竹の焼き畑2016-sec.2が終了

2回目が終了。おつかれ、おつかれ。暑かったです。最高気温が22℃だったのかな。風もそこそこ強かったです。そして、試し焼きは、想定以上にうまくいきました。はずみがつきますね。後半バテ気味で、チェーンソーの刃で石を削ってしまったり、燠火で焼いていた極旨のタケノコを乳牛に食われてしまうなどのアクシデントもありましたが、無事に楽しく作業を終えることができました。

次回のsec.3は5月7日(土)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ中ですが、記録は以下。

《概要》

時 間…9:30現地集合〜15:40現地解散
参加者…9名
主内容…春焼き試し焼き(燃焼テスト)。春焼き確定地の整備。意見交換、課題確認。

《確定事項》

1●試し焼き(燃焼テスト)の成功。大変よく燃えた。うまくいったことを踏まえて春焼きにのぞむ。
†.密着度(その場にいた人にわかるレベルの把握でよいが)を高めておく。最低限竹の幹の向きをきっちりそろえて重ねる。
†.高さは腰高程度を基準に。
†.燃えているものを崩してひろげる方法はできない。よく燃えるので近づけない。よってブロック単位で燃やしていく方法か。ある程度燃え切った後で、炭の厚いところを慣らしひろげる程度。
†.( m× m)区画での燃焼での時間経過を以下に記す。(面代の記憶で書いているので、参加者で気づいた人は、、補足と訂正を入れてみてください)

10分経過でほぼ全体に火がまわる
20分経過で嵩が落ちて、地が見える。燃焼はあらかた終わり、残り火と炭火。
40分経過でほぼ鎮火。炭火のみ。
1時間半経過で
3時間でほとんどが灰になっているが、炭も若干残る。

2●火入れ区画の拡張とマーキングし直し。

†.平面測定値と図は中村さんの方から

3●情報伝達共有メディアについて

†.3つ主として、他は従。

・ライン:参加者への活動参加呼びかけと集計
Evernote:計画・確定事項と課題の確認及び記録・内部情報共有
facebook:イベントページによる参加者募集

サブ
・メール、携帯電話:参加者と事務局内部重要事項伝達
・ウェブ・メルマガ:情報公開
・奥出雲ラボ内外の張り紙、ボード、地図など

4●春焼きの作物について

アマランサスを上段、アワを下段。量については2●の面積と3●の蒔き方をもとに算出、発注。

5●調製の道具について

唐箕は1台は確保(高嶋)。ただし動作確認は未。

6●次回は5月7日(土)

天候をみて変更可能性あり。

※あと4回で整備終了、火入れとなると。プランとしては以下。できればあと3回で整備終了としたい。
5/7(土)sec.3
5/14(土)sec.4
5/15(日)sec.5
5/21(土)sec.6
5/22(日)火入れ

7●ホースの長さは25m+7mで、32メートルまでが牧場のポンプの性能上のマックス

長さは問題なし。できればポンプがもう1台ほしい。すなわち、消火設備はタンク2台、ポンプ1台(できればもう1台)。軽トラ2台。

《次回作業日までの調整事項》

1●種子の量を決めて発注できる手前まで(春焼き用のアワとアマランサス)
2●火入れ申請手続きの進捗確認
3●参加者募集と松江からの便確保・調整
4●チェーンソーの歯調整
5●予備ポンプが大学から借りられるか確認
6●在来作物再発見プロジェクト関係で小林先生と連絡〔面代)

《その他》

1●民俗調査助手募集中…奥出雲ラボを拠点利用する。
2●眠っている粟の種子がどうやら見つかりそう。今年種取り用に栽培し、来歴が確かなものであれば、次年度から使う。ジーンバンクへの登録も考慮。
3●雑穀の食べ方、調理方法を調べる。どんな食べ方をしたいか火入れまでにイメージを描いておく。

コメントを残す