2016/09/3(土)・晴れのち曇り:「夏焼2」火入れ。
今回も無事に火入れが終わりました。本当にたくさんの方々にお世話になっております。ありがとうございます。島根大学から11名、一般から7名の計18名での取り組みでした(見学者含む)。
時間経過は大まか以下となります。
10時40分 着火
11時40分 約2分の1まで延焼
12時30分 延焼終了
12時30分 延焼終わり
13時00分 鎮火…1回目播種(温海カブ)
14時15分 2回目播種
さて、毎回、焼け方は違いますが、燃焼温度の実験はできずじまいです。が、しかし、今回、とあるポイントで一升瓶の溶けた残骸があったことから、推定している温度とそう違わないことがより確かになったと考えます。
→燃焼平均温度は400℃〜600℃。
そして、また今回、1000℃の壁がイメージできたことも大きかった。みなさんご存じのように、1000℃が出せれば青銅がつくれます。弥生の世界ですね。焼畑を火を操作する技術としてみたときに、鉄器精製はすぐ隣にあるわけで、そこんところはもう少しほじってみます。どうぞよろしく。
※2020/07/08追記
一升瓶のガラスがソーダ石灰ガラスだとすると、軟化点が700℃前後というデータをそのままあてはめるのなら、800℃近くまでの温度上昇が一定時間(瞬間でなく)続いていたのではと。胡乱な考察を認めつつ、再考の気を待つ。
★参考★1年前のレポート(数値の出所は省きます)より。
ーーー
・自然に燃え広がるのに必要な温度は350℃。その後数百から1000℃に達する。発生した熱は放射、伝導、対流等によって土壌表面へ伝わっていく。
・日本の焼き畑の記録では、うまく焼けば表面で500℃に達し、深さ2〜3センチで100℃(水の沸点温度)に落ち着く。そして5センチまでいくとほとんど温度上昇はなくなる。
・温度を決める要因は複雑多様であるが、要因としは主に3つある。
①有機物量、②水分量、③そして土壌中の空隙など物理的性質である。
このうち最大の要因が土中の水分量。水は土中の無機物有機物の伝導や間隙の空気による対流よりも、伝導率が高いため、熱が下方まで早く伝わる。
・土壌微生物や植物種子の致死温度がおおむね60℃〜100℃。表層3センチまでのものを死滅させ、逆に深さ5センチ土中の生物は生き残る。