竹についての2つの話題

 NHKの4月22日のニュースです。リンク先はいずれ消えると思われます。

「建設現場の足場に竹 香港ならではの光景」

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170422/k10010957391000.html

 魚拓的に、テキストをひっぱっておきましょう。

《ビルが所狭しと建ち並ぶ香港では、建設現場の足場に今でも竹が使われています。数十階建ての高層ビルで職人たちが竹とナイロンのひもだけで次々と足場を組む様子は、香港ならではの光景です。竹が重宝されるのは、金属に比べて安くて軽いから。高い場所でも簡単に運搬でき、切って長さの調整も簡単です。竹の足場は100年以上前に中国本土から伝わったといわれ、1960年代以降の高層ビルの建設ラッシュとともに、香港で独自に技術が発達しました。今では、業界団体が資金を出し合い、無料で講義や実習を受けることができる竹の足場の訓練施設まであります。竹をひもで固定する方法をはじめ、足場の素早い登り方や落下しにくい姿勢など、若者たちが技術の習得に励んでいます。ところが、最近は竹に代わって鉄製の足場が普及しつつあります。鉄は組み立てが簡単で熟練した職人の技術が必要なく、このところ鉄の価格が下がっていることが背景にあります。

 こうした中、伝統の竹の技術を後世に残そうとする人もいます。竹の足場職人をしていた李家俊さん(49)は若者たちを率いて、粤劇(えつげき)と呼ばれる伝統芸能の巡回公演のために、竹組みの劇場を作り続けています。3000本以上の竹で劇場を組み立て、公演が終わると解体して、年間30回、香港各地を回ります。李さんは、竹組みを文化として残していきたいとの思いを強く持っていて、手がけた劇場は伝統の粤劇と抜群の調和を見せ、観客を魅了しています。香港のあちこちに見られる竹の足場には、独自に進化した技術への職人たちの熱い思いが込められているのです。》

 香港のみならず、台湾でもよく見る竹の足場。インドネシアでもよく見かけたと記憶しています。バリ島のGreen Villageあるいは○○が展開している竹の建築(構築物)の可能性について、まだ私たちはとらえていないのです。評価があまりにも低調なのは、開発と伝統の隙間にあるものだからでしょう。

 もうひとつの話題は竹にまつわる久しぶりの大著の刊行。

小林幹夫 著『原色植物分類図鑑 日本のタケ亜科植物』(北隆館)

 県立図書館に入りますように。

コメントを残す