小さな畑の隅の肥やし山

令和7年2月17日。先週7日の金曜日から10日たったことになる。あの日の前後に積もった雪が、ようやく前庭からも消えた。裏の畑に面した軒下にはまだ屋根から落ちた雪が残ってはいる。明日からまた雪が降る天気となるようだが、それは予報が知らせてくれるだけであって、予兆を感じることはない。小鳥らがなにか教えてくれてもよさそうなものなのだが。

さて、裏の畑の隅には畑の穀物残滓や野菜や果物の屑やときには牛乳やら何やらをおいたり流したりしている「肥やし山」がある。いつごろからそうしてきたかはわからないが、年に一度ほりおこして下にできた土を畑へ移している。年々よくできるようになっている気がする。なぜか量が増えているのではないか。草が増えているわけではなかろうに。すると、それは野菜残渣の類の増加なのかもしれない。

この日はその肥やし山を整理した。例年と違うところは、昨年畑で株だけはたくさんできたタカキビの稈がたくさん残っており、それを下にひいてみたということ。考えていたわけではない。よく肥えているように見える最下層の土を掘り上げて、畑にほおるのだが、その畑に稈がたくさんほおったままであったのが目に入り、そうか、使ってみようと思い立ったに過ぎない。土の中に通気層ができるのは肥やしづくりにはよいと思われる。好気性発酵に寄与するであろうからだ。

嫌気性菌類での分解を促しているボックスの中の野菜残渣は比較的上のほうへ。分解はボックスの下部では進んでいたが、上部はかんばしくない。時々撹拌すればよいのだろうが、詰まることで水分調整が難しくなることをおそれている。容器が小さいこともあるが、今年はともかく違うやり方を試してみよう。

夕方5時少し前から畑に出て、一時間ばかりいただろうか。ずいぶんと日が長くなったものだ。気温は4℃くらい。けっこう動いても汗はかかないし、寒くもない。土を動かす仕事をするにはちょうどよい季節なのだ。

そして、畑のこと。今年はいろいろ動かしてみるのだ。山の畑に柵をと思う。大豆を作つける場所がなく、山にと思うのだ。獣との交渉をはかってきたが、話し合いは不調に終わり、昨年は種子さえとれないというこれまでにない事態となったことにもよる。

焼畑の次なるシーンを試すときでもある。つづく。

黒千石豆と高黍のご飯

黒千石大豆。黒豆ではあるし大豆ではある。香りよし。黒豆より小さいので、混ぜて炊くのに適している。8分づきのコメが9割で、1割強が次のもの。

・黒千石大豆
・高黍
・黒米

24時間弱、浸け置いてから焚く。豆はかたくはないが、保温で12時間ほどたつとほくほくになってさらに旨味がますようである。食べれば食べるほどうまい。くせになって何度も炊いている。飽きないどころか、どんどんはまる味。豆がもう少しやわらかくなるのなら、割合を1割から2割にまして試してみたい。

黒千石大豆は作付けをふやしてもっとつくってもよいぞな。

まだ見ぬ森へ導くは、幼子であり、女である

ふだん、神なる存在からは、見離されているかのように思える。

「あぁ、そうだよねー」「いやいや、それは」

私の表明へ諾否の異はあろうが、諸氏思いあたる節を浮かべることに変わりはなかろう。

ただ、なにゆえ、昨日ばかりは、護られているかのように、木次と安芸高田の間を無事往復できたのか。豪雪吹雪のなか、通行止め、渋滞が多発していたことは後に知った。吹雪のなかホワイトアウトもあったが、うまく切り抜けられた。道中知るは私ひとりであり共有はできず、映像にも残っておらぬ。いくつもの峠をこえるなか、景と光をみた。書き記そうとは試みたが断念し、特異な一日であったとして、陽光さしこむ安芸高田市の旧郷田小学校の景をここにおく。

この日おもむいたのは、

†. あきたかたの森 構想プロジェクト主催 森の交流会

発表団体は主催者のほかにはふたつ。

・ほしはら山のがっこう
・芸北せどやまコモンズ(西中国山地自然史研究会)

すべてが(とはいわないまでも8割方)、いまいる場とは対照的でおもしろかったなあ。備忘的に記せば、それは社会契約論の外に出る場であった。子ども、年寄り、女性が導いてくれる。森はこの人たちのそばにある、と直覚した。その場に近づけるよう日々修養を重ねたい。

さらに備忘を少しばかり記しておこう。(つづく)

 

出雲の山墾り〜 R7-sec.2-6

朝から雪、そして雨。降っても小雨程度とみていたが、さにあらず。中止にするかとも考えたが、雨が降れば林内で焼けるな、それもよしと。あれた未整備の一角がある。あそこで。

そう、写真がその「あそこ」。燃えるかどうか若干の不安はあったが、そこそこ火力は出た。よい演習であった。

織火となったところにおいた竹筒ふたつには、鶏汁セット。今回はじめて、筒の側部から火がみえはじめ、途中はずすということになった。生煮えであったので、持ち帰って鍋で再加熱。竹の香りはまあまあ出ていた。

翌日の午後、灰をとりに入った。まだ炭が燃えているところも。突っ込んだ手をアッチッチと引っ込めることになった。

令和6年焼畑の蕪

温海かぶの種子が尽きそうなのは、昨年にほぼ収穫がなかったことによる。かろうじて種子だけを三株ばかりの残存から採った。夏の旱とコオロギらの異常な繁殖、加えて火入れ地のなにか(土質なのかなんなのか)、いくつかの要因のからみあいというか相乗というか。10株もなかったのではなかろうか。実ができたのは。花を咲かせ実をつけてはいたが、小鳥らが食べ尽くさんばかりであったので、未熟なものを里にひきあげ、ビニールか網をかぶせたものから採ったわずかな種子であった。

その種子とかなり以前に採取していたものを播種した。以下はその備忘である。

8月18日:火入れ

8月19日:播種(温海カブ1)
8月24日:播種(天王寺カブ、コリアンダー、ディル)
8月28日:播種(温海カブ2、コリアンダー)
9月7日:追播(天王寺カブ、コリアンダー)
9月15日:追播(天王寺カブ)と大根播種

下の発芽は8月28日。ごくわずかだった。写真はないが、記憶によれば、9月上旬にようやく周辺部に発芽がみられた。

9月下旬から、焼きすぎによるものかどうかの検証も兼ねて、移植を11月くらいまで断続的にやった。

写真は9月29日の様子。驚くほど虫(コオロギなど)に食われていない。夏の暑さの影響だろうと考えた。虫も繁殖できなかったのだ、あの猛暑の日々で。

同じく9月29日の、これはダイコンの発芽(だと思う)。

10月20日。収穫をはじめた。

12月末。それなりの量がとれはした。

令和7年のはじまりに

なんとなくぼーっと新年を迎えたようである。
キレ、ケジメ、フシメとは相変わらず縁遠い。なあなあ、テキトウ、よく言って不羈奔放。

3日は初山であった。曇り空の間から時折光が差し込む中、小雪が舞う時間もあった。雪が静まると風が強く吹いた。竹の林はざわざわごろごろびゅうびゅう、うなっているようだった。

昨年夏の焼畑は、旱で発芽せず何度も追い撒き。なんとかできた蕪と春焼畑では全滅となったタカキビは菜園畑でできた穂を供奉し、古代倭人のまつった山水から醸した清酒を注ぎ、伐開のゆるしを請うた。
しばしの間、この地を借り、ここで生きるものと恵みをわけあわんとするものとして。鳥、虫、獣との分配は話し合いで。言葉より大事なのは、態度と姿勢である、たぶん。

 

◆ことわけの論理について、生成AIとやり取りしたのだが、LLM(Large Language Models)の現行モデルとは、根本的なところで相容れないのではとの感。いずれ、擬似的に限りなく真に近づきはするのだろうが。逆説的に「ことわけ」なるものの、非知性を証明してもいるようだ。
◆あえていえば、吉本隆明が『最期の親鸞』で説いた「非知」の側にある概念だと。ゴースト・霊性という言い方もあるだろう。以下一部を引く。
◆「頂きを極め、そのまま寂かに〈否知〉に向って着地することができればというのが、おおよそ、どんな種類の〈知〉にとっても最後の課題である。この「そのまま」というのは、わたしたちには不可能にちかいので、いわば自覚的に〈非知〉に向かって韓流するほか仕方がない」

◆ちなみに、ことよせの論理とは何かを生成AIとやり取りする中で、高取正男における記述を質した際のAIの回答を引く。
高取正男氏の著作では、「ことよせ」の概念が頻繁に用いられています。特に顕著に見られるのは、日本人の心のあり方を深く掘り下げている作品です。『民俗のこころ』では、日常の行為や習慣の中に潜む、日本人の心の奥底にあるものを「ことよせ」を用いて解き明かしています。
◆AIはこころをmind=知性=頭脳の枠内で捉えているようだ。日本語を学んでいるのにね。思考フレームは欧米言語のそれがベースにあるのかもしらん。私たちが「こころ」という言葉に託しているものを共有するのにはいま少し。それでも絶対境界線があるような気がする。

◆近世の飢饉文書をぱらぱらとではあるが、紐解いている。記録であるので、些末なところばかりが記憶に残るが、大飢饉においては、古老の知恵が役に立たなかったことを一つ一つ点検している箇所を興味深く読んだ。あぁ、そうであったろうが、知恵とはそういうものでもないのではなかろうかとも。知恵が単に知識としてしか捉えられなくなってしまえばそうかもしらんとも。
◆また、じわじわと波及的重層的に事態が悪化していくさまは、飢饉ではないが、現代と重ね合わせられるものだ。「ひどいな」「なんで手を打たないんだ」「何をやってるんだ政府は、行政は」「どうして」「なんで」。そんな中で、事態は進行していくのだ。銭を握りしめて飢え死んだものの姿もある。金があっても、食べるものが手に入らない。そんな世の中は、いますぐそこにまで来ているようだが。

◆あぁ、それから。AIは結論を急ぎすぎだ。頭しかないからだろう。人間たるもの、結論をいそがず(結果を求めすぎることなく)、手足を動かしていこうと思う。

熊子ノ記憶探訪#羽須美

10月26日、邑南町の旧羽須美村へ。

昭和32年に、口羽村と阿須那村の合併により成った行政区であるが、素性を知るには明治22年の合併に遡らねばならない。この日まわった土地は旧口羽村にあたる。出羽川が江の川に注ぐ位置(口)にあり、口羽村と称するようになったようだ。古くは神稲郷(くましろごう)の一角※1。上田村、上口羽村、下口羽村、上田村からなった区域である。

口羽・羽須美双方とも、広島県の三次市(作木町)・安芸高田市(高宮町)と接し、島根県では辺境と目されている。昨年そちらに暮らすひとり住まいの父を亡くされた、近所の知る人は「島根のチベットだから」とおっしゃられる。古い、良いものが、残っているのになあ、とも。中国山地脊梁にあって、峠ではなく江の川を通じて山陽側に通じる土地であることが、地図からもみてとれる。

未踏の地でもあったので、町立図書館の羽須美分館で開架資料をみてたずねごとのあと、上田を歩き、下口羽で何人かに話を伺った。以下、簡単なメモを先に記し、のちに、聞き取りの概要を加筆することとする。

 

◆大上田(上田)、平佐、藤社、谷河内、松木を、ところどころ車をとめ、歩き見。地カブは見当たらずも、道端にツルマメ、ツルアズキあり。

 

◆藤社集落石碑(昭和57年建立)のそばにツリフネソウ。このあたりの集落全般に新しい墓石が(一方古いものは奥に隠れているのか整理されたのか)目に入り、暮らしの変貌を物語る。

◆一帯は名だたる鉄穴場だったところで、砂鉄神=竜尾神をまつった堂宇も残る。平佐、大上田、谷河内、それぞれ石積の石材、積み方が異なるところは年代等にもよるのだろうが、大変興味深い。多くが真砂を流した跡に残る岩塊(花崗閃緑岩?)を砕いたものだと伝わる。先の石碑はおそらく、亡き集落中にあって砕きがたく残っていたものではなかったかと想像する。

◆旧上田村の上田(大上田)の集落をまわってみたが、家族住まいが多いように感じられた。ひとり暮らしらしき家は小さく畑をしておられる風が軒先に垣間見える。蔵の多くはおそらく灰屋のあとに建てられているのだろう。礎石の上にたつ柱材がなんであるかが気になった。同様の柱は他の地区でもところどころに見られる。(下の写真左端、下部にそりの見られる柱)

 

◆熊子を知る人が、ふつうにまだあちこちにいらっしゃる稀有な地である。「日本中どこにでもある(あった)ものだと思ってた」という言葉が聞けるとは。。とはいえ、食べた記憶のある人も80代から90代で、記憶も戦前から戦後間もないころまでというのは動かない。

 

◆帰路、熊子を育てた記憶のある方のところへ行くと、刈払機のチップソーを研いでおられた。刃物の手入れが万端であるところ、身をただして習うべし。道端にヤマボクチらしいものを見かけたがアザミだろう。隣には鮮やかな花房を垂れるアザミに、マルハナバチが出入りしていた。

※1)神稲についてはまた別に。平凡社「歴史地名体系」でひけば、和名抄でここ口羽を含む邑南町域の地名として記載。比定地は島根県史によって「現瑞穂町上田所・下田所・上亀谷・下亀谷・鱒淵・出羽・三日市・山田・淀原・和田・原村・高見・上原・久喜・大林、現羽須美村雪田・阿須那・上口羽・下口羽・上田・戸河内」としている。和名抄が神稲として記載するのはほかに兵庫県は淡路の三原郷。

秋から冬へ〜庭と畑点描

10月19日―ガマズミ(カメンガラ)

かなり鳥に食べられるも、数年前までの全滅というほどではない。朝方、鳥たちが争いながら、啄んでいたが、この頃はあまり聴かない。どれだけ残るかわからないが、11月の終わりには熟しはじめるので、そこまで残れば採ろうと思う。挿し木から定植して8年くらいになるか。

10月19日―オトコヨウゾメ

庭木のなかで、ブルーベリーの隣にある。シマトネリコの陰になっており、もう少し陽があたればよいのにと思う。できるかな。ヨーゾメはガマズミの地方名で、土佐ではそう呼んでいた。妻が牧野植物園で買ってくれた牧野富太郎が写生したガマズミの画があるのだが、そこにはヨーゾメと記されている。オトコを冠するのは、オトコヨモギなどと同様、食べられない植物の意。食べられないガマズミなる意である。食べられないが、花はガマズミのような小花が群生するではなく、こぼれる粒のような白い花を、春にみせてくれる。その可憐はオトコには出せないものだ。名を変えたほうがよかろう。ならば、なんとつけようか。しばしそんなことを考えた。苦く食べられないとはいうが、果実酒としてよい味を出すらしい。紫から黄、薄紅と変化していく紅葉も美しいと、人はいうが、じっくり見たことがない。忙しいからなどといわず、今年は味わってみたいものだ。

10月24日―サクラマメ

猛暑、炎暑、なんと呼び、記憶にとどめおくのがよいのだろう。令和6年の夏。雨が降らない。連日35℃から38℃の最高気温。お盆をすぎれば、、、という見込み(願い)もかなわず、サクラマメの葉は白い班で満ち、たまらず、毎夕灌水をはじめた。息を吹き返しはしたものの、花をつけない。それだけの力が残っていないのだろう。9月も半ばをすぎてだったろうか結実には遅すぎる開花に、今年はひと鞘でも種子がとれればよいだろうと見ていた。なんとか間に合いそうではある。

10月24日―シュウメイギク

庭には白とピンクとあり、白い花がなかなか咲かず、でも、こうして花が見られるのはうれしい。

10月24日―スダジイ

いまごろ、若芽がとは思う。夏をしのいでのものかと思う。秋の終わりに鉢を移そう。

10月16日―金木犀

去年、かなり強く剪定したと記憶する。花は例年より多いくらいに咲いた。撮影した数日後にはいっせいに散った。香りが遠くまで流れるものだが、ご近所ではうちの金木犀がいちばん大きく、、、。ん、うちだけだろうか。いつも車をとめて家まで歩くとき、漂う香りは、どの金木犀だろう。などと、花の姿よりは香りが先立って心に残る。秋のあるときを知らせてくれるとともに、あぁ、今年も金木犀が咲いたね、と、安堵を世にもたらす幸せな木だ。

麦が発芽、里芋来る

10月29日、麦が発芽していた。写真は裸大麦のイチバンボシ。スペルト小麦も同じく発芽。播種は双方同日、1〜2日たっているようだから、10月28日発芽としておこう。播種は10月24日だったか。昨年より2日ほど早い播種で、発芽も早いはず。昨年より4〜5日ほど早い出足とみておく。もう1週間は早くてよい。大麦のほうは10日前だったと思う。基準を10月18日と叩き込もう。梅雨にかからないことを優先するとそうなる。今年、そうするのをやや躊躇したのは、気温の高い日が続いたからなのだが、うむ、ま、よしとして、来年の5月、6月まで、順調なることを祈る。懸念はカメムシである。増えているのだ。防除を木酢液でやってみることにする(日本木酢液協会)。冬の準備から。

午後、里芋来る。持ってこられたIさんと畑の様子などお話する。お会いするのはじつに1年ぶりだろうか。Iさんの里芋、こし、ねばり、甘みがあり、三刀屋在来とこちらでは呼んでいるが、特産でもなんでもなくて、昔からつくっているからということを聞いて、そうつけている。森の圃ここぺりの宮本さんから紹介いただいた方である。

出雲の山墾り〜 R6-sec.30

令和6年10月18日。晴れのち曇り。最高気温は30℃にまで達したようだ。暑い。東の山の端から、積雲かと見紛うような雲が湧き上がるのを見た。車で葡萄園からオリゼに帰る途次、まだきれいな花をつけている萩をところどころに見つける。ブレーキを踏んで、ものの30秒もあれば、手折ることもできたのだがそうはせず。記憶とともにここに記しおくこととする。長く暑かった夏は、人の畑に不作をもたらし秋の実りをそぎはしたが、野の草木は秋を忘れることなく淡々と、咲くべきときに咲いている。強さ、逞しさ、というものではなく、美しさをこそ、認めたい。端整であることを表す「美」であるより、可憐と形容すべきだろうが、よりふさわしい和語を見つけられず。

さて、この日、目にし、感じたことの断片を散りばめておく。

オリゼの庭と裏の畑と

†. 金木犀の花がいっせいに散りはじめた
一瞬なにかと思うほどに、樹下の足元をオレンジに染めていた。香りはまだかすかに漂う。昨年、樹高をおさえるべく強剪定を施しており、樹勢は変わらずとも弱ってはいると思う。その割には花がつきすぎかとも思う。カボチャを丸い樹冠全体に這わせるようにして強い陽射しを当てないことが、あるいはよい作用をもたらしているのかもしらん。谷間にあるような裏庭の環境にあっては、夏は日照に恵まれた点のような場所だから、カボチャにとっては当然の所行で、金木犀を思ってのことではない。お互いの加減がよいようにみえる。

†. ケールの発芽を確認、九条ネギはまだ
5〜6日前に播種したセルにおいて。冬の間に雪をかぶりながらも成長生存できるだろうか。春に花がつけば種子をとれるだろうか。

†. シュウメイギクの白が昨日開花
オリゼの庭のシュウメイギク。一輪のみだが。明日は雨が降るというのに。

山の畑にて

火入れ後、4回めくらいの草刈りか。これが最後かもしれないくらいの秋の草。急傾斜斜面については来週再来週にできるとよいのだがと思う。

†. セイタカアワダチソウ
鮮やかな黄の色が、まだ枯れるのには間がありそうな鈍い草色の中に目立つようになった。目についたものは、どうであれまず刈り取る。また花をつけるだろうが、勢いをそぐために。ツルアズキの群生が見られた場所で急繁殖をはじめたようだが、遠目からの視認したのみ。後日確かめることとする。

†. 牛の侵入
なぜこんなところに糞が。一頭のみ。小柄なやつだ。のびた草がないでいるところをたどりながら推するに、蕪栽培跡地の急斜面から入ったようだ。クサギを数本切り倒して崖に投げ込むように置いた。数日内に様子をみて、補強する。蕪が無傷だったのがなにより。

†. 焼畑の蕪
前回移植したものは、大きなものは活着(というのだろうが)したようだ。1週間以内には間引かねばならぬ箇所が目についた。日曜には少しばかり抜こう。形状のよいもの、すなわち種をとりたいものについては移植、そうでないものは持ち帰ることとする。

†. 焼畑の大根
前回播種したものの半分ほどが発芽か。

†. 焼畑のコリアンダーとディルとケール
雨が続いたなか、一月遅れくらいでの発芽と成長。どこまで大きくなれるだろうか。

†. タカキビ
小さくともよい種子がついている、ばら撒き地のものを2本刈り取る。タカキビは日照大事。

†. 大豆
一粒種はとれそうだ。種子をつけることすら無理かとみていたので、胸をなでおろしたい。焼畑・山畑大豆の血である。

†. コナラとシラカシ
なんと、シラカシを刈払機で切ってしまった。地面10センチほどから上。下部に葉を残してはいるので、生き残ってください。コナラは背をずいぶんとのばした。170センチくらいか。今年の春、牛にほぼすべて食われたところからの回復である。

†. キバナアキギリ
夏焼地の東斜面脇に花をつけて群生。はじめて見た、はずはないのだが、20mあまりにわたって群生している様ははじめてである。焼畑をしたことの何らかの影響によると思う。きれいだ。北西に面した1〜2mほどの切立ちの下でゆるやかな坂路である。火入れ前に何度か草刈りをしたことで、他の競合植物が劣勢となり、地下茎をもつアキギリの株立がふえたのだろう。

山野の谷間に広くはえる多年草です。秋のキノコ狩りで、よく目にする花のひとつです。山で秋を告げる花です。

《飯南町の植物ガイドブック,H25,飯南町森の案内人会》に記されているが、キノコも今年の秋は多く目にする。まとまった降雨がつづき、土がつねに湿っているからという要因も、キバナアキギリの群生をひろげたと思われる。

シソ科アキギリ属。学名はSalvia nipponica。日本のサルビアである。茶花として琴柱草(コトジソウ)の名としても知られる。《宮本巌,摘み草手帳,S53,山陰中央新報社》に、宮本はこう記す。

キバナアキギリは雪深い中国山地はいうまでもなく、雪の降る海岸山地でも十分見ることができる。仁摩町、大田市の後背を走る邇安山地、あるいは島根半島を縦走する島根山脈がそうである。かつて、約200万年も前、日本海ができたといわれるが、それ以来日本海がもたらす多量の積雪は新しい種の分化をうながし、かつそれに適応する数々の種を生み出した。地史的な要因によって作出される植物は他にもいろいろな要素があるが、こうした日本海の積雪が作り出した要素を特に日本海要素と呼ぶ。キバナアキギリはその日本海要素の一つである。春、残雪の消えやらぬころ、伸びた若芽を摘み、ゆでた後(塩)、ゴマあえ、辛子あえ、または油いためとする。