気仙大工とは〜「先祖になる」断章

映画「先祖になる」の中には複数の多様な線が走っている。

忘れぬよう、思い出しながら、ひとつひとつをメモしていこう。30以上はあるはずである。

「これが気仙大工の技術だ」

仮設住宅には行かず、被災した家に住み続ける77歳の老人、佐藤直志が、水平器を持ち出して柱にあてる。映画の冒頭、ロングインタビューのひとこまである。

さて、その気仙大工とは?

岩手県気仙地方(藩政期は伊達領)の大工の呼称で、江戸時代から集団での出稼ぎで名を知られていったようだ。民家はもちろん神社仏閣、建具、細工もこなしたという。

NHK美の壺」での紹介は”気仙大工は豪快で骨太”として、以下のように紹介された。

 気仙大工と呼ばれる人々の仕事です。腕の良い大工集団として、江戸時代から記録に残り、岩手県南部(陸前高田市、大船渡市など)を拠点とします。

元大工で、気仙大工の歴史を研究する平山憲治さん

平山「気仙地方(岩手県南部の沿岸)は海と山に囲まれた耕地の少ないところで、仕事がありませんでした。そのため、大工になって高収入を得ようという人たちが多かったんです」。

岩手県大船渡市にある長安寺の山門(江戸時代中期築)をはじめ、気仙大工は、お寺や神社も手がけました。全国各地に出稼ぎに行き、寺社建築に携わり、高度な技を持ち帰りました。その同じ技を、民家でも惜しげなく発揮したのです。細部まで凝りに凝った仕事が気仙大工の特徴です。

これは江戸時代中期に作られた欄間。空間を斜めに区切った大胆なデザインです。一枚板に、繊細な透かし彫りで弓矢の模様を表しています。

平山「けっして同じものを作らず、必ずそれ以上のデザインを考える。それがどんどんエスカレートしたことで、気仙大工のブランドが高まったのだと思います」。

派手な装飾が目を引く気仙大工の仕事ですが、その真骨頂は丈夫な家造りにあります。一般的なものより太い柱を使い、何世代にも渡って住み続けられる家を建てました。

平山「柱が太くなれば、高さも高くしなければならないし、ケタや梁も寸法が大きくなります。それによって耐久性も強くなります。丈夫な家造りも一つの特徴なんです」。

美しさと頑丈さを備えた家造り。それが気仙大工の理想でした。

また、Makiko Tsukada Architectsのブログでは、気仙大工による建築として、その特徴が写真とともに紹介されています。

気仙大工……、折をみて掘り下げてみたいものです。

そこから、伝統工法の秘密と魅力に近づいていけたらよいのですが。

コメントを残す