本川達夫先生のこと

 本川達夫先生。

 「ゾウの時間、ネズミの時間」の著者として知られる、棘皮(きょくひ)動物の研究者です。

 ナマコ、ウニ、ヒトデ、等々。

 「なぜ棘皮動物の研究者になったのか」…その理由が素晴らしいと妻がいうので、読んでみたらば、胸をドンドンと打たれるような、心の底の蓋がぱかんと開けられてしまったような、そんな想いで一杯になりました。

 原文はこちらです。

 本川達夫について 東京工業大学 本川研究室

 また、ページが無くなって消失してしまったときのために、以下に転載しておきます。

 なぜなら、今年度で大学を退官されるのです。

 最終講義は、3月21日です!!!!

 行かねば!

 「なぜ棘皮動物の研究者になったのか」本川達夫

 専門は生物学。棘皮(きょくひ)動物(ナマコ、ウニ、ヒトデ、ウミユリ)の硬さの変わる結合組織の研究や、 群体性のホヤを使ったサイズの生物学の研究をしています。

「動物学者です」と言うと、

「動物がお好きなんでしょうね」

としょっちゅう言われるのですが、それほどの動物好きではありません。子供の頃から殺生が嫌いで、昆虫採集など、やらない少年でした。

 ナマコを研究していますと言うと、「初めてナマコを食べた人は偉いですね」と、判で押したように言われます。それほどまでにナマコはグロテスクなのでしょう。小生も、こういうイモムシ形の動物は、好きにはなれませんね。30年近くナマコの研究をやっていますが、いまだにだめです。でも、ナマコのことを知ればしるほど、ナマコを尊敬できるようになってきました。尊敬できれば、嫌いであっても付き合っていけます。

 さてさて、それではなぜ動物学の研究を? そしてナマコを? ということになりますが、それは、そもそも小学校の頃から、ずっと学問をやりたかったからです。

 ではなぜ学問を? ということになりますが、それは正しいことで身を立てたかったからです。自分が儲かるとか偉くなるとかとは関係なく、正しいことをやって生きていければいいなあと、子供ながらに思いました。正しい方向に歩いていれば、やましくなく生きていける。また、正しい方向に歩いているとは、正しいものとともに歩いているという安心感が得られる。ーそんな気がしていました(こんなふうに言葉では表現できなかったでしょうが、小学校の頃から、強くこういう感覚をもっていました)。

 動物学を選んだ理由は、純粋な学問をしたかったからです。社会に役立つ学問は応用の学問です。儲かってしまいます。それは不純な感じがしました。それに、社会に役立つということの裏には、自分にも大いに役立つという思惑が、透けて見えるような気がしました。そういうまやかしは、やりたくなかったですね。正しいことが第一で、好き・役立つ・儲かるなどは二の次。どちらかと言えば、嫌いなもの・役に立たないもの・儲からないものに目を向ける方が、ごまかされないで安全だと思いました(ごまかされるというのは、他人にごまかされるという意味よりむしろ、自分の心にという意味です)。

 理科離れをどうやって止めようかと、いろいろ議論されています。その関連の文部省の委員会に出ていたことがありますが、そこでの発言は、理科の大切さをアピールしよう、理科の面白さをアピールしよう、理科のすごさをアピールしよう、という趣旨の話ばっかりでした。具体的には、子供たちをピカピカの機械にさわらせればいいだろう、学校をインターネットでつないでコンピュータを身近にしたらいいだろう、などと、技術自慢の話が多く、小生のように、「理科は正しい、だから理科をやれば心の安心が得られると宣伝しよう」などという意見を言う人は皆無でした。

 それはそうなのですね。だって、今の科学技術はちっとも正しくありませんもの。科学技術をなりわいとしても、心の安心など、まったく得られません。技術者は、つぎつぎと新しい製品を作って売らねばなりませんし、科学者も、少しでも他人を出し抜こうと競争しており、休まる暇がありません。

 それに、科学技術が向かっている方向自体が、はたして正しいのでしょうか?

 現在の科学技術は、人間の欲望を満たしながら、欲望の火をさらに燃え立たせることに奉仕するものだと、私は考えています。これでは、科学技術は正しいものとは呼べないでしょうし、科学技術で心の安心など得られません。だから、私が、正しい道を歩むために科学を選んだというのは、間違っていたのですね。

 でもやっぱり、私としては、科学に正しさを求めたいのです。だからこそ、科学を批判的に見る努力を、いつもしています。それに、現代社会は、すべての営為が人間の欲望を満たすためのものという気がします。そう居直って見渡してみれば、直接のお役に立たない学問は、やはり、清く正しい営為だと思います。

 もちろん、自分だけ清く正しくしていて、それで税金で養ってもらおうなどとむしの良いことを言うのははばかられることです。だからそれなりのサービスをするように、常日頃こころがけていますし、覚悟としては、たとえ労ばかり多くて儲からないことであれ、つまらないことであっても、やるべきことには汗を流す必要があると思っています。そこで、小生のスローガンは次のとおり。

「清く 正しく 貧しく 美しく、めざせ、学問の宝塚!」

「貧しく」を入れておけば、人生、大きな間違いはないと思っています。

 さて、直接、社会のお役に立たない学問をするならば、理学部か文学部という選択になります。中学の頃には、どちらかの学部に進もうと思いました。

 学問を一生していきたかったもう一つの理由に、「私とはなにか」という疑問をずっと問い続けたい気持ちがありました。ふつう、こういう疑問をもつと文学部に行くのすが、文学部というのは人間の頭や心の中ばかりのぞき込んでいる気がして、躊躇しました。それに「文学部」というと、なんだか自己破滅型の人間じゃなければ行ってはいけないような思いこみがあったものですから。(このあたりは、吉永氏のインタビュー記事も参照

 さて、理学部でも、物理も化学も生物もあります。

 物理のように、分子や原子で「私」を含む万物を理解しようとするのは、すっきりとして気持ちは良いのですが、どうも愛想がない気がしました。

 世の中では、自然のことは分子・原子ですっきりと理解し、人間や世の中のことは心でなんとなくあいまいに理解するという、二極に分化しすぎているように、当時の私には思えたのです。そこで、心と原子の中間の立場、つまり動物の視点から「私」を理解してみようと思い、生物学科(動物学教室)に進学しました。

 こういう発想だと、ふつうはサルの行動を研究する、というふうに進むのがお定まりの道でしょう。でも、なるべくクールに動物を学ぼうという思い、人間とは大いに違うものを研究することにしました。

 大学院では貝の研究、それから、ナマコをはじめとした棘皮(きょくひ)動物、そして今はサンゴやホヤも研究対象にしています。これらはどれも皆、あまり動かず、神経の発達していないものたちです。ヒトとは生き方がまったく違います。こういうものを見ていると、動物としてその対極にあるヒトの特徴がよく見えてくる気がします。

 これらの動物(とくに棘皮動物)は、みな、ほとんど研究者のいない分野です。

 私は、原則として、みんながやっていることや、やりたがることはしないことにしています。

自分や社会が儲からないことは、やらないのが、今の世の中です。嫌いなことは、もちろんやりません。でも、みんなが見捨てていても、みんなが嫌いでも、だれかがやらねばならない大切なことは、いろいろあるはずです。そういうことをやるのが尊い人生だと、私は思ってきました。

 ナマコは誰もやりたがりませんね。儲かりませんし、ナマコでノーベル賞がでるわけもないし。

 以上、なぜ動物学、それもナマコなのかということを、長々と述べてきましたが、小生のこういう性格からすると、一昔前なら比叡山に登っていたと思いますね。今でも出家願望はあります。

また、短いコメントですが、動画をひとつ貼っておくのです。本川 達雄 -効率の追求と学問の衰退

竹の家……Bamboo House

 竹の建築について、いくつか調べてみた。ネットで漁る程度であるので、ほんの備忘であり、近いうちにもうちょい突っ込んでみたい。たとえば、その強度・耐久性と、コスト(主として労力)について。
 まずひとつめは、陶器浩一氏(滋賀県立大)の一連の建築。2012年度の日本建築大賞を受賞した「竹の会所」。(写真は、わわプロジェクトから)

 2013年度は滋賀県でプロジェクトを進めていらっしゃって(菩提寺まちづくり協議会)、今度は第5回建築コンクール大賞を受賞された。滋賀、京都、名竹林にブランド筍の産地復興を目指す地でもあって、見学してみたい。

 意匠の魅力は誘惑し人を行動へと駆り立てる大きな力だとは思うのだけど、実用的で無骨な感のある「首都大学東京+青木茂建築工房」によるBamboo Houseは、サイズや仕様を洗練させて汎用性を高めていけそうだ。
 竹による屋外テント、農業用ビニールハウス、可能性は高い。
 そして、完成度という点ではやはり、こちら。
 竹でつくられた世界最大の建造物がインドネシア・バリ島にある。

 グリーンヴィレッジと名付けられたその「場所」は、シュタイナー教育に基づいた学習コミュニティであり、「自然と人との共生」を柱とし、「会社」「学校」「図書館」「食堂」「寄宿舎」「ゲストハウス」からなるらしいです。
 ONE PROJECTの記事(写真もONE PROJECTより)で知ったのですが、これはやはり一度は行かねばなのでしょうか、バリ島。

 開放的な南方建築とは、とても相性がよいのだなあ。
 

とんどさん

 「とんどさん」という呼び方は出雲地方に多いようだ。

 標準語的には左義長

 年神、歳徳神を送る、火の祭り。

 wikiくらいではようわからん。

 竹を焼く、竹の焼畑とのつながりが、見えてくると面白い。

 自分自身の記憶では、子どもがかかわる祭りである。

 他の祭事が大人の祭りであって、女人・子どもは入らないものであるのに対して。

 冬の祭りであることと、子ども=死者という見立てのもとに、祭礼の意味を考えてみるのも一興かなあ。

冬の竹もきれいだよ

ここのところ、「竹林整備活用事業」について学習会などを実施している関係上、竹をみるとつい近づいて観察してしまう。今日は、奥出雲のとある山にちょっとわけいってみた。

雑木林に竹が侵入しているのだが、ある程度は間伐してあって、きれいだ。特に雪の白に青い竹は映える。

昨今、繁茂する竹を目の敵にしたような口ぶりを、とくに環境教育に携わる方々が多くするものだから、「竹やぶ=悪=駆除すべきもの」という洗脳が進行しているようで、憂慮している。今日もある環境アンケートをまとめていて、そう思った。しかし、10人に0.5人か1人は、空気に惑わされない人がいるものかもしれない。竹が侵入しはじめているとある場所への景観アンケートがある。その地点で案内者が、件のように竹を困った存在として説明したものだから、アンケートは「刈ってしまえ」のオンパレード。その中にあって、「竹は部分的には残してもよい。風にそよぐ感じがよいので、バランスがとれればよい」という一文があって、涼風が吹き抜ける爽やかさを感じた。

「困った」「大変」という立場でなく、竹の声を聴き、どう付き合っていくのかという、そんな立ち方、振る舞い方、ものの言い方を、ひろげていきたいものだ。

天が淵へ至る道 序

 ここは私がつい1週間前まで住んでいたところから徒歩10分ばかりの地点です。斐伊川の上流域にあたり、天が淵と呼ばれる伝承地です。いまでも毎朝この景色を横目に通勤しています。

 

淵のあたりを撮ったのがこちらです。公園として整備されていて、水辺までちかよることもできます。

 

川沿いには国道314号線。この幹線道路建設について、調べてみたいと思っています。このルートを策定するにあたっての諸事を掘り起こしてみたい。この斐伊川中流域を街道が通ったのは明治に入ってからであり、長い間、街道筋からは外れていたようです。写真にみえる右手の集落は川手。和名抄には、川手郷との記載があります。

 さて、この天が淵、八岐大蛇が棲んでいた(いる)ところとして、ネット上にたくさんの記事があがっています。しかるに、ほとんどがコピー&ペーストされたもので、いったいオリジナルはどこにあるのかと、不審に思われる方も少なくないでしょう。

 通常、スサノオノミコトが龍の怪物を退治する神話は、古事記日本書紀で物語られています。戦前には国語の教科書への掲載から年配の方々にとって馴染み深い神話です。しかし、記紀から推し量れる地は、雲南市にはないのです。

 雲南をオロチ伝説の地として浮かびあがらせる文献は、いくつかあるようですが、「土地の古老が伝えるところによると」という取材記のようなものです。代表的なものとして「雲州樋河上天淵記(うんしゅうひのかわかみあまがふちき)」(「群書類従(ぐんじょるいじゅう)」神祇部巻28所収)があります。

 群書類従とは塙保己一はなわ ほきいち)が古書の散逸を危惧し、寺社・大名・公家に伝わる古書を蒐集編纂した一大資料で、寛政5年(1793年)から文政2年(1819年)にかけて刊行されているものです。そして、なんと!国会図書館でデータが公開され、ダウンロードできるようになっています。すごっ! 皆の衆、どんどん使いましょう。

 この書、ながらく、作者不詳であったのですが、数年前、松江市大垣町の内神社(高野宮。家原家)所蔵の「天淵八叉大蛇記」大永3年(1523年)が発見され、こちらが原典(のひとつ?)ではないかと言われています。こちらの作者ははっきりしていて、京都東福寺の僧で河内国出身の李庵光通です。奥出雲の古老に取材して記したものらしい。 (つづく)

成人の日におもう

 今日は成人の日でした。

 国民の祝日に関する法律では、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」としています。

 で、おとなって何?

 無邪気な子どもの質問ではなく、いや、本当に、そう問いたくなってしまう昨今のご時世なのですが、これ、「大人」の定義、存在価値というものが揺らいでいるということでしょうか。

 いや、「大人」がいなくなったからです。子どもだらけの世の中なのですよ、いまは。

 そんなことを、思う、鏡開き、出初め式、とんどさん、と続いた年初の行事をふりかえりながら思ったのでした。

 写真は、冬の太陽。1月6日、仕事はじめの日に、さくらおろち湖をぐるりとまわったときの撮影。

島根県立図書館で「西条柿に親しもう!」の展示

 今月いっぱい展示中です。立ち寄って、じっくり見ました。丹念な仕事であります。

 「見て!見て!わたしを見て!」という前のめりのPRか、「情報発信」という名のアリバイ仕事が、昨今の趨勢でありますが、そんな濁流の中にあって、瑞々しい輝きすら感じるほど。

 順序、配置、角度。そして押しピンひとつにまで、つくった人の配慮が入っている。柿に興味はなくとも一見したくなる。しまねの西条柿をゼロから知って、初段くらいまでの知識はここで入手できるであろう充実ぶりといえましょう。

 15分くらいしかおれんかったので、今度はまたじっくりと見てみたいものです。

http://www.lib-shimane.jp/shiryou/tenji/tenji_2013/tenji_201401.html

雪の朝に想う

 昨晩から降り積もっていた雪に戦々恐々。10日ほど前には50センチほども積もって、駐車場から車を出すのに1時間以上も雪かきをしたあげく、腰を痛めてしまった。ようやく腰もいえようといういま、再びの悪夢かあああと思いきや、積雪は10センチほどであった。

 10時も半をまわる頃からは陽光もさしてきて、雪の山々が輝いていた。

 日本海側に、世界有数の豪雪をもたらす気候が、いかに豊かな恵みをもたらしているか、その妙なる自然の贈り物の価値に、まだ私たちは自覚的になれずにいる。

 雪のある暮らしに誇りをもっていこうという動きが飯南町で始まっている。

 い〜にゃん雪あり月

 形は他の冬のイベントと似ているが、その心意気は少々異なる。参画・参加・参集する人たちが、そこにいることに、そこに暮らしていることに、誇りを持てるということ、持とうということ、そこが肝要なのだということだ。

 鍵は「自尊心」。ぼくは、ここに「好奇心」という、もうひとつの鍵を見いだしたいと思っている。

雪と蕎麦

私、雪が降ると、蕎麦が欲しくなるのです。

なぜでしょうか。理にはかなっているとは言い難い。蕎麦は身体を冷やすから気をつけよと、『和名抄』の頃より言われていることでもありますのに。

あぁ、叶いうるのであれば、雪が降る何もすることのない休日に、列車に乗って鄙びた蕎麦の店に出掛けてみたいものです。

しかるに、夢は夢。厳しい現実もまたよいものです。今日は吹雪の中を、仕事で出掛けました。写真は車をとめて撮った三沢の風景です。

閑話休題、本日の主題です。

上の写真、二皿に乗せられた蕎麦の実ですが、どちらかが「横田小そば」の実です。おわかりになりますでしょうか。まあ小そばというくらいですから。

答えはこちらのページにあります。

「勝手に奥出雲探求レポート~~奥出雲そば~【横田小そば復活の秘話】」

横田小そば復活の物語、一読いただけましたか?

小生、この小そばづくりを手伝う交流をひとつやってみたいのだがと、とある方に打診しておったのですが、今日、少々またお話をすることができました。

仰るに、横田小そばは、仁多郡の中でも方々でその種(DNA?)が違うというのです。地区Fで採種栽培されてきた蕎麦こそが、ぴかいちでうまいのだと。そのF地区の蕎麦を守り育てるために、交雑しない方法であること、というのがひとつの条件だということです。

いまでこそメジャーになった横田小そばですが、なかでもこのF地区のものとなると、かなり量は限られますし、流通などもちろんしません。

この地に来なければ食すことはできません。

いいですね、食べてみたいですね。在来種と他の地場産蕎麦の食べ比べなんていいな。

奥出雲の地で、蕎麦と、水と、酒と、世にも面白い物語の調べを堪能する、極上のツアーをひとつ企ててみたいなあと、思ったのでした。

……つづく。

公共事業のパラダイムシフトが起こった90年代とその後

新年早々、初詣客の統計を調べていた。
出雲大社の初詣客数を予測してみることを「ネタ」にしようと目論んだのだが、そこから「初詣」とは「儀礼」とはという問いの深淵をのぞくことになってしまった。
よって、このお話はもう少し調べねばならぬ。
今日は回り道の過程でひろったデータをひとつあげて、自身の備忘と課題をあげておく。
「公共事業の動向」「社会実情データ図録」から
解説の中で毎日新聞の記事が引用されている。とても重要な官僚の証言であるので、少々長いが、ここに孫引き。

 毎日新聞は「公共事業はどこへ」という連載記事の中で官僚から次のような当時への回顧談を引き出している(2010年3月4日)。
『「あるころから、お金を世の中に巡らせることが自分たちの役割となり、お金を公から民へ流す蛇口になってしまった」。道路官僚は説明を続けた。「あるころ」とは政府が公共投資基本計画をまとめた90年を指す。...「それまでの予算編成は、これをここに造らないといけないから、いくらかかるという考えだった。だが、これだけ世の中にカネを出さないといけないから、それに見合った仕事を作れというふうに、パラダイムシフト(枠組みの変化)が起きた」と指摘する。(※赤字強調は筆者)
...旧自治省景気対策にかかわった元官僚は「地方が『これ以上嫌だ』と言ってもやらせた。公共事業をしなければ、経済はもっとひどいことになっていた」と話す。
しかし、副作用が出る。道路官僚は「ゼネコンの金と票が政治家に行き、そこに官僚が金を付ける構造になってしまった」。89年度に50万9000社だった建設業者は、ピークの99年度には60万1000社に達した。
同じころ、日本経済の体質変化も進んでいた。高度成長時と異なり、公共事業投資が大きな経済効果を生まなくなったのだ。...だが、「新設中心」から「維持補修中心」へ変えるなど、時代の変化に合わせた政策転換はされなかった。』
少し、引用が長くなったが、当時の雰囲気はこんな感じであったかと思う。確かに、こうした公共事業の急拡大も異常であったが、実は、その後の急縮小も異常である。急縮小の方の異常さはなかなか記事にならない。

記事中、もうひとつの論点である「維持補修中心へ」の政策転換。この必要性は、方々で耳目に入ってくる。わかりやすくのは下の図。
しかるにこれをみても、「ピン」とくる人は少ない。現実にもトンネルのコンクリートが崩落する事故が起こり、全国のトンネルの総点検が緊急に実施されるような事態が起こっていてもだ。問題が整理されていないのではなく、まるで認知症にかかったかのような、想像力の欠如がひろく進行しているのを感じる。

この図は平成21年作成のものだ。25年度・26年度をふまえてどうなるのかをみてみたい。また、島根県の場合、公共建造物的インフラは比較的新しいものが多いのではないかと思うがどうだろう。そのあたり、中四国地域の数字をひろいながら、実感と数字をすりあわせてみようと思う。