒエ)が出てきますよ。私はサビるのは出来るがあとは下手ですよ。
(中略)
縦も横も竹でつくった竹箕というのもありますが、硬いので跳ねすぎて使い勝手が悪いですよ。この手箕の底は、カバ(ヤマザクラ)の皮を薄くしたのを縦に使ってありますよ。それにちょっと見ただけじゃ解らんかも知れんが、見て下さい小さいヒエでも隙間から漏れたりせんようにアサオ(アサ)の繊維(麻苧)を一緒に編み込んでありますよ。》

石斧、竪杵、平鍬、包丁など興味あるもの多々あり。土器が中心の展示であったが、”弥生ライフ”をうたうほどにはライフは見えてこず。展示の点数でいえばもっとも多い土器の用途について、研究は進んでいるはずだと思うが]、どうなのだろう。小林正史編,2017『モノと技術の古代史 陶芸編』吉川弘文館を紐解いてみたい。

次に、アントワークスギャラリーの展示会「秋のひだまり」へ。とりもと硝子店、フェルト豆ごはん、2人展。妻、フェルトをいくつか購入。サンタを予約する。10周年記念のワークショップでつくるもの。桐の木。

f:id:omojiro:20211018152911j:plain

畑や庭や山のこと

雨の降らない週末は本当に久しぶりだと思う。山へ行く予定でいたのだけれど、所用がたてこんだこともあり、明日にする。しばらく何も手をつけていないので、昨日今日のことなど、断片的に。

ずっと干したままだった稗を雀らがみつけた

種取り用にとってあった稗のひと束。少量でもあったので相手にされなかったのだろうが、一週間ばかり前のこと、スズメたちが騒ぐ声をきいて、裏に出てみれば、3〜5羽だろうか、軒下から飛び立っていった。いっせいに稗をつついていたようだ。幸いとまるところもなくホバリングしてツンツンやった程度らしく、稗はほとんど無傷であった。大事な稗は家の中に。吊るしておけばネズミもかじるまいて。

循環式精米機を動かして

土間に静置したままだった循環式精米機を動かした。壊してはいかんし、動かすコツなどいくつかおさえてからと思っていたから遅くなった。もうやろうと。初回なのでなんともいえんのだが、いくつか気づいたことを。

●玄米の精米について……ムラが多くなってしまった。調整の仕方がわるかったのだろう。次回、開口は全開にすること。抵抗は玄米の場合、レバー1〜2くらい。そして研米を忘れていた。1斗ぶんで5分。このとき、抵抗は0。
●籾の精米について……うまくいかんね。家庭用の回転式?のほうが歩留まりもよいのではと思う。
●ある程度の量がないとうまくまわらない。2升は必要ではなかろうか。1斗ということは10升か。

そうそう。仕事のあとは、掃除はていねいにしとかんと。鼠らが集うてしまうので。精米機が鼠の巣になっていたということをときおり聞きます。

アマランサスの脱穀

2018年10月9日。

アマランサスの脱穀を、午後も遅い時間からひとり、牧場の資材置き場でカンカン、ヒュンヒュンやった。15時10分頃から16時45分頃までの1時間半ほどで、570gほどの出来だ。試行錯誤の3年前よりはずいぶんと手慣れてきたものだと自分でも思う。

もっとよい方法もあるのだろう。岩手なり長野なりに取材にいけば、よい方法が得られるやもしれない。来年こそはと意をあらたにしつつも、今年はどうするのだと、オークションサイトをひらいて、精米機、籾すり機、足踏み脱穀機をチラチラと見る。

小麦と米の脱穀をどうするか、なのだが、量が少ないうちは、もう手でやるしかないだろうが、脱ぷについては、カンを頼りにミキサーやすりこぎでやるのは、そろそろやめにしたいし、失敗が多すぎるのは気持ちの問題ではなく、持続性の問題として。

あぁ、そして、小麦をまく準備をはじめなければ。手をかけない菜園畑でも、いまの時期は鍬を持ち出して畑をする方おおし。

大豆をつくればいいじゃないかと、オーナーからも言われているので、その作付けについても一考だ。小麦→大豆のローテーションをまわすためには、いつもより早く種をまいたほうがよいのかもしらん。

畑と茅と森と近況報告〜2016年10月17日

つれづれなるままに、奥出雲山村塾の近況報告です。
アワ、ヒエ、タカキビ、アマランサス。この4つの乾燥は十分。脱穀調製に入っています。あぁ、もちろんすべて手作業でして、気が遠くなりつつありますが、その度に気を取り直しつつ試行錯誤が続いています。
ここ数日は根を詰めてやりましたので、指や手の平の痛みがかなり来ており、揉むよりは叩くほうにシフト中です。まな板状のものにアマランサスを載せて棒で叩く。これが基本ですが、殻が取れずに残ったものは、手箕をなんどもふり、篩に幾度とかけ、団扇であおぐ、息を吹く、と何をやってもうまくいかず、最終手段として指で揉んで実を取り出した後、また同じことの繰り返しとなります。 半日やると指先がヒリヒリしてきますので、何か別な方法を編み出さねば。。。。この調子だと一冬以上かかってしまいかねない。


アワは来年の春蒔き用の種とするものを優先する予定です。が、予定は未定でもあり、料理用にまわして、タネは再度入手でも悪くはない。在来で手に入ればそれがよいでしょう。今年播いたのは岩手のモチアワでしたので、西日本のモチアワで入手できるものがあればそれを優先したい。
そうそう、東北のアワは島根にもかなり入ってきているようです。少量とはいえ、県産の雑穀栽培は需要があるのではないでしょうか。少し調べて、、というより、こういうときに、さくっと聞けるとよいのですが。基本メールでしか質問は受け付けていないようで、アワの発芽についての質問メールを送ったのが6月だったか。いまだ返信なしです。
閑話休題。来年のアワはかなりの量の播種を目ざし、面積拡大するぞ。圃場確保にこれから走らなければ!! もちろん普通の畑では無理です。誰も手をつけない遊休地か放棄地。世間の外れをひたすら歩むのみ。


上の写真は右からモチアワ(岩手の種から)、タカキビ(これも岩手種だったかな。ただし林原在来も収穫しています)、アマランサス(脱穀したもの、岩手産の種と長野の種が混じっているはず)。ちなみに、アワは見たことのない老人も多いほど、出雲地方では早くから姿を消しているようです。出雲地域で、アワ、ヒエ、キビなどの雑穀で最後まで栽培が続き、今でもまれにつくっておられるのはタカキビです。なぜなのか。聞き取りを進めたい。
さて、道具や物置の場所をつくるために、小屋をつくります。場所は提供いただけます。感謝。骨格は使ってない建設資材など。壁はこれも板などを拾ってくる。屋根は竹を組み、茅で葺きます。仮設でトタンを縛れるとよいのですが、これも拾えるかなあ。
雨がたまらぬよう排水もとらねばなりません。あくまで小屋なので、仮設性も担保せねばならぬし、なかなか頭も手も足も使いますが、修行ですなあ。
山あがり取材調査は遅々としていますが進行中ではあります。牛だよねえ。牛。志津見の村々には猿の頭を厩に祀った話も調査記録に残っています。

中野の豆腐とこんにゃく

木次線開通100周年。式典はこっそりと一瞬除いて、写真だけじっくりと眺めていました。そうそう、別な機会に阿井村から中野村に嫁にきて、木次線を使って里帰りしていた90歳のお婆ちゃんに話を聞くことがありました。中野は新しく普請した家が多く、古いものは残っていないのだと。しょーけ小屋(塩気小屋)は、小さい頃に見た。姑さんがつくっていたが自分はやっていないのだと。今でも豆腐とこんにゃくは年に何度か、朝4時からつくるのだと。
また、同じ婆さんと近所の茶飲み友達とのお話の中で土用豆のこと。ここら(中野)では、土用豆ではなく七夕豆と呼ばれているようです。だらず豆とも呼ぶそう。青い時分には塩ゆでにもして食べるというのは初耳でした。阿井のご出身ならば、ホトホトのことをたずねればよかったなあ。次回。
あ、中野での麻づくり、共同作業(蒸したりといった)の体験を語れる人と出会いました。79歳。戦前のことです。忘れておられるでしょうから今度写真と手土産持参で行ってきます。茅葺きの軒はに麻を使ったそうですが、首をかしげながらだったので、そこらは再度確かめましょう。