竹取り研修が終わって5日めだというのに、なかなか「まとめ」に着手できません。忘れないうちメモ風に備忘を。
チップ・パウダー化は、おそらく時間にして約1時間半。最初は葉を落としていましたが、早々に「丸ごとぶちこみ」に変えました。
枯れた竹はいれないことにしましたので、古竹は燃やすことに!(予定外:燃やしたいけど、この日にはできんでしょうと事前に講師(マスター)とは打ち合わせていたのですが、山主が「やろう」と言ったので)
チップは袋づめ、6袋ぶんかな。後ほど写真で確認しましょう。
袋につめるのであれば、やるそばからつめたほうがよいです。後で「山」からつめるのでは手間がかかります。
チップ化ふくめての整備作業の人足勘定について、です。勘にもとづいて言います。
2人いればやりやすいですが、3人〜4人が効率よく作業を進めるうえでの最低人数かもしれません。
チップの組成はあとで書物で確認しますが、窒素が少ないことと、珪酸が多いこと、が特徴かな。乳酸菌を含有していますが、島根県中山間地研究センターからお越しいただいた指導員?によれば、土壌の菌と協働して土がよくなったという実例はないそうです。嫌気発酵させての効果は「実証はされてない」ということでした。
ということで、使い方としては、主に3つ。
①竹林にそのまま敷く・まく……手間がかからないです、これ重要。土壌がふかふかとして(踏み固められなくて)タケノコがよくできるよう。しかし、おいしいタケノコめざしてイノシシが殺到するという事例が多数あるらしい。
②果樹の土壌に敷き詰める、しかも厚く(15センチくらい)……これ、再度確認です。
③落ち葉と同じく堆肥化する……山積みにして切り返し作業。
あぁ、それからですね。竹灰の使い方として、田んぼにいれるのが常道として古くから行われてきたのです。これがいちばんかもね。
また、今回は灰になるまで燃やしましたが、途中で消せば、ポーラス竹炭のできあがり。
焼き物の釉薬として、こんにゃくづくりの材として、これは特産開発のひとつとして一考の価値ありですね。
そして、竹を燃やすに際しては、杉のそばでやったんですが、おじちゃんたちは、とーっても慣れているというか、わきまえているというか。
「そろそろ葉も乾いてきたけん、ちょっとあっちにずらさんと」
「ちょっと雪かけて、勢いけさんと」
うまく、火をコントロールしてました。
「雪」がまわりに転がっているというのも大きいなあ。手でもってかければいいんですから。
いやあ、来週中には「奥出雲竹取り通信」を発行せねば!です。