本の記録〜2019年2月28日

島根県立図書館へ。16時〜18時。
正月習俗のなかに奥出雲の「正月カブ」について何かわかることがないかと『出雲民俗』からピックアップしておいた記事を観る。出雲民俗の会による『出雲民俗』は1949年から53年まで1号〜21号までが刊行されている。原本の所蔵はあるようだが、閲覧は複写簡易製本されたもののみ。請求したなかで「痛みがひどいので、お見せできません」というものもあり。原本はあるはずなので、《平成25年4月から施行された「島根県教育委員会が管理する歴史資料の利用に関する規則」に基づく利用の手続きが必要です》ということで事前申請となるのか。仕方あるまい。いや、嘆いているのではない。この有り様を所与の現実として、どう振る舞うかを心にとめおかねばならぬ。

さて『出雲民俗』。次回ていねいに読むとして、今回は斜め読みしながらメモ書きしたのみ。
※メモ書きはのちほど加筆
†. 石塚尊俊「歳神とその祭儀ー出雲を中心に山陰における」(14号,年頭行事特集,昭和27年2月)
†. 松崎清「年頭習俗語彙ー仁多郡横田町一」(14号,年頭行事特集,昭和27年2月)

次に『山陰民俗研究』。
†. 山崎亮「石見地方の「森神」をめぐって−明治初年「神社書上帳」を手がかりに」(15号,2010年3月)…これについては島根大学のトポリジニにPDFがあった。
http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/ja/list/journalarticles/001002/item/37917

今回借りた図書は5冊。
†. 野本寛一,2010『地霊の復権ー自然と結ぶ民俗をさぐる』(岩波書店)
†. 梅原猛,昭和55『空海の思想について』(講談社学術文庫)
†. トマス・カスリス,2016『インティマシーあるいはインテグリティー』(法政大学出版局)
†. 青葉高,1981『野菜―在来品種の系譜』(法政大学出版局)
†. 高取正男,昭和48『仏教土着―その歴史と民俗』(NHKブックス)

コメントを残す