カラサデさんの「実際の言い伝え」

《習俗は理由もなく消えたり生き残ったりしない……

それが生き残り続けているとすれば、機能の永続性の中にこそ”真実の理由”を見いだすことである》

レヴィストロースの言葉に引かれながら、少しずつ読んだり聞いたりしている。きょうは午後から県立図書館。郷土資料室の書庫に小さな封筒に入った冊子がある。はじめて閲覧した。酸化で茶色に風化し、めくればパラパラとくだけてしまうようで、そーっと1枚1枚をめくる。日本がまだGHQ占領統治下にあった昭和23年10月、島根民俗通信第8号(終刊号)である。

巻頭にあるのは柳田國男「ミカハリ考の試み」。

《出雲のカラサデサンなどは土地の人が率先してこれを馬鹿馬鹿しがり、実際の言い伝えを我々に教えてくれない》と嘆いている。また、柳田は祭日考のなかで、出雲の神在祭を痛烈に批判している。「まことにたわいのない俗説」「論破するまでもない」「不道徳である」(「祭日考〜出雲のいわゆる神在祭」)と。それもこれも、柳田がこの頃、もっとも気にかけていたテーマについて、出雲がもっとも多くの資料を持ち伝えているとみていたからだということが、「ミカハリ考の試み」からもわかる。

さて、その柳田の寄稿のあとに、応答ともつかない小さな報告が寄せられている。そこには、私たちがおそらく聞いたことのなかった「実際の言い伝え」が記されていた。柳田はこれを読まなかったか、無視することにしたのだろうか。

その報告は、短くはあるが、そうであったかと膝をたたきたくなる内容だ。

カラサデのサデは掻くこと。それは神が人を殺す日だった。

「この晩…、神様が人間を三人サデられる。それで昔は必ず人間の死体が三つあった」

お忌みさんの頃、冷たい風が戸口をコトコトと叩く。

餅をついて家にまつる神に供え、戸口の外には悪霊に備える餅をぶらさげ、通り過ぎていってくれるのをひたすた静かに待った時代を、いまどうやって想像したものだろう。

冬は幼い命と年をとった命が消えやすい季節である(あった)ことを、思い起こしてみるだけでは、どうもすまなさそうだ。

いまの世に、神にサデられるのは、だれなのか。その神はどこにいるのか。真実の理由を探しもとめる日がつづく。

11月24日開催

カラサデ婆の悲しき真実〜石塚尊俊『神去来』(本の話#0009)

コメントを残す