浴室のコーキング

 気にはなっているけど、手をつけてないこと、つけられていないこと。そんなこと、誰にだって両手にあまるほどある、と思う。私のなかで、そのひとつがぽろっと足元に転がった。

 それは浴室のコーキング。

 そう。ずーっと気にはなっている。

 古い家でも浴室は新しくしてあるところが多い。新しくなった時代はそれぞれ、風呂釜の材質もそれぞれであろうが、水が漏れないということは大事な要素だ。築年50年以上の古い家を、少なくとも50以上は見てきたように思うが、壁材との間をコーキングでうめている場合が多い。最近じゃラバー状のもの(シリコン?)が多いのだろが。

 そして、このコーキング材は必ず劣化する。ひびが入るくらいならまだよいが、かけて穴があき、そこから水がダダ漏れとなるとかなりよろしくない。

 我が家の浴室の場合、収縮して隙間ができている。そのスリットはごくごく薄いものではあるが。ダダ漏れではなくても、それなりに水はもれている、はず、だ。気をつけてそこに水がかからないようにはしているけれど。

 もれた水がどこにたまるかはわからない。たまるまえに蒸発してくれていればよいが、湿度はつねに高い状態であると思われる。しかも、浴室の床下をどう施工しているかはわからん。密閉状態なのだ。もともと増築したところへつくってあるので、母屋に影響が少ないだろうことが救いではあるのだが。

 そういえば、と言いながら話をそらすことをお許しねがいたい。

 コーキングの補修が必要な浴室ではなく、古いほうの元浴室はおもしろい構造である。浴室、キッチン=台所という場所は家屋のなかでも変遷いちじるしい区画である。我が家の場合は、屋外に焚口があったのだろうが、なくなって、いまは土間だ。その片鱗は外壁にのこっている。戦後普及したとおぼしきピンク色のタイルが腰壁に残る浴室は、その後、灯油のボイラーで湯をわかす方式に変わった時代をへて、いまは物置となっている。腰から上は漆喰塗りだ。天井は板張りで中央に湯気を逃がしていたらしい四角い窓がある。あまり見ない形だ。

 さて、60年ほどの時を刻んできた小さな平屋の家。大切にするということは、手をかけていくということ。1週間は温泉に通う時期をつくって、乾燥させたのちにシールするんだろうね。多少けずったほうがよいのか、いまある上からいくのか。コーキングをとる道具もいくつかある。マイナスドライバーあるいは他の小さなスクレイパーでも事足りる、気も、する。そういえば買っていたような、気も、する。

 ……といったところまでで、1ヶ月後に再考ね。

 

コメントを残す