本の読み方、世界の見方〜#3_Book 7 days

本の顔の7日間、その3。
種村季弘『雨の日はソファで散歩』筑摩書房,2005

f:id:omojiro:20200507140952j:plain

「書かれたものは、いわば音符に過ぎない」中井久夫
この本は、推理小説にも似た、謎解きを誘うようなところがあって、そんな奏で方(読み方)があったのかという訪れを、静かに待っているようにも、見える。
たとえば。
「鳥目絵の世界」と題された一編。
鳥目絵、鳥瞰図をめぐるひとしきりの話の後、これでおしまいという結語のような〆につづけて、そうそう大事な話を忘れていたというように取り出される一節がある。
ドラマシリーズ「相棒」で杉下右京が、去り際「あぁ、そうそう、最後にひとつだけ」といって大事な質問をするあれのように。
種村季弘によって、それはこう切り出されているのだ。
”気になっている鳥瞰図がある。精神病理学者の中井久夫がポーの「ランダーの別荘」を、その記述通りに鳥瞰的に再現した地図である。……(略)……ポーの「ランダーの別荘」は、谷崎潤一郎「金色の死」や江戸川乱歩「パノラマ島奇談」のモデルとなった。とりわけ「パノラマ島奇談」では独裁者的人物の偽の神の目の下でパノラマ化した島が果ては大花火とともに空無として消え去ってしまう。”
どうだろう、迷宮の入口らしきものを感じられたのであれば、この続きを、どこかで誰かと話せる日を楽しみに取り置こう。
いや、いや、その前に、手元に置かれたままの原稿を本にまとめる約束を果たさなければならない。
まち、むら、やま、そういうものを本を読むように読むことができる。「……そのノウハウを教えてくれたのは、私の先生で種村季弘という人がおりました」と語られる髙山宗東氏の一稿。
どんな絵になるかもわからないパズルのピースだけが、本の外側のほうぼうに、転がっている。それを拾ってきて、この本の中にあてはめてみるのだ。

〜#2_Book 7 days

本の顔の7日間、その2。

中井久夫『「つながり」の精神病理』ちくま学芸文庫,2011

f:id:omojiro:20200507132840j:plain

いま、自分の手元にある本の中から、一冊だけを過去の自分に贈れるのだとしたら。
これを二十歳くらいの自分へ届けてやりたい。
その理由について……。
日本語の文章として究極のお手本。よくよく分析してよくよく学べと。天賦の才がなせる技芸とはちがい、正しくわかりやすくおもしろく伝える何かをもって記されている。だから、学べる。
論点の明示と理路の明晰さ。伝え方のリズム、文体と内容の一致、鍵となる言葉の選び方、素晴らしい。そして、なにより読みやすい。かなり抽象度の高い内容であっても。これは、読む側の身になって書かれているからであろう。精神科医の基本的な構えから鍛錬されたものだろうか。

日本では、病院でも官庁でも中で一般人が迷うようにできている。日本の組織は自分の活動がしやすいように仕組みをつくり、相手の身になる発想がないからだ。中井はそう述べているが、多くの日本語テキストもそれが当たり前になっているのがわかる。いかんいかん。

あらゆる職業人、実務家、プロフェッショナルを自負するあるいは目指す人にとって、直接間接に大変重要な示唆を与えてくれる箇所が頻出する。ほとんどはそれと意識しないと読み取れないが。わかりやすいところもある。医学研修生に向けて書かれた短いテキストもそのひとつ。
「医学はなぜ独習できないか。技能的行為ー熟練行動ーは言語よりも多分情報密度が一次元高いからである」
ことは医学に限らない。あぁ、そうだ、そうなのだと、もちろんわかっていても、こういう総括の表現があるのだと、声をあげるなり膝を叩くなりする人は私ひとりではないだろう。
「読むよりも語るほうが、語るよりも示すほうが正確な伝達という場合が確かにある。…中略…書かれたものは、いわば音符に過ぎない」
読み物として流し読みしても残るかもしれないが、意識的に読むといい。

世界の複雑さと深遠さは「at home」の中に凝縮されてある
「一つの家族を精神科医が理解することは、ひょっとすると、文化人類学者が一つの文化を理解することに相当するほどの事柄なのではあるまいか」
1日目で紹介した『家族のように暮らしたい』とのつながりでもあるのだが、このヒントを三十年前に得て、進んでいたら、ずいぶんといまより先に進めていただろうにと。

 余談ではあるが、コロナ禍ついでに。
中井は1960年に京大ウィルス研究所でそのキャリアをスタートさせる。入所直後から「しまった」と気づき、転身をはかるのだが、このときに残した「遺産」のひとつが助手のためのマニュアルであった。試験管を洗う洗剤の選定から溶かし方、くしゃみが出そうになった時の対処法などをガリ版でつくったのだ。そのマニュアルは他の研究所にも複写が伝わり改訂を重ねていったのだという。その現物に、二十年後に再会する逸話がある。おそらく、そのかけらは、今日も、PCR検査の現場で、生きて使われているのだと、思う。
最後に。
中井がウィルス学の世界にいたのは「しまった」と気づいてから六年間ほど。その間の主な仕事は、細胞とウィルスの相互作用だった。ウィルスとレセプターとの反応を時系列的な分類にまとめ、それぞれの標識を見つけようとした研究だ。成果のひとつが、初期の反応は一見感染が成立しない細胞からとったレセプターでも起こることのようだが……。
あぁ、「つながり」とはウィルス感染の原理(でもあった)か。

 ついでに。中井の京大ウィルス研時代の上司は川出由己である。川出の一高時代の親友が南方熊楠研究で知られる長谷川興蔵。川出は長谷川の死に際して寄せた一文にこう記している。「どうやら彼の魂の一部が、ぼくのなかに入りこんで生きつづけているのに違いない」と。
これもまた「つながり」であるが、ではつながりとは何かをここでまとめるのなら、生物が、それはヒトだろうがゾウリムシだろうが桜の樹だろうが、ウィルスだって、生きるという目的を持つことから生まれるものだと、そういうことになろう。

〜#1_Book 7 days

◉大河原宏二著『家族のように暮らしたい』2002年太田出版刊

f:id:omojiro:20200507181430j:plain

絶版にはなっていますが、古書はそこそこ流通しているようです。
著者がなくなったのは、2010年12月31日。
読まれ続け、残っていてほしいと願う本。
疲れすぎた夜も、なんだかイライラするときも、やるせないときも、やる気がでないときだって、この本を開くと、不思議に落ち着いた時間が訪れます。
あとがきには、こう記されてます。
「思想もない、理念もない。では、こだわりもなかったかと問われれば、ひとつだけあったと、答えることができます。それは無名であり続けることのこだわりでした。わたし達の運営してきたケアハウスは、無名の老人がその余生を送るところです。ここは、どのような意味においても特別な場所ではなく、また、特別な場所であってはならない。……(略)……老人がどこに、どのように暮らそうとも、そもそも生活というものが複雑で猥雑なものなのですから、いろんなことがあるでしょう。それを誰かが、いちいち取り上げて記述し、公表するなどということはありません」
こだわりという言葉が好きではない私ですが、ここで使われた「こだわり」の、その反抗性に、ひどく揺さぶられるのです。

心について三題

まず、昨年7月くらいの投稿から。

心がわれわれに属するというよりも、われわれが心に属しているのである

昨晩の「本とスパイス」では、絵本『かさどろぼう』をとりあげましたが、トーク後のカフェ・タイムに「傘・能・心」ってなんですか?と、、、これ、端折ったけれど、まとめでもあるので、少しばかり蛇尾を重ねてみます。

拙者が心はなまらねど左言ふ貴殿の御胸中まことに以て心許なしーー「なまる」の江戸後期の用例で、決心がにぶる、貫徹しようとする意志が弱まるの意。もともとの「なまる」は、わざの冴えがにぶる、技量が落ちるの意をもって用いる言葉ですが、刀剣の切れ味を一義としながらその刀剣の用が頻ならざる時代において、人口に膾炙していったようで、それは「傘」が日用の具として普及していく過程と軌を一にしているのではと。

さて、心と傘の関係。これをとくのに「能」の世界をかいま見ていくのですが、その舞台となるのが「軒端」という場所、「雨が滴り落ちるその場所」なわけです。

そして、作業仮説なのですが、江戸時代を通して「決心」のあり方が大きく変わってしまったということを検じていくのに、ふたつの項をみます。

ひとつは「どろぼう」観。一銭でも盗めば死罪を常とする民の論理と、動機や金額による量刑化(合理化)をはかろうとするお上の論理のせめぎあい。

もうひとつは、記号論。パースを参照してみようと……。すなわち、

「決心とは閉じた個の作用ではなく、集合的集団的かつ公共的な現前である」
パースは心についてこう述べています。「われわれはその表面に浮いているものであり、心がわれわれに属するというよりも、われわれが心に属しているのである」

Thus, all knowledge comes to us by observation, part of it forced upon us from without from Nature’s mind and part coming from the depths of that inward aspect of mind, which we egotistically call ours; though in truth it is we who float upon its surface and belong to it more than it belongs to us.

……と、いうわけで、次回の「本とスパイス」は、日本人の「こころ」が大きな変わり目に直面していた元禄時代に記されたとある日記をとりあげます。

ここまでの一文が本とスパイスの前口上でありました。パースの記号論については、補助線とみてもらえればと。

アリストテレスとダマシオについてはのちほど加筆の予定です。

アリストテレス

ダマシオ

本の記録〜2019年11月20日

県立図書館

†. 1 高取正男,昭和47『民俗のこころ』(朝日新聞社)
†. 2 阿部謹也,1995『「世間」とは何か』(講談社現代新書)
†. 3 香月洋一郎,2002『記憶すること・記録すること―聞き書き論ノート』(吉川弘文館

出雲市立中央図書館

†. 4 レーン・ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』(2018訳;奥野克巳,近藤祉秋,古川不可/亜紀書房)
†. 5 小川真, 『「マツタケ」の生物学・補訂版』(1978初版,1991補訂版/築地書館)
†. 6 木嶋利男,『伝承農法を活かす家庭菜園の科学―自然のしくみを利用した栽培術』(講談社ブルーバックス
†. 7 角田公正ほか,1998『栽培環境入門』(実教出版)
†. 8 木嶋シャルル・フレジェ,2013『WILDER MANN 欧州の獣人ー仮装する原始の名残』(青幻社)

†. 1は再読。繰り返し読みこむものとして。
第4章神をみる場所から「食器に結びつけられる霊的関係」をみてみる。

《私たちは古くから、食器とか食糧分配の用具には、異常といってよいほどの関心と執着心を示してきた。「固めの盃」といった言葉があるとおり、人間の信頼関係は、酒盃の献酬の習慣に代表されるように、食器を共用し、同席しておなじものを食べることで確認されてきた。このことは、家族員がめいめい個人用の食器を持ち、たがいにそれを尊重しあうことで所持者の「ワタクシ」を確認しあってきた習俗と、対応関係にある。》

富の分配は社会的関係に基づいたルールに基づいて執行される。ルールが順調に機能している限り、霊とのかかわりは薄いように、今の私たちは思ってしまう。そこ、どうだろうか。引用した高取の記述中にも、霊性の出番はないかのようだ。

本の記録〜2019年10月18日

県立図書館にて借りた9冊。
†1. 菱川晶子,2018『狼の民俗学[増補版]人獣交渉史の研究』(東京大学出版会)
†2. 1990『日本の食生活全集21・聞き書岐阜の食事』(農文協)
†3. 勝田至編,2012『日本葬制史』(吉川弘文館)
†4. 勝田至,2003『死者たちの中世』(吉川弘文館)
†5. 蔵本由紀,2003『新しい自然学ー非線形科学の可能性』 (岩波書店)
†6. 蔵本由紀,2007『非線形科学』 (集英社新書)
†7. 尾藤正英抄訳,2013『荻生徂徠「政談」』 (講談社学術文庫)
†8. 新島繁,2011『蕎麦の事典』(講談社学術文庫)

本の記録〜2019年9月14日

県立図書館にて借りる。
†1. 宮田登ほか 『日本民俗文化大系第9巻 暦と祭事―日本人の季節感覚』(昭和59,小学館)
†2. 高取正男,昭和47『民俗のこころ』(朝日新聞社)
†3. 藤木久志,2008『戦う村の民俗を行く』(朝日新聞出版)
†4. 赤江達也,2017『矢内原忠雄ー戦争と知識人の運命』(岩波新書)
†5. 塚本学,福田アジオ編,平成5『日本歴史民俗論集第4巻 村の生活文化』(吉川弘文館)
†6. 山折哲雄,宮田登編,平成6『日本歴史民俗論集第8巻 漂白の民俗文化』(吉川弘文館)

†2.†4.をのぞき、すべて年取りカブの参考文献として。

本の記録〜2019年8月10日

県立図書館にて借りる。
†.  1996第2版『傘―和傘・パラソル・アンブレラ』(LIXIL出版)
†.  田尻祐一郎,2011『江戸の思想史―人物・方法・連環』(中公新書)
†.  岩田規久男,2005『日本経済を学ぶ』(ちくま新書)
†.  岩田規久男,2018『日銀日記』(筑摩書房)
†.  沖本常吉編,昭和39『日原町史 上巻』(日原町教育委員会)
†.  子安宣邦編,2011『ブックガイドシリーズ基本の30冊 日本思想史』(人文書院)

安曇野ちひろ美術家でみた、シビル・ウェッタシンハ『かさどろぼう』

7月5日の「本とスパイス」、テーマは「雨が滴り落ちるその場所について」。 雨が滴り落ちるその場所について〜シビル・ウェッタシンハ『かさどろぼう』はじめ.(本の話#0019) 先月、安曇野ちひろ美術館で出会ったいくつかの〈もの〉〈光景〉をきっかけ、あるいは足がかりとして論じてみたい、誰かに伝えてみたいと思ったのだ。 今日からまとめていくのだが、そのきっかけを思い起こすために、雑想として記しておく。 まずは写真のみのせておき、テキストはのちほど加筆。

P1290468

P1290449

P1290472

(つづく)

●主な図書等 †. シビル・ウェッタシンハ作&絵、いのくまようこ訳『かさどろぼう』(徳間書店) †. 『雨と生きる住まい―環境を調節する日本の知恵』(LIXIL出版) †. 下山眞司〈縁側考―「謂れ」について考える〉新しいウィンドウで開きます〜建築をめぐる話…つくることの原点を考える(web)

本の記録〜2019年6月13日

木次図書館で借りたものなど。6月15日に返却予定(上2冊は他館:島根大学付属のものゆえ厳守)。
†. 高取正男,昭和57『民間信仰史の研究』(法蔵館)
†. 千葉徳爾,昭和46『続狩猟伝承研究』(風間書房)
†. 大林太良,1992『正月の来た道』(小学館)